| タイトル | 日本の蹴鞠 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/ケマリ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/kemari |
| 著者 | 池/修‖著 |
| 著者ヨミ | イケ,オサム |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 池/修 |
| 著者標目(ローマ字形) | Ike,Osamu |
| 記述形典拠コード | 110003485360000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003485360000 |
| 件名標目(漢字形) | 蹴鞠 |
| 件名標目(カタカナ形) | ケマリ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kemari |
| 件名標目(典拠コード) | 511515900000000 |
| 出版者 | 光村推古書院 |
| 出版者ヨミ | ミツムラ/スイコ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mitsumura/Suiko/Shoin |
| 本体価格 | ¥2000 |
| 内容紹介 | 蹴鞠は国技だった? 宮本武蔵も鞠を蹴った? 「馬鹿」の語源は蹴鞠にある? 蹴鞠の成り立ちから発展、現在にいたる歴史をはじめ、衣装や蹴り方、武家や人々との関わりまでを詳細に解説する。 |
| ジャンル名 | 11 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040030030000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-8381-0508-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-8381-0508-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2014.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2014.6 |
| TRCMARCNo. | 14029780 |
| 出版地,頒布地等 | 京都 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2014.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201406 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8016 |
| 出版者典拠コード | 310000198280000 |
| ページ数等 | 185p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 384.8 |
| NDC9版 | 384.8 |
| 図書記号 | イニ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p156〜157 |
| 掲載紙 | 読売新聞 |
| 掲載日 | 2014/09/14 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1882 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1868 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0002 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20140919 |
| 一般的処理データ | 20140602 2014 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140602 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |