もっとくわしいないよう

タイトル おどろきの東京縄文人
タイトルヨミ オドロキ/ノ/トウキョウ/ジョウモンジン
タイトル標目(ローマ字形) Odoroki/no/tokyo/jomonjin
シリーズ名 世の中への扉
シリーズ名標目(カタカナ形) ヨノナカ/エノ/トビラ
シリーズ名標目(ローマ字形) Yononaka/eno/tobira
シリーズ名標目(典拠コード) 608050100000000
シリーズ名 歴史
シリーズ名標目(カタカナ形) レキシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Rekishi
シリーズ名標目(典拠コード) 608050110120000
著者 瀧井/宏臣‖著
著者ヨミ タキイ,ヒロオミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 滝井/宏臣
著者標目(ローマ字形) Takii,Hiromi
著者標目(著者紹介) 1958年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。NHK社会部記者、国際協力活動を経て、ノンフィクションライター。著書に「ダントツ技術」「なぜ子縁社会が求められるか」など。
記述形典拠コード 110001841170001
著者標目(統一形典拠コード) 110001841170000
件名標目(漢字形) 遺跡・遺物-東京都新宿区
件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ-トウキョウト/シンジュクク
件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu-tokyoto/shinjukuku
件名標目(典拠コード) 510493522610000
件名標目(漢字形) 縄文式文化
件名標目(カタカナ形) ジョウモンシキ/ブンカ
件名標目(ローマ字形) Jomonshiki/bunka
件名標目(典拠コード) 511545700000000
学習件名標目(漢字形) 東京都
学習件名標目(カタカナ形) トウキョウト
学習件名標目(ローマ字形) Tokyoto
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540402600000000
学習件名標目(漢字形) 縄文時代
学習件名標目(カタカナ形) ジョウモン/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Jomon/jidai
学習件名標目(典拠コード) 540505200000000
学習件名標目(漢字形) 遺跡・遺物
学習件名標目(カタカナ形) イセキ/イブツ
学習件名標目(ローマ字形) Iseki/ibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540555700000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1200
内容紹介 東京のどまんなかで大量の人骨を発見。刑事や考古学者が集まって調べたところ、正体は「縄文人骨」だった! 東京縄文人のナゾに迫り、「復顔プロジェクト」の様子を紹介する。
児童内容紹介 2012年11月、東京都新宿区で大量の縄文(じょうもん)人骨が出土しました。「東京のどまんなかで、びっくり!」と注目を集めましたが、この「東京縄文人」たちは、どんな顔をして、どんな暮らしをしていたのでしょう。写真もたくさん使いながら、太古の歴史ロマンに迫(せま)ります。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090040
ISBN(13桁) 978-4-06-287002-3
ISBN(10桁) 978-4-06-287002-3
ISBNに対応する出版年月 2014.7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.7
TRCMARCNo. 14037434
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.7
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201407
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 172p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 210.2
NDC9版 210.25
図書記号 タオ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 文献:巻末
掲載紙 産経新聞
掲載日 2014/07/27
『週刊新刊全点案内』号数 1874
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20140801
一般的処理データ 20140716 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20140716
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル まえがき マンションの工事現場で
第1階層目次タイトル 第一章 人骨発見
第2階層目次タイトル もしかして殺人事件?
第2階層目次タイトル 縄文人の骨かもしれない
第2階層目次タイトル 専門家たちの意見を聞いてみた
第2階層目次タイトル 年代測定の結果は
第2階層目次タイトル 東京縄文人のナゾを解明せよ!
第2階層目次タイトル マスコミに発表
第1階層目次タイトル 第二章 ドクロだらけの部屋で
第2階層目次タイトル 縄文人の顔は彫りが深い
第2階層目次タイトル 一〇人の東京縄文人たちのプロフィールは
第2階層目次タイトル 12号人骨とイルカの骨の腰飾り
第1階層目次タイトル 第三章 東京縄文人のナゾにせまる
第2階層目次タイトル 東京縄文人のことがここまでわかった
第2階層目次タイトル どういう家に暮らしていたのか
第2階層目次タイトル 埋葬方法は
第2階層目次タイトル 使っていた土器は
第2階層目次タイトル 東京縄文人はどこからやってきたのか
第2階層目次タイトル なぜ人骨が溶けずに残ったのか
第2階層目次タイトル なにを食べていたのか
第2階層目次タイトル 12号人骨の持ち主はムラのリーダーだった
第1階層目次タイトル 第四章 追跡!12号人骨復顔プロジェクト
第2階層目次タイトル 立体ジグソーパズル
第2階層目次タイトル なぜ頭がい骨を骨折したのか?
第2階層目次タイトル 復顔アーティストの登場
第2階層目次タイトル 「あっ、こういう顔だったんだ」
第2階層目次タイトル 復顔アーティストになるには
第2階層目次タイトル 「縄文人」を型どり、成形し、塗装する
第2階層目次タイトル ついに完成!
第1階層目次タイトル 第五章 縄文時代の東京にタイムスリップ
第2階層目次タイトル 東京縄文人の衣食住
第2階層目次タイトル 海ぞいのムラとの交流
第2階層目次タイトル 竹ベラとペン
第2階層目次タイトル 縄文時代はゆたかだった
第1階層目次タイトル あとがき 発掘現場はいま