もっとくわしいないよう

タイトル 氷河時代の大研究
タイトルヨミ ヒョウガ/ジダイ/ノ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Hyoga/jidai/no/daikenkyu
サブタイトル 気候変動のひみつをさぐろう
サブタイトルヨミ キコウ/ヘンドウ/ノ/ヒミツ/オ/サグロウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kiko/hendo/no/himitsu/o/saguro
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608729100000000
著者 多田/隆治‖監修
著者ヨミ タダ,リュウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 多田/隆治
著者標目(ローマ字形) Tada,Ryuji
記述形典拠コード 110005349180000
著者標目(統一形典拠コード) 110005349180000
件名標目(漢字形) 氷河時代
件名標目(カタカナ形) ヒョウガ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Hyoga/jidai
件名標目(典拠コード) 511330000000000
学習件名標目(漢字形) 氷河時代
学習件名標目(カタカナ形) ヒョウガ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Hyoga/jidai
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540430600000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コオリ
学習件名標目(ローマ字形) Kori
学習件名標目(ページ数) 10-13
学習件名標目(典拠コード) 540430300000000
学習件名標目(漢字形) 動物
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu
学習件名標目(ページ数) 20-21,28-31
学習件名標目(典拠コード) 540262300000000
学習件名標目(漢字形) 人類
学習件名標目(カタカナ形) ジンルイ
学習件名標目(ローマ字形) Jinrui
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540234900000000
学習件名標目(漢字形) 日本列島
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/レットウ
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/retto
学習件名標目(ページ数) 26-31
学習件名標目(典拠コード) 540384400000000
学習件名標目(漢字形) 気候変動
学習件名標目(カタカナ形) キコウ/ヘンドウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko/hendo
学習件名標目(ページ数) 32-61
学習件名標目(典拠コード) 540733300000000
学習件名標目(漢字形) 気温
学習件名標目(カタカナ形) キオン
学習件名標目(ローマ字形) Kion
学習件名標目(ページ数) 34-35,56-57
学習件名標目(典拠コード) 540424500000000
学習件名標目(漢字形) 太陽
学習件名標目(カタカナ形) タイヨウ
学習件名標目(ローマ字形) Taiyo
学習件名標目(ページ数) 36-37,56-59
学習件名標目(典拠コード) 540316900000000
学習件名標目(漢字形) 地球
学習件名標目(カタカナ形) チキュウ
学習件名標目(ローマ字形) Chikyu
学習件名標目(ページ数) 38-41
学習件名標目(典拠コード) 540296300000000
学習件名標目(漢字形) 気候
学習件名標目(カタカナ形) キコウ
学習件名標目(ローマ字形) Kiko
学習件名標目(ページ数) 44-45,50-53,60-61
学習件名標目(典拠コード) 540424200000000
学習件名標目(漢字形) 海流
学習件名標目(カタカナ形) カイリュウ
学習件名標目(ローマ字形) Kairyu
学習件名標目(ページ数) 52-53
学習件名標目(典拠コード) 540440500000000
学習件名標目(漢字形) 二酸化炭素
学習件名標目(カタカナ形) ニサンカ/タンソ
学習件名標目(ローマ字形) Nisanka/tanso
学習件名標目(ページ数) 54-55
学習件名標目(典拠コード) 540230500000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥3000
内容紹介 氷河時代とは何か。氷期に日本にきた動物とは。氷期・間氷期はどのようなしくみでくり返されたのか…。地球規模で生じた気候変動についてわかりやすく解説する。
児童内容紹介 氷河(ひょうが)時代とは、地球に何がある時代のこと?氷床(ひょうしょう)が拡大(かくだい)した時に、世界中に広がったヒトの仲間は?気候の変化で、取り残された生き物を何という?昔の地球の空気をとじこめたものは?氷河時代と地球の気候変動のひみつを、写真やイラストを使って説明します。
ジャンル名 46
ジャンル名(図書詳細) 220010130020
ISBN(13桁) 978-4-569-78443-4
ISBN(10桁) 978-4-569-78443-4
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.3
ISBNに対応する出版年月 2015.3
TRCMARCNo. 15010094
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 456.82
NDC9版 456.82
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1904
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150227
一般的処理データ 20150224 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150224
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに
第1階層目次タイトル 第1章・氷河時代とは
第2階層目次タイトル 氷河時代と無氷河時代
第2階層目次タイトル 氷床ってなに?
第2階層目次タイトル 氷床が動くのはなぜ?
第2階層目次タイトル 氷期の環境
第2階層目次タイトル 氷河時代が見つかったわけ
第1階層目次タイトル 第2章・氷期と生き物
第2階層目次タイトル 氷河時代の動物たち
第2階層目次タイトル 寒冷化と人類の誕生
第2階層目次タイトル 寒冷化と人類の移動
第2階層目次タイトル 氷期と日本列島
第2階層目次タイトル 氷期に日本にきた動物
第2階層目次タイトル 温暖化で取り残された生き物
第1階層目次タイトル 第3章・地球の気候変動
第2階層目次タイトル 地球の気温を決めるしくみ
第2階層目次タイトル 昔の太陽は暗かった!?
第2階層目次タイトル それでも地球はこおった?
第2階層目次タイトル 全球凍結からの脱出
第2階層目次タイトル 現在はもっとも新しい氷河時代
第2階層目次タイトル 氷河時代の中での気候の変化
第2階層目次タイトル なぜ氷期と間氷期ができるの?
第2階層目次タイトル 氷期・間氷期は地球全体で同時におこる?
第2階層目次タイトル 昔の気候がどうしてわかるの?
第2階層目次タイトル 海洋深層水の流れと気候
第2階層目次タイトル 二酸化炭素がふえている!?
第2階層目次タイトル 太陽の明るさの変化と気温
第2階層目次タイトル 昔の太陽をどう調べるの?
第2階層目次タイトル 地球の気候はどうなるの?
第1階層目次タイトル さくいん