タイトル | キンギョはなぜ海がきらいなのか? |
---|---|
タイトルヨミ | キンギョ/ワ/ナゼ/ウミ/ガ/キライ/ナノカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kingyo/wa/naze/umi/ga/kirai/nanoka |
シリーズ名 | もっと知りたい!海の生きものシリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | モット/シリタイ/ウミ/ノ/イキモノ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Motto/shiritai/umi/no/ikimono/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608527400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 8 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 8 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000008 |
著者 | 金子/豊二‖著 |
著者ヨミ | カネコ,トヨジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 金子/豊二 |
著者標目(ローマ字形) | Kaneko,Toyoji |
著者標目(著者紹介) | 1956年生まれ。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。同大学大学院農学生命科学研究科教授。 |
記述形典拠コード | 110006296910000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110006296910000 |
件名標目(漢字形) | 魚類 |
件名標目(カタカナ形) | ギョルイ |
件名標目(ローマ字形) | Gyorui |
件名標目(典拠コード) | 510655700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海水魚 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイスイギョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaisuigyo |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 淡水魚 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンスイギョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansuigyo |
学習件名標目(典拠コード) | 540444400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 魚 |
学習件名標目(カタカナ形) | サカナ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sakana |
学習件名標目(典拠コード) | 540598500000000 |
学習件名標目(漢字形) | きんぎょ |
学習件名標目(カタカナ形) | キンギョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kingyo |
学習件名標目(ページ数) | 17-18,22-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540562700000000 |
学習件名標目(漢字形) | ふぐ |
学習件名標目(カタカナ形) | フグ |
学習件名標目(ローマ字形) | Fugu |
学習件名標目(ページ数) | 19-23 |
学習件名標目(典拠コード) | 540052100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 浸透圧 |
学習件名標目(カタカナ形) | シントウアツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Shintoatsu |
学習件名標目(ページ数) | 28-48,81-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540639200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 呼吸器 |
学習件名標目(カタカナ形) | コキュウキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokyuki |
学習件名標目(ページ数) | 49-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540283300000000 |
学習件名標目(漢字形) | じん臓 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジンゾウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jinzo |
学習件名標目(ページ数) | 64-80 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 腸 |
学習件名標目(カタカナ形) | チョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Cho |
学習件名標目(典拠コード) | 540511300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 動物の赤ちゃん |
学習件名標目(カタカナ形) | ドウブツ/ノ/アカチャン |
学習件名標目(ローマ字形) | Dobutsu/no/akachan |
学習件名標目(ページ数) | 81-96 |
学習件名標目(典拠コード) | 540263000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 回遊魚 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイユウギョ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaiyugyo |
学習件名標目(ページ数) | 97-113 |
学習件名標目(典拠コード) | 540287800000000 |
出版者 | 恒星社厚生閣 |
出版者ヨミ | コウセイシャ/コウセイカク |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Koseisha/Koseikaku |
本体価格 | ¥2500 |
内容紹介 | キンギョを海水に入れると、死ぬのはなぜか。海水魚と淡水魚の体はなにが違うのか。魚が体内の塩分濃度を調節するしくみ「浸透圧調節」について、わかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | キンギョが海水で生きられないのは、海水の中で浸透圧調節がうまくできないから-。淡水や海水で生きる魚が、体内の塩分濃度を調節する仕組みを「浸透圧調節」という。意外と身近な現象である魚の浸透圧調節をわかりやすく解説する。 |
ジャンル名 | 47 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
ISBN(13桁) | 978-4-7699-1557-7 |
ISBN(10桁) | 978-4-7699-1557-7 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.6 |
TRCMARCNo. | 15029312 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.6 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201506 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2244 |
出版者典拠コード | 310000170210000 |
ページ数等 | 118p |
大きさ | 21cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 487.5 |
NDC9版 | 487.5 |
図書記号 | カキ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FG |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1917 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20150605 |
一般的処理データ | 20150601 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150601 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はしがき |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 水に生きる魚 |
第2階層目次タイトル | 魚って下等な生き物?/アゴのない生き物:無顎類/アゴのある生き物:顎口類 |
第1階層目次タイトル | 第2章 海の魚、川の魚 |
第2階層目次タイトル | キンギョは海水がきらい/海水魚は淡水が苦手/淡水魚と海水魚がいっしょにすめる水/海と川で生きられる魚 |
第1階層目次タイトル | 第3章 体の中を快適な環境に保つ |
第2階層目次タイトル | 体の中の環境/浸透圧って何?/縮んだり、ふくらんだりする細胞/お刺身はしょっぱい? |
第1階層目次タイトル | 第4章 浸透圧調節のしくみ |
第2階層目次タイトル | 水とイオンの勝手な移動/浸透圧調節の3つのタイプ/淡水で暮らすのも楽じゃない/海で塩漬けにならないわけ |
第1階層目次タイトル | 第5章 鰓の働き |
第2階層目次タイトル | 鰓を観察しよう/鰓はマルチプレーヤー/塩類細胞はスイッチヒッター/鰓は携帯水洗トイレ |
第1階層目次タイトル | 第6章 腎臓と腸の働き |
第2階層目次タイトル | 尿を作る腎臓/トイレが近い淡水魚、おしっこが少ない海水魚/魚の長い腸、短い腸/水を飲まない淡水魚、水を飲む海水魚/海水魚の水飲みと腸での水の吸収 |
第1階層目次タイトル | 第7章 赤ちゃん魚の浸透圧調節 |
第2階層目次タイトル | 卵も浸透圧調節をしている?/シロサケ卵の浸透圧調節/鰓がなくても大丈夫/赤ちゃんティラピアの浸透圧調節/赤ちゃんティラピアの塩類細胞/赤ちゃんだって広塩性/塩類細胞は変身する! |
第1階層目次タイトル | 第8章 海と川を行き来する魚 |
第2階層目次タイトル | 回遊する魚たち/通し回遊魚の塩類細胞/シロサケは海で大きく育つ/ウナギの大回遊の謎/通し回遊魚の浸透圧調節 |
第1階層目次タイトル | 第9章 海から川へ、そして川から海へ |
第2階層目次タイトル | 脊椎動物の進化/生息場所の移り変わり |
第1階層目次タイトル | あとがき |