もっとくわしいないよう

タイトル 本屋会議
タイトルヨミ ホンヤ/カイギ
タイトル標目(ローマ字形) Hon'ya/kaigi
著作(漢字形) 本屋会議
著作(カタカナ形) ホンヤ/カイギ
著作(ローマ字形) Hon'ya/kaigi
著作(典拠コード) 800000114390000
著者 本屋図鑑編集部‖編
著者ヨミ ナツハシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 夏葉社
著者標目(ローマ字形) Natsuhasha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) ホンヤ/ズカン/ヘンシュウブ
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Hon'ya/Zukan/Henshubu
記述形典拠コード 210001407880001
著者標目(統一形典拠コード) 210001407880000
件名標目(漢字形) 書籍商-日本
件名標目(カタカナ形) ショセキショウ-ニホン
件名標目(ローマ字形) Shosekisho-nihon
件名標目(典拠コード) 510933820020000
出版者 夏葉社
出版者ヨミ ナツハシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Natsuhasha
本体価格 ¥1700
内容紹介 生活のすぐそばにある本屋さんの、これまでと、これからと、いま-。被災地の本屋さん、町の人たちが支える本屋さん、ショッピングセンターのなかの本屋さん…。様々な本屋を取材。みんなで考えた、あたらしい「町の本屋」論。
ジャンル名 19
ジャンル名(図書詳細) 020050000000
ISBN(13桁) 978-4-904816-13-4
ISBN(10桁) 978-4-904816-13-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2014.12
ISBNに対応する出版年月 2014.12
TRCMARCNo. 15000772
出版地,頒布地等 武蔵野
出版年月,頒布年月等 2014.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201412
出版者典拠コード 310001490800000
ページ数等 247p
大きさ 19cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
NDC8版 024.1
NDC9版 024.1
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:p246
掲載紙 読売新聞
掲載日 2015/03/08
『週刊新刊全点案内』号数 1896
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2015/08/02
掲載日 2016/04/10
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0005
MARC種別 A
最終更新日付 20220805
一般的処理データ 20141219 2014 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20141219
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0