もっとくわしいないよう

タイトル 世界遺産になった和紙
タイトルヨミ セカイ/イサン/ニ/ナッタ/ワシ
タイトル標目(ローマ字形) Sekai/isan/ni/natta/washi
タイトル標目(全集典拠コード) 726104200000000
巻次
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000002
多巻タイトル 紙の発明と日本の和紙
多巻タイトルヨミ カミ/ノ/ハツメイ/ト/ニホン/ノ/ワシ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kami/no/hatsumei/to/nihon/no/washi
各巻のタイトル関連情報 和紙の起源と世界の紙の歴史を調べよう!
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(カタカナ形) ワシ/ノ/キゲン/ト/セカイ/ノ/カミ/ノ/レキシ/オ/シラベヨウ
多巻ものの各巻のタイトル関連情報標目(ローマ字形) Washi/no/kigen/to/sekai/no/kami/no/rekishi/o/shirabeyo
各巻の責任表示 紙の博物館‖監修
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) カミ/ノ/ハクブツカン
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 紙の博物館
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kami/No/Hakubutsukan
記述形典拠コード 210000185540000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 210000185540000
各巻の責任表示 こどもくらぶ‖著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) こどもくらぶ編集部
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Kodomo/Kurabu/Henshubu
多巻ものの各巻の著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) Kodomo/Kurabu
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コドモ/クラブ
記述形典拠コード 210000690150002
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 210000690150000
件名標目(漢字形) 和紙
件名標目(カタカナ形) ワシ
件名標目(ローマ字形) Washi
件名標目(典拠コード) 510389300000000
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 紙-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カミ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kami-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510863910060000
学習件名標目(漢字形) 和紙
学習件名標目(カタカナ形) ワシ
学習件名標目(ローマ字形) Washi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540283700000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) カミ
学習件名標目(ローマ字形) Kami
学習件名標目(典拠コード) 540499900000000
学習件名標目(漢字形) 世界無形文化遺産
学習件名標目(カタカナ形) セカイ/ムケイ/ブンカ/イサン
学習件名標目(ローマ字形) Sekai/mukei/bunka/isan
学習件名標目(典拠コード) 540921100000000
学習件名標目(漢字形) 文字
学習件名標目(カタカナ形) モジ
学習件名標目(ローマ字形) Moji
学習件名標目(ページ数) 2-3,6-7
学習件名標目(典拠コード) 540378600000000
学習件名標目(漢字形) パピルス
学習件名標目(カタカナ形) パピルス
学習件名標目(ローマ字形) Papirusu
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540161300000000
学習件名標目(漢字形) 製紙
学習件名標目(カタカナ形) セイシ
学習件名標目(ローマ字形) Seishi
学習件名標目(ページ数) 8-17
学習件名標目(典拠コード) 540891000000000
学習件名標目(漢字形) 江戸時代
学習件名標目(カタカナ形) エド/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Edo/jidai
学習件名標目(ページ数) 18-21
学習件名標目(典拠コード) 540431300000000
学習件名標目(漢字形) 明治時代
学習件名標目(カタカナ形) メイジ/ジダイ
学習件名標目(ローマ字形) Meiji/jidai
学習件名標目(ページ数) 22
学習件名標目(典拠コード) 540390300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) スミ
学習件名標目(ローマ字形) Sumi
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(典拠コード) 540303300000000
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(カタカナ形) フデ
学習件名標目(ローマ字形) Fude
学習件名標目(ページ数) 27
学習件名標目(典拠コード) 540495400000000
学習件名標目(漢字形) 印刷
学習件名標目(カタカナ形) インサツ
学習件名標目(ローマ字形) Insatsu
学習件名標目(ページ数) 28-29
学習件名標目(典拠コード) 540273200000000
出版者 新日本出版社
出版者ヨミ シンニホン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shinnihon/Shuppansha
本体価格 ¥2500
内容紹介 2014年に世界遺産に登録された「和紙:日本の手漉和紙技術」。その魅力や活用方法など、和紙をさまざまな角度から紹介する。2は、紙の発明や、製紙法の伝来、和紙の歴史などを取り上げる。
児童内容紹介 世界遺産(せかいいさん)に登録された和紙と手漉(てすき)和紙の技術(ぎじゅつ)。和紙って何でしょうか?どうして無形文化遺産に登録して保護(ほご)しなければならないのでしょう?世界の紙のはじまりや、日本への紙の伝来、和紙の歴史などを、写真でわかりやすく紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 01
ジャンル名(図書詳細) 220010090070
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-406-05899-5
ISBN(10桁) 978-4-406-05899-5
ISBNに対応する出版年月 2015.6
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.6
TRCMARCNo. 15033569
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.6
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201506
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3171
出版者典拠コード 310000175070000
ページ数等 31p
大きさ 29cm
刊行形態区分 C
別置記号 K
NDC8版 585.6
NDC9版 585.6
図書記号
図書記号(単一標目指示) 551A01
巻冊記号 2
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 585.02
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 585.02
利用対象 B3
『週刊新刊全点案内』号数 1920
配本回数 全4巻2配
ベルグループコード 09
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20150724
一般的処理データ 20150624 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20150624
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 1 文字はなにに書かれた?
第2階層目次タイトル ■文字は情報を正確に伝える手段
第2階層目次タイトル ■絵と絵文字
第2階層目次タイトル ■パピルスと羊皮紙
第2階層目次タイトル ■「パピルス」「羊皮紙」は紙?
第1階層目次タイトル 2 「紙」って、なに?
第2階層目次タイトル ■「紙」の定義
第2階層目次タイトル ■「漉く」がポイント ■紙と金属
第2階層目次タイトル ■パピルスのつくり方
第2階層目次タイトル ■羊皮紙のつくり方
第1階層目次タイトル 3 紙の発明
第2階層目次タイトル ■中国の歴史書で ■蔡倫と蔡侯紙
第2階層目次タイトル ■「書写材料」としての紙を発明
第2階層目次タイトル ■「左伯紙」とは? ■麻紙
第1階層目次タイトル 4 中国の紙が朝鮮半島をへて日本へ
第2階層目次タイトル ■紙自体の伝来 ■製紙法の伝来
第2階層目次タイトル ■政治と紙
第2階層目次タイトル ■日本製の最古の紙
第1階層目次タイトル 5 中国から西方へ
第2階層目次タイトル ■「シルクロード」は「ペーパーロード」
第2階層目次タイトル ■シルクロードが世界遺産になった
第2階層目次タイトル ■秘密だった製紙法
第1階層目次タイトル 6 日本の紙づくりのはじまり
第2階層目次タイトル ■610年に曇徴がつくった?
第2階層目次タイトル ■仏教とともに広まった ■紙職人の養成
第2階層目次タイトル ■商工業の発展とともに
第2階層目次タイトル ■美濃紙のようす
第1階層目次タイトル 7 江戸時代の紙文化
第2階層目次タイトル ■都市の発達と紙
第2階層目次タイトル ■『紙漉重宝記』
第2階層目次タイトル ■地方(藩)の収入源と紙 ■紙の専売制と紙一揆
第1階層目次タイトル 8 江戸時代の紙事情
第2階層目次タイトル ■生産地とさまざまな製品 ■活発な出版活動
第2階層目次タイトル ■紙のリサイクルシステム
第2階層目次タイトル ■今に残る江戸時代の再生紙
第1階層目次タイトル 9 明治時代もがんばっていた和紙
第2階層目次タイトル ■和紙生産の変化
第2階層目次タイトル ■機械漉き和紙のはじまりと衰退
第2階層目次タイトル ■教科書が和紙から洋紙へ
第1階層目次タイトル 10 世界遺産になった3つの和紙の歴史
第2階層目次タイトル ■石州半紙 ■本美濃紙 ■細川紙
第1階層目次タイトル 11 日本の手漉き技術の完成
第2階層目次タイトル ■ため漉きから流し漉きへ ■「ネリ」とは
第2階層目次タイトル ■和紙づくりの特徴
第2階層目次タイトル ■ネリはのりではない
第1階層目次タイトル ●墨と筆
第2階層目次タイトル ■墨の起源
第2階層目次タイトル ■筆の起源 ■毛筆の種類
第1階層目次タイトル ●印刷技術
第2階層目次タイトル ■木版印刷 ■仏教とともに発達
第2階層目次タイトル ■日本の印刷技術-現存する最古の印刷物
第2階層目次タイトル ■西洋の印刷技術
第2階層目次タイトル ■ルネッサンス(文芸復興)の時代
第1階層目次タイトル ●さくいん