タイトル
|
世界をリードした磁器窯・肥前窯
|
タイトルヨミ
|
セカイ/オ/リード/シタ/ジキヨウ/ヒゼンヨウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sekai/o/rido/shita/jikiyo/hizen'yo
|
シリーズ名
|
シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/イセキ/オ/マナブ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/iseki/o/manabu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606749000000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
005
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
5
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201454
|
著者
|
大橋/康二‖著
|
著者ヨミ
|
オオハシ,コウジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大橋/康二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ohashi,Koji
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。青山学院大学院文学研究科史学専攻博士課程中退。現在、佐賀県立九州陶磁文化館副館長。東洋陶磁学会常任委員。著書に「西有田の古窯」など。
|
記述形典拠コード
|
110000199750000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000199750000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-佐賀県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-サガケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-sagaken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493527640000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-長崎県
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-ナガサキケン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-nagasakiken
|
件名標目(典拠コード)
|
510493531510000
|
件名標目(漢字形)
|
陶磁器-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウジキ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tojiki-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
511241220400000
|
出版者
|
新泉社
|
出版者ヨミ
|
シンセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinsensha
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
17世紀中頃から18世紀中頃にかけて、肥前窯で作られた精巧で優美な磁器は、東南アジアから中近東、ヨーロッパまで輸出された。窯跡の発掘調査や海外の遺跡から出土した資料などから、肥前窯発展の姿を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030010
|
ジャンル名(図書詳細)
|
040010030080
|
ISBN(10桁)
|
4-7877-0435-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.4
|
TRCMARCNo.
|
04019406
|
Gコード
|
31361130
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.4
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200404
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3299
|
出版者典拠コード
|
310000175680000
|
ページ数等
|
93p
|
大きさ
|
21cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC9版
|
219.2
|
図書記号
|
オセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
賞の名称
|
毎日出版文化賞
|
賞の回次(年次)
|
第65回
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1369
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0004
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20161222
|
一般的処理データ
|
20040409 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|