もっとくわしいないよう

タイトル はじめよう!器械運動
タイトルヨミ ハジメヨウ/キカイ/ウンドウ
タイトル標目(ローマ字形) Hajimeyo/kikai/undo
シリーズ名 こどもチャレンジ第2シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/チャレンジ/ダイニ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/charenji/daini/shirizu
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) コドモ/チャレンジ/ダイ2/シリーズ
シリーズ名標目(典拠コード) 608775000000000
著者 向井/忠義‖監修
著者ヨミ ムカイ,タダヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 向井/忠義
著者標目(ローマ字形) Mukai,Tadayoshi
記述形典拠コード 110006617670000
著者標目(統一形典拠コード) 110006617670000
著者 ベースボール・マガジン社‖編集
著者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ベースボール・マガジン社
著者標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
記述形典拠コード 210000018280000
著者標目(統一形典拠コード) 210000018280000
件名標目(漢字形) 器械体操
件名標目(カタカナ形) キカイ/タイソウ
件名標目(ローマ字形) Kikai/taiso
件名標目(典拠コード) 510619400000000
学習件名標目(漢字形) 器械体操
学習件名標目(カタカナ形) キカイ/タイソウ
学習件名標目(ローマ字形) Kikai/taiso
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540942800000000
学習件名標目(漢字形) とび箱
学習件名標目(カタカナ形) トビバコ
学習件名標目(ローマ字形) Tobibako
学習件名標目(ページ数) 7-32
学習件名標目(典拠コード) 540041900000000
学習件名標目(漢字形) 鉄棒
学習件名標目(カタカナ形) テツボウ
学習件名標目(ローマ字形) Tetsubo
学習件名標目(ページ数) 33-66
学習件名標目(典拠コード) 540565800000000
学習件名標目(漢字形) マット運動
学習件名標目(カタカナ形) マット/ウンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Matto/undo
学習件名標目(ページ数) 67-100
学習件名標目(典拠コード) 540190500000000
学習件名標目(漢字形) 平均台
学習件名標目(カタカナ形) ヘイキンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heikindai
学習件名標目(ページ数) 101-115
学習件名標目(典拠コード) 540352200000000
出版者 ベースボール・マガジン社
出版者ヨミ ベースボール/マガジンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Besuboru/Magajinsha
本体価格 ¥1500
内容紹介 器械運動が得意になれるコツを凝縮した本。跳び箱、鉄棒、マット、平均台のオリジナル練習メニューを写真で解説する。切り取れる「伝説の器械運動勇者認定のあかし」、書き込み式の検定付き。
児童内容紹介 器械運動が苦手な人やもっと得意になりたい人のために、簡単(かんたん)に用意&実践(じっせん)できるオリジナル練習メニューを紹介(しょうかい)。跳(と)び箱、鉄棒(てつぼう)、マット、平均台(へいきんだい)で活躍(かつやく)できるテクニックが身につく。
ジャンル名 72
ジャンル名(図書詳細) 220010140010
下記の特定事項に属さない注記 検定付
ISBN(13桁) 978-4-583-10700-4
ISBN(10桁) 978-4-583-10700-4
ISBNに対応する出版年月 2014.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.5
TRCMARCNo. 14027848
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201405
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7609
出版者典拠コード 310000196080000
ページ数等 127p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 781.5
NDC9版 781.5
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1867
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140530
一般的処理データ 20140527 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140527
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 本書の使い方まるわかり!
第1階層目次タイトル PART 1 跳び箱がうまくなりたい!
第2階層目次タイトル 楽しみながら跳び箱トレーニング
第2階層目次タイトル 跳び箱への恐怖心を克服するには?
第2階層目次タイトル 助走からリズムよく踏み切るには?
第2階層目次タイトル 台上前転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 開脚跳び(縦置き)で踏み切れるようになるには?
第2階層目次タイトル 開脚跳び(縦置き)で手をついてからうまく着地するには?
第2階層目次タイトル 屈膝閉脚跳び(横置き)で踏み切れるようになるには?
第2階層目次タイトル 屈膝閉脚跳び(横置き)で手をついてからうまく着地するには?
第2階層目次タイトル 屈膝閉脚跳び(縦置き)ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 伸膝閉脚跳び(横置き)ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 側転とび(横置き)ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 振り返りアドベンチャー 第1章
第2階層目次タイトル コラム1 小学校低学年までの開脚跳びは、体型的に難しい
第1階層目次タイトル PART 2 鉄棒がうまくなりたい!
第2階層目次タイトル ウォーミングアップ特別メニュー
第2階層目次タイトル ぶら下がりができるようになるには?
第2階層目次タイトル 足抜き回りおりができるようになるには?
第2階層目次タイトル コウモリ振りおりができるようになるには?
第2階層目次タイトル 地球回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 逆上がりの前半ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 逆上がりの後半ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 着地をきれいにするには?
第2階層目次タイトル ツバメ横歩きができるようになるには?
第2階層目次タイトル 前1回回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 連続前回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 後ろ1回回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 連続後ろ回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 片膝掛け前回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 片膝掛け後方回りができるようになるには?
第2階層目次タイトル 振り返りアドベンチャー 第2章
第2階層目次タイトル コラム2 鉄棒は逆さ感覚を楽しもう
第1階層目次タイトル PART 3 マットがうまくなりたい!
第2階層目次タイトル ウォーミングアップ特別メニュー
第2階層目次タイトル ゆりかごができるようになるには?
第2階層目次タイトル 前転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 片伸膝前転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 開脚前転の着地ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 伸膝前転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 後転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 開脚後転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 片足伸膝後転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 伸膝後転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル マットで技をきれいにできるようになるには?
第2階層目次タイトル 3点倒立ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 背筋倒立ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 逆立ちができるようになるには?
第2階層目次タイトル 側転ができるようになるには?
第2階層目次タイトル 振り返りアドベンチャー 第3章
第2階層目次タイトル コラム3 子どもは、大人が小さくなったものではない
第1階層目次タイトル PART 4 平均台がうまくなりたい!
第2階層目次タイトル 楽しみながら平均台トレーニング
第2階層目次タイトル まっすぐ歩くには?
第2階層目次タイトル ツーステップを上手にするには?
第2階層目次タイトル 片足でバランスを取るには?
第2階層目次タイトル V字でバランスを取るには?
第2階層目次タイトル 片足上げバランスをできるようにするには?
第2階層目次タイトル ハーフターンができるようになるには?
第2階層目次タイトル 振り返りアドベンチャー 第4章
第1階層目次タイトル オリジナル検定
第1階層目次タイトル 勇者認定のあかし
第1階層目次タイトル 監修・モデル紹介
第1階層目次タイトル おわりに