| タイトル | 漢字世界の地平 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カンジ/セカイ/ノ/チヘイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kanji/sekai/no/chihei |
| サブタイトル | 私たちにとって文字とは何か |
| サブタイトルヨミ | ワタシタチ/ニ/トッテ/モジ/トワ/ナニカ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Watashitachi/ni/totte/moji/towa/nanika |
| タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) | ワタクシタチ/ニ/トッテ/モジ/トワ/ナニカ |
| タイトル関連情報標目(第2タイトルのローマ字形) | Watakushitachi/ni/totte/moji/towa/nanika |
| シリーズ名 | 新潮選書 |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/センショ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/sensho |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 601415500000000 |
| 著者 | 齋藤/希史‖著 |
| 著者ヨミ | サイトウ,マレシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 斎藤/希史 |
| 著者標目(ローマ字形) | Saito,Mareshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退(中国語学中国文学)。東京大学大学院総合文化研究科教授(比較文学比較文化)。「漢文脈の近代」でサントリー学芸賞を受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110002706720001 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110002706720000 |
| 件名標目(漢字形) | 漢字 |
| 件名標目(カタカナ形) | カンジ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kanji |
| 件名標目(典拠コード) | 510600900000000 |
| 出版者 | 新潮社 |
| 出版者ヨミ | シンチョウシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
| 本体価格 | ¥1200 |
| 内容紹介 | 漢字はいつどのようにして漢字となり、日本人はこれをどう受けとめて「読み書き」してきたのか。古代中国の甲骨文字から近代日本の言文一致へ、漢字世界の地平を展望し、そのダイナミズムを解き明かす。 |
| ジャンル名 | 80 |
| ジャンル名(図書詳細) | 200040000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-10-603750-4 |
| ISBN(10桁) | 978-4-10-603750-4 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.5 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.5 |
| TRCMARCNo. | 14027608 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.5 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201405 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
| 出版者典拠コード | 310000175020000 |
| ページ数等 | 223p |
| 大きさ | 20cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 821.2 |
| NDC9版 | 821.2 |
| 図書記号 | サカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p213〜220 |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2014/06/29 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1866 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1872 |
| ベルグループコード | 20 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140704 |
| 一般的処理データ | 20140521 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140521 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |