タイトル | ちびまる子ちゃんの慣用句教室 |
---|---|
タイトルヨミ | チビマルコチャン/ノ/カンヨウク/キョウシツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Chibimarukochan/no/kan'yoku/kyoshitsu |
タイトル標目(全集典拠コード) | 725958100000000 |
巻次 | 続 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000002 |
シリーズ名 | 満点ゲットシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | マンテン/ゲット/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Manten/getto/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605366300000000 |
著者 | 川嶋/優‖著 |
著者ヨミ | カワシマ,ユタカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川嶋/優 |
著者標目(ローマ字形) | Kawashima,Yutaka |
著者標目(著者紹介) | 1932年生まれ。東京学芸大学卒業。学習院名誉教授。著書に「ちびまる子ちゃんの四字熟語教室」など。 |
記述形典拠コード | 110000304060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000304060000 |
著者 | さくら/ももこ‖キャラクター原作 |
著者ヨミ | サクラ,モモコ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | さくら/ももこ |
著者標目(ローマ字形) | Sakura,Momoko |
記述形典拠コード | 110001518130000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001518130000 |
件名標目(漢字形) | 日本語-慣用語句 |
件名標目(カタカナ形) | ニホンゴ-カンヨウ/ゴク |
件名標目(ローマ字形) | Nihongo-kan'yo/goku |
件名標目(典拠コード) | 510395110150000 |
学習件名標目(漢字形) | 慣用語句 |
学習件名標目(カタカナ形) | カンヨウ/ゴク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kan'yo/goku |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540367400000000 |
出版者 | 集英社 |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥850 |
内容紹介 | 「阿吽の呼吸」「現を抜かす」「様になる」…。たくさんあって覚えるのが大変な慣用句を、まる子の漫画とやさしい解説で楽しく学習。知ってりゃ得する、使えば楽しい慣用句。コラムやクイズも収録。ジャケット裏にめいろあり。 |
児童内容紹介 | 足下に火がつく、おうむ返し、手も足も出ない…。慣用句(かんようく)にはおもしろい表現(ひょうげん)や不思議なことばがいっぱいあります。意味や使い方をおぼえると、ふだんの会話の幅(はば)がもっと広がります。まる子の漫画(まんが)とやさしい説明で、慣用句を楽しく学びましょう。慣用句クイズものっています。 |
ジャンル名 | 80 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010100000 |
ISBN(13桁) | 978-4-08-314063-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-08-314063-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.2 |
TRCMARCNo. | 15012309 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.2 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201502 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 205p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
装丁コード | 17 |
刊行形態区分 | D |
別置記号 | K |
NDC8版 | 814.4 |
NDC9版 | 814.4 |
図書記号 | カチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 2 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1905 |
配本回数 | 2配 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150306 |
一般的処理データ | 20150305 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150305 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | ちびまる子ちゃんとなかまたち |
---|---|
第1階層目次タイトル | 著者からのメッセージ〜さらに「慣用句大博士」に〜 |
第1階層目次タイトル | まんが「慣用句って、なぁに?」の巻 |
第1階層目次タイトル | あ |
第2階層目次タイトル | 開いた口がふさがらない |
第2階層目次タイトル | 合いの手を入れる |
第2階層目次タイトル | 阿吽の呼吸 |
第2階層目次タイトル | 青筋を立てる |
第2階層目次タイトル | 灰汁が強い |
第2階層目次タイトル | 挙げ句の果て |
第2階層目次タイトル | 胡座をかく/足並みがそろう |
第2階層目次タイトル | 足下に火がつく |
第2階層目次タイトル | 汗水たらす |
第2階層目次タイトル | 頭が固い |
第2階層目次タイトル | 頭が切れる |
第2階層目次タイトル | 頭が下がる/頭を冷やす |
第2階層目次タイトル | 当てが外れる |
第2階層目次タイトル | 油をしぼる |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(1) おもしろことばいろいろ |
第2階層目次タイトル | 甘い汁を吸う |
第2階層目次タイトル | 蟻のはい出る隙もない |
第2階層目次タイトル | 合わせる顔がない |
第2階層目次タイトル | 暗礁に乗り上げる |
第2階層目次タイトル | 痛くもかゆくもない |
第2階層目次タイトル | 至れり尽くせり |
第2階層目次タイトル | 一から十まで/一刻を争う |
第2階層目次タイトル | 一矢を報いる |
第2階層目次タイトル | 一石を投じる |
第2階層目次タイトル | 一本取られる |
第2階層目次タイトル | いの一番 |
第2階層目次タイトル | 否でも応でも |
第2階層目次タイトル | 上を下への |
第2階層目次タイトル | 現を抜かす |
第2階層目次タイトル | 打てば響く |
第2階層目次タイトル | コラム1[四字熟語も慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(2) 動物がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 続慣用句新聞(1学期) |
第2階層目次タイトル | 鵜呑みにする/鵜の目鷹の目 |
第2階層目次タイトル | 産みの苦しみ |
第2階層目次タイトル | 有無をいわせず |
第2階層目次タイトル | うんちくを傾ける |
第2階層目次タイトル | 英気を養う |
第2階層目次タイトル | 得体が知れない |
第2階層目次タイトル | 襟を正す |
第2階層目次タイトル | おうむ返し |
第2階層目次タイトル | 大口をたたく/大船に乗ったよう |
第2階層目次タイトル | 大風呂敷を広げる |
第2階層目次タイトル | おくびにも出さない |
第2階層目次タイトル | お茶をにごす |
第2階層目次タイトル | お眼鏡にかなう |
第2階層目次タイトル | コラム2[「芝居」の慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(3) 犬・猫がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 恩に着る |
第1階層目次タイトル | か |
第2階層目次タイトル | 顔色をうかがう/片足をつっこむ |
第2階層目次タイトル | 活を入れる |
第2階層目次タイトル | 合点が行く |
第2階層目次タイトル | 閑古鳥が鳴く |
第2階層目次タイトル | 間髪を入れず |
第2階層目次タイトル | 聞き耳を立てる |
第2階層目次タイトル | 踵を返す |
第2階層目次タイトル | 琴線に触れる |
第2階層目次タイトル | ぐうの音も出ない/苦杯をなめる |
第2階層目次タイトル | 逆鱗に触れる |
第2階層目次タイトル | 檄を飛ばす |
第2階層目次タイトル | けれんみがない |
第2階層目次タイトル | コラム3[人の名前が入った慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(4) 鳥がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 業を煮やす |
第2階層目次タイトル | 腰が引ける |
第2階層目次タイトル | 後手に回る |
第2階層目次タイトル | 小耳にはさむ |
第1階層目次タイトル | さ |
第2階層目次タイトル | 様になる |
第2階層目次タイトル | 三拍子そろう |
第2階層目次タイトル | 思案に暮れる/敷居が高い |
第2階層目次タイトル | 地団駄を踏む |
第2階層目次タイトル | しっぽをつかむ |
第2階層目次タイトル | しびれを切らす |
第2階層目次タイトル | 耳目を集める |
第2階層目次タイトル | 寝食を忘れる |
第2階層目次タイトル | 進退きわまる |
第2階層目次タイトル | 砂をかむよう |
第2階層目次タイトル | 関の山 |
第2階層目次タイトル | コラム4[同じような意味の慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(5) 魚がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 堰を切る/狭き門 |
第2階層目次タイトル | 先見の明 |
第2階層目次タイトル | 外堀をうめる |
第2階層目次タイトル | 反りが合わない |
第1階層目次タイトル | た |
第2階層目次タイトル | 手綱を締める |
第2階層目次タイトル | 旋毛を曲げる |
第2階層目次タイトル | 手取り足取り/手に汗をにぎる |
第2階層目次タイトル | 手も足も出ない |
第2階層目次タイトル | 天狗になる |
第2階層目次タイトル | 取って付けたよう |
第2階層目次タイトル | 虎の子 |
第2階層目次タイトル | 取りつく島がない |
第1階層目次タイトル | な |
第2階層目次タイトル | 泣く子もだまる |
第2階層目次タイトル | 為せば成る |
第2階層目次タイトル | 続慣用句新聞(2学期) |
第2階層目次タイトル | 波風が立つ |
第2階層目次タイトル | 奈落の底 |
第2階層目次タイトル | 二の次にする/二の舞 |
第2階層目次タイトル | 二番煎じ |
第2階層目次タイトル | 二枚舌を使う |
第2階層目次タイトル | 抜き差しならない |
第2階層目次タイトル | 願ったり叶ったり |
第2階層目次タイトル | 根掘り葉掘り |
第2階層目次タイトル | のっぴきならない |
第1階層目次タイトル | は |
第2階層目次タイトル | 拍車をかける |
第2階層目次タイトル | 薄氷を踏む |
第2階層目次タイトル | 歯応えがある |
第2階層目次タイトル | 梯子を外される |
第2階層目次タイトル | 旗色が悪い/発破をかける |
第2階層目次タイトル | 花も実もある |
第2階層目次タイトル | コラム5[お金にまつわる慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(6) 植物がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 花を持たせる |
第2階層目次タイトル | 羽目を外す |
第2階層目次タイトル | 判で押したよう |
第2階層目次タイトル | 引きも切らず |
第2階層目次タイトル | 引く手数多 |
第2階層目次タイトル | 額に汗する |
第2階層目次タイトル | 一息入れる |
第2階層目次タイトル | 日の目を見る |
第2階層目次タイトル | 火花を散らす/火ぶたを切る |
第2階層目次タイトル | 氷山の一角 |
第2階層目次タイトル | ひんしゅくを買う |
第2階層目次タイトル | 風雲急を告げる |
第2階層目次タイトル | 風前の灯火 |
第2階層目次タイトル | コラム6[空模様から生まれた慣用句] |
第2階層目次タイトル | 慣用句クイズ(7) 食べ物がらみのいろいろ |
第2階層目次タイトル | 筆が立つ |
第2階層目次タイトル | ふるいにかける |
第2階層目次タイトル | ほうほうの体 |
第2階層目次タイトル | ほえ面をかく |
第2階層目次タイトル | ほとぼりが冷める |
第2階層目次タイトル | 骨抜きにされる/骨身にしみる |
第2階層目次タイトル | ほらを吹く |
第1階層目次タイトル | ま |
第2階層目次タイトル | 間が悪い |
第2階層目次タイトル | 巻き添えを食う |
第2階層目次タイトル | 勝るとも劣らぬ |
第2階層目次タイトル | 股にかける |
第2階層目次タイトル | 的を射る |
第2階層目次タイトル | まなじりを決する |
第2階層目次タイトル | コラム7[ペットから生まれた慣用句] |
第2階層目次タイトル | まちがいやすい慣用句 |
第2階層目次タイトル | 目の当たりにする |
第2階層目次タイトル | まんじりともしない |
第2階層目次タイトル | 満を持す |
第2階層目次タイトル | 見栄を張る |
第2階層目次タイトル | 神輿を担ぐ |
第2階層目次タイトル | 水と油 |
第2階層目次タイトル | 水も漏らさぬ |
第2階層目次タイトル | 水を開ける |
第2階層目次タイトル | 水を差す/身の毛がよだつ |
第2階層目次タイトル | 耳を疑う |
第2階層目次タイトル | 耳をそばだてる |
第2階層目次タイトル | 見るに忍びない |
第2階層目次タイトル | 身を立てる |
第2階層目次タイトル | 実を結ぶ |
第2階層目次タイトル | 無用の長物/明暗を分ける |
第2階層目次タイトル | コラム8[虫がらみの慣用句] |
第2階層目次タイトル | 続慣用句新聞(3学期) |
第2階層目次タイトル | 目が利く |
第2階層目次タイトル | 目頭が熱くなる |
第2階層目次タイトル | めっきがはげる |
第2階層目次タイトル | 目処がつく |
第2階層目次タイトル | 目星をつける/めりはりをつける |
第2階層目次タイトル | 目を皿のようにする |
第2階層目次タイトル | 諸刃の剣 |
第1階層目次タイトル | や |
第2階層目次タイトル | 矢面に立つ |
第2階層目次タイトル | 矢の催促 |
第2階層目次タイトル | 世の習い |
第2階層目次タイトル | 呼び声が高い |
第1階層目次タイトル | ら |
第2階層目次タイトル | 埒が明かない |
第2階層目次タイトル | 溜飲を下げる |
第2階層目次タイトル | 類を見ない |
第1階層目次タイトル | わ |
第2階層目次タイトル | 脇目も振らず |
第2階層目次タイトル | 我に返る/我を忘れる |
第1階層目次タイトル | 前巻『慣用句教室』の慣用句 |