もっとくわしいないよう

タイトル 日本の米づくり
タイトルヨミ ニホン/ノ/コメズクリ
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/komezukuri
タイトル標目(全集典拠コード) 725929800000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000003
多巻タイトル イネ・米・田んぼの歴史
多巻タイトルヨミ イネ/コメ/タンボ/ノ/レキシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Ine/kome/tanbo/no/rekishi
多巻ものの各巻の著者標目(付記事項(生没年)) 1957〜
各巻の責任表示 常松/浩史‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ツネマツ,ヒロシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 常松/浩史
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Tsunematsu,Hiroshi
記述形典拠コード 110006769400000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006769400000
各巻の責任表示 根本/博‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ネモト,ヒロシ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 根本/博
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Nemoto,Hiroshi
記述形典拠コード 110006455100000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110006455100000
件名標目(漢字形)
件名標目(カタカナ形) イネ
件名標目(ローマ字形) Ine
件名標目(典拠コード) 511235300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 稲-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) イネ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Ine-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511235310050000
学習件名標目(漢字形) いね
学習件名標目(カタカナ形) イネ
学習件名標目(ローマ字形) Ine
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540492100000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) コメ
学習件名標目(ローマ字形) Kome
学習件名標目(典拠コード) 540497500000000
学習件名標目(漢字形) 米作り
学習件名標目(カタカナ形) コメヅクリ
学習件名標目(ローマ字形) Komezukuri
学習件名標目(典拠コード) 540497900000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-原始時代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-ゲンシ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-genshi/jidai
学習件名標目(ページ数) 6-17
学習件名標目(典拠コード) 540386210060000
学習件名標目(漢字形) 日本史-古代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-コダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kodai
学習件名標目(ページ数) 12-17
学習件名標目(典拠コード) 540386210040000
学習件名標目(漢字形) 農具
学習件名標目(カタカナ形) ノウグ
学習件名標目(ローマ字形) Nogu
学習件名標目(ページ数) 14
学習件名標目(典拠コード) 540548500000000
学習件名標目(漢字形) 高床
学習件名標目(カタカナ形) タカユカ
学習件名標目(ローマ字形) Takayuka
学習件名標目(ページ数) 15
学習件名標目(典拠コード) 540872400000000
学習件名標目(漢字形) 倉庫
学習件名標目(カタカナ形) ソウコ
学習件名標目(ローマ字形) Soko
学習件名標目(典拠コード) 540917800000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-中世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-チュウセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-chusei
学習件名標目(ページ数) 18-21
学習件名標目(典拠コード) 540386210010000
学習件名標目(漢字形) 農村
学習件名標目(カタカナ形) ノウソン
学習件名標目(ローマ字形) Noson
学習件名標目(典拠コード) 540547700000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近世
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンセイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kinsei
学習件名標目(ページ数) 22-25
学習件名標目(典拠コード) 540386210020000
学習件名標目(漢字形) 検地・刀狩り
学習件名標目(カタカナ形) ケンチ/カタナガリ
学習件名標目(ローマ字形) Kenchi/katanagari
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540413100000000
学習件名標目(漢字形) 新田開発
学習件名標目(カタカナ形) シンデン/カイハツ
学習件名標目(ローマ字形) Shinden/kaihatsu
学習件名標目(ページ数) 23-24
学習件名標目(典拠コード) 540380900000000
学習件名標目(漢字形) 日本史-近代
学習件名標目(カタカナ形) ニホンシ-キンダイ
学習件名標目(ローマ字形) Nihonshi-kindai
学習件名標目(ページ数) 26-31
学習件名標目(典拠コード) 540386210030000
学習件名標目(漢字形) 米騒動
学習件名標目(カタカナ形) コメソウドウ
学習件名標目(ローマ字形) Komesodo
学習件名標目(ページ数) 30-31
学習件名標目(典拠コード) 540497600000000
学習件名標目(漢字形) 昭和時代
学習件名標目(カタカナ形) ショウワ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Showa/jidai
学習件名標目(ページ数) 32-37
学習件名標目(典拠コード) 540392400000000
学習件名標目(漢字形) 農地改革
学習件名標目(カタカナ形) ノウチ/カイカク
学習件名標目(ローマ字形) Nochi/kaikaku
学習件名標目(ページ数) 32
学習件名標目(典拠コード) 540547500000000
学習件名標目(漢字形) 食生活
学習件名標目(カタカナ形) ショクセイカツ
学習件名標目(ローマ字形) Shokuseikatsu
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(典拠コード) 540589000000000
学習件名標目(漢字形) 平成時代
学習件名標目(カタカナ形) ヘイセイ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Heisei/jidai
学習件名標目(ページ数) 38-43
学習件名標目(典拠コード) 540351800000000
学習件名標目(漢字形) 農業機械
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ/キカイ
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo/kikai
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(典拠コード) 540548100000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
本体価格 ¥3200
内容紹介 日本人の主食である米づくりについて、写真やイラストでやさしく解説。3は、日本での米づくりの歴史を振り返り、昔の日本人の生活で稲作やお米が占めた役割や、お米をとるために努力した技術者、農業機械を紹介する。
児童内容紹介 身近で大切な食料“米”。日本人は昔から一粒(ひとつぶ)でも多くのおいしいお米をつくるために、努力を積み重ねてきました。日本での米づくりの始まりから、篤農家(とくのうか)たちの活躍(かつやく)、日本がほこる農業機械まで、イネ・米・田んぼの歴史について、写真やイラストでわかりやすく説明します。
ジャンル名 60
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 220010130060
ISBN(13桁) 978-4-265-08393-0
ISBN(10桁) 978-4-265-08393-0
ISBNに対応する出版年月 2015.3
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.3
TRCMARCNo. 15015279
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.3
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201503
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者典拠コード 310000160830000
ページ数等 47p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 616.2
NDC9版 616.2
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 3
利用対象 B5
書誌・年譜・年表 日本の米づくり年表:p44〜45
『週刊新刊全点案内』号数 1907
配本回数 全4巻2配
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150320
一般的処理データ 20150319 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150319
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 3000年の長い歴史に育まれた米
第1階層目次タイトル 第1章 日本で米づくりが始まる-原始
第2階層目次タイトル 1.世界に広がった米
第2階層目次タイトル 2.イネのご先祖様
第2階層目次タイトル 3.日本で米づくりが始まる
第1階層目次タイトル 第2章 米が主食となった-原始・古代
第2階層目次タイトル 1.米が主食になる
第2階層目次タイトル 2.米づくりの新しい工夫
第2階層目次タイトル 3.米づくりとクニ
第1階層目次タイトル 第3章 農村の文化が栄える-中世
第2階層目次タイトル 1.米づくりが変わる
第2階層目次タイトル 2.新しい農村文化が生まれる
第1階層目次タイトル 第4章 米が国を支える時代-近世
第2階層目次タイトル 1.太閤検地と米づくり
第2階層目次タイトル 2.新田開発
第1階層目次タイトル 第5章 新しい米づくりが始まる-近代
第2階層目次タイトル 1.篤農家たちの活躍
第2階層目次タイトル 2.科学がはたした役割
第2階層目次タイトル 3.それでも米が不足した
第1階層目次タイトル 第6章 米不足から余る時代へ-戦後
第2階層目次タイトル 1.農業の仕組みが変わる
第2階層目次タイトル 2.食料増産に向けて
第2階層目次タイトル 3.農業の曲がり角
第1階層目次タイトル 第7章 明日につなぐ米づくり-現在
第2階層目次タイトル 1.規模拡大に向けて
第2階層目次タイトル 2.日本がほこる農業機械
第1階層目次タイトル どんどん進化する米づくり
第1階層目次タイトル 日本の米づくり年表
第1階層目次タイトル さくいん