もっとくわしいないよう

タイトル ここまでわかった!太陽系のなぞ
タイトルヨミ ココマデ/ワカッタ/タイヨウケイ/ノ/ナゾ
タイトル標目(ローマ字形) Kokomade/wakatta/taiyokei/no/nazo
サブタイトル 探査機の写真で見えてきたおどろきの姿
サブタイトルヨミ タンサキ/ノ/シャシン/デ/ミエテ/キタ/オドロキ/ノ/スガタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tansaki/no/shashin/de/miete/kita/odoroki/no/sugata
シリーズ名 子供の科学★サイエンスブックス
シリーズ名標目(カタカナ形) コドモ/ノ/カガク/サイエンス/ブックス
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodomo/no/kagaku/saiensu/bukkusu
シリーズ名標目(典拠コード) 607200000000000
著者 沼澤/茂美‖著
著者ヨミ ヌマザワ,シゲミ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 沼沢/茂美
著者標目(ローマ字形) Numazawa,Shigemi
著者標目(著者紹介) 日本プラネタリウムラボラトリー設立。天文イラスト・天体写真の仕事を中心に活躍。
記述形典拠コード 110001659110001
著者標目(統一形典拠コード) 110001659110000
著者 脇屋/奈々代‖著
著者ヨミ ワキヤ,ナナヨ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 脇屋/奈々代
著者標目(ローマ字形) Wakiya,Nanayo
著者標目(著者紹介) 新潟県生まれ。日本プラネタリウムラボラトリーに参入して、プラネタリウム番組シナリオ等を執筆。
記述形典拠コード 110001659120000
著者標目(統一形典拠コード) 110001659120000
件名標目(漢字形) 太陽系
件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
件名標目(ローマ字形) Taiyokei
件名標目(典拠コード) 511126700000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540317100000000
学習件名標目(漢字形) オールトの雲
学習件名標目(カタカナ形) オールト/ノ/クモ
学習件名標目(ローマ字形) Oruto/no/kumo
学習件名標目(ページ数) 12-13,90-91
学習件名標目(典拠コード) 541069800000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 20-25
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 水星
学習件名標目(カタカナ形) スイセイ
学習件名標目(ローマ字形) Suisei
学習件名標目(ページ数) 26-29
学習件名標目(典拠コード) 540426100000000
学習件名標目(漢字形) 金星
学習件名標目(カタカナ形) キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kinsei
学習件名標目(ページ数) 30-33
学習件名標目(典拠コード) 540562400000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 34-39
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) ツキ
学習件名標目(ローマ字形) Tsuki
学習件名標目(ページ数) 40-47
学習件名標目(典拠コード) 540394400000000
学習件名標目(漢字形) 火星
学習件名標目(カタカナ形) カセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kasei
学習件名標目(ページ数) 48-57
学習件名標目(典拠コード) 540454500000000
学習件名標目(漢字形) 小惑星
学習件名標目(カタカナ形) ショウワクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Showakusei
学習件名標目(ページ数) 58-63
学習件名標目(典拠コード) 540336700000000
学習件名標目(漢字形) 木星
学習件名標目(カタカナ形) モクセイ
学習件名標目(ローマ字形) Mokusei
学習件名標目(ページ数) 64-71
学習件名標目(典拠コード) 540397100000000
学習件名標目(漢字形) 土星
学習件名標目(カタカナ形) ドセイ
学習件名標目(ローマ字形) Dosei
学習件名標目(ページ数) 72-77
学習件名標目(典拠コード) 540294700000000
学習件名標目(漢字形) 天王星
学習件名標目(カタカナ形) テンノウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Tennosei
学習件名標目(ページ数) 78-80
学習件名標目(典拠コード) 540315800000000
学習件名標目(漢字形) 海王星
学習件名標目(カタカナ形) カイオウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Kaiosei
学習件名標目(ページ数) 81-83
学習件名標目(典拠コード) 540441100000000
学習件名標目(漢字形) 冥王星
学習件名標目(カタカナ形) メイオウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiosei
学習件名標目(ページ数) 84-85
学習件名標目(典拠コード) 540255900000000
学習件名標目(漢字形) 太陽系外縁天体
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウケイ/ガイエン/テンタイ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyokei/gaien/tentai
学習件名標目(典拠コード) 540788600000000
学習件名標目(漢字形) すい星
学習件名標目(ページ数) 86-89
学習件名標目(典拠コード) 540031700000000
出版者 誠文堂新光社
出版者ヨミ セイブンドウ/シンコウシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Seibundo/Shinkosha
本体価格 ¥2200
内容紹介 ガスと塵から生まれた太陽系、小天体が衝突してつくられた月のクレーター、ダイナミックに変化する木星表面の縞模様…。探査機や天体望遠鏡など、最新の観測機器の写真で見えてきた太陽系天体の驚きの姿を紹介。
児童内容紹介 探査機が惑星(わくせい)に行ったり、天体望遠鏡の性能が向上して、太陽や惑星、月など、太陽系にある天体たちをくわしく調べられるようになりました。惑星や衛星たちの表面模様、火山が噴火(ふんか)している様子や、過去に火星に水があった証拠(しょうこ)など、たくさんの写真で、太陽系天体のなぞにせまります。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-416-11474-2
ISBN(10桁) 978-4-416-11474-2
ISBNに対応する出版年月 2014.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.11
TRCMARCNo. 14056460
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2014.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201411
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3854
出版者典拠コード 310000179010000
ページ数等 95p
大きさ 24cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 444
NDC9版 444
図書記号 ヌコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1889
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20141107
一般的処理データ 20141105 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141105
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 太陽系の場所
第1階層目次タイトル 太陽系の誕生
第2階層目次タイトル ガスと塵から生まれた太陽系
第2階層目次タイトル 太陽系の誕生
第2階層目次タイトル 太陽系のしくみ
第2階層目次タイトル オールトの雲の正体
第2階層目次タイトル 太陽系の天体
第2階層目次タイトル 太陽系の未来
第2階層目次タイトル 太陽系のさいご
第1階層目次タイトル 太陽系の天体
第2階層目次タイトル 太陽 The Sun
第2階層目次タイトル 水星 Mercury
第2階層目次タイトル 金星 Venus
第2階層目次タイトル 地球 The Earth
第2階層目次タイトル 月 The Moon
第2階層目次タイトル 火星 Mars
第2階層目次タイトル 小惑星 Asteroids
第2階層目次タイトル 木星 Jupiter
第2階層目次タイトル 土星 Saturn
第2階層目次タイトル 天王星 Uranus
第2階層目次タイトル 海王星 Neptune
第2階層目次タイトル 冥王星とカイパーベルト Pluto and Kuiper Belt Objects
第2階層目次タイトル 彗星 Comets
第2階層目次タイトル オールトの雲 Oort Cloud
第1階層目次タイトル 天体データ
第1階層目次タイトル クレジット
第1階層目次タイトル さくいん