タイトル | 地図で読む「国際関係」入門 |
---|---|
タイトルヨミ | チズ/デ/ヨム/コクサイ/カンケイ/ニュウモン |
タイトル標目(ローマ字形) | Chizu/de/yomu/kokusai/kankei/nyumon |
シリーズ名 | ちくまプリマー新書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/プリマー/シンショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/purima/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606964700000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 239 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 239 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000239 |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201418 |
著者 | 眞/淳平‖著 |
著者ヨミ | シン,ジュンペイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 眞/淳平 |
著者標目(ローマ字形) | Shin,Junpei |
著者標目(著者紹介) | 1962年生まれ。法政大学大学院社会科学研究科修士課程修了。集英社勤務を経て独立。ライター、編集者。環境問題、社会問題、国際関係等が専門。著書に「世界の国1位と最下位」など。 |
記述形典拠コード | 110005050330000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005050330000 |
件名標目(漢字形) | 政治地理 |
件名標目(カタカナ形) | セイジ/チリ |
件名標目(ローマ字形) | Seiji/chiri |
件名標目(典拠コード) | 511046900000000 |
件名標目(漢字形) | 国際政治 |
件名標目(カタカナ形) | コクサイ/セイジ |
件名標目(ローマ字形) | Kokusai/seiji |
件名標目(典拠コード) | 510808400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際関係 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/カンケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/kankei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540292700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon |
学習件名標目(ページ数) | 11-37,214-228 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384300000000 |
学習件名標目(漢字形) | アメリカ合衆国 |
学習件名標目(カタカナ形) | アメリカ/ガッシュウコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Amerika/gasshukoku |
学習件名標目(ページ数) | 38-63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540071100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 開発途上国 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイハツ/トジョウコク |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaihatsu/tojokoku |
学習件名標目(ページ数) | 64-95,124-146 |
学習件名標目(典拠コード) | 540571200000000 |
学習件名標目(漢字形) | EU |
学習件名標目(カタカナ形) | イーユー |
学習件名標目(ローマ字形) | Iyu |
学習件名標目(ページ数) | 96-123 |
学習件名標目(典拠コード) | 540604000000000 |
学習件名標目(漢字形) | グローバリゼーション |
学習件名標目(カタカナ形) | グローバリゼーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Gurobarizeshon |
学習件名標目(ページ数) | 147-169 |
学習件名標目(典拠コード) | 540763400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際組織 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/ソシキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/soshiki |
学習件名標目(ページ数) | 170-191 |
学習件名標目(典拠コード) | 540655000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 国際紛争 |
学習件名標目(カタカナ形) | コクサイ/フンソウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kokusai/funso |
学習件名標目(ページ数) | 192-213 |
学習件名標目(典拠コード) | 540292100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球温暖化 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ/オンダンカ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu/ondanka |
学習件名標目(典拠コード) | 540296500000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥860 |
内容紹介 | 日本を取り巻く世界情勢が緊迫している。事態の状況やその地理的・歴史的背景、今後のテーマについて、豊富な地図や資料で整理して解説する。国際情勢が2時間でわかる一冊。 |
児童内容紹介 | 巨額の累積債務に苦しむアメリカ、超大国の地位に近づこうとしている中国、貧困と成長が交錯する発展途上国、新たな国際主体の登場…。日本を取り巻く世界情勢が緊迫している。事態の状況やその地理的・歴史的背景、今後のテーマについて、豊富な地図や資料で整理して解説する。国際情勢が2時間でわかる一冊。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090060 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-68943-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-68943-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.8 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.8 |
TRCMARCNo. | 15041377 |
関連TRC 電子 MARC № | 223036660000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.8 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201508 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 239p |
大きさ | 18cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 312.9 |
NDC9版 | 312.9 |
図書記号 | シチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | FGL |
書誌・年譜・年表 | 文献:p229〜239 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1926 |
新継続コード | 201418 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220715 |
一般的処理データ | 20150805 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20150805 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 1 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 日本-不安定な国際関係に対処を迫られる |
第2階層目次タイトル | ◆集団的自衛権の行使が閣議決定された ◆不安定な東アジアの国際関係 ◆強大化する中国 ◆不安材料としての北朝鮮 ◆揺れる韓国 ◆北方領土問題を抱えるロシア ◆日本の安全保障と自衛隊 ◆国際平和協力活動 ◆変わる自衛権に関する解釈 ◆日本の安全保障政策の変化 |
第1階層目次タイトル | 第2章 アメリカ-リーダーシップは継続するか |
第2階層目次タイトル | ◆世界最大規模の経済力と軍事力 ◆巨額の財政赤字を抱える ◆深刻さを増す経済格差 ◆都会vs.田舎 ◆宗教右派と政治的保守派 ◆二色に分かれた選挙地図 ◆独特な文化、風習、考え方を持つ移民の急増 ◆アメリカに挑戦する新興国 ◆出口の見えない中東問題 ◆世界中に広がる基地と同盟国 ◆次世代産業を生み出す力 ◆シェールガスの存在 |
第1階層目次タイトル | 第3章 新興国-世界を揺さぶる成長力 |
第2階層目次タイトル | ◆新興国の経済規模が先進国に追いついた ◆中国の成長と「中進国の罠」 ◆貿易、援助、経済進出 ◆軍事的要素の強い「上海協力機構」 ◆中国のこれから ◆成長著しいインド ◆インドの課題 ◆中国との関係も懸念材料 ◆求心力の低下に悩むロシア ◆ウクライナへの介入を生んだ不安と怒り ◆ブラジルの未来は明るいか ◆拡大するASEAN ◆域内統合が進む ◆ASEANの抱える問題 |
第1階層目次タイトル | 第4章 EU-壮大な実験が描き出すもの |
第2階層目次タイトル | ◆注目されたスコットランドの住民投票 ◆超国家機関としてのEU ◆ユーロという単一通貨 ◆始まりは「欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)」 ◆「欧州経済共同体(EEC)」ができる ◆深化するEU ◆EUの体制 ◆政策に理念を反映させる ◆ギリシャの債務危機 ◆右翼政党が躍進する ◆各地で起きる分離・独立運動 ◆EUは今後も発展するのか |
第1階層目次タイトル | 第5章 発展途上国-貧困は克服できるのか |
第2階層目次タイトル | ◆激減した世界の貧困層 ◆サブ・サハラでも成長が始まる ◆バングラデシュの発展 ◆最底辺の一〇億人 ◆発展を妨げる「罠」の存在 ◆悪い統治の罠-ジンバブエのケース- ◆援助は本当に必要か ◆援助の多くは意味がない? ◆国際機関への批判 ◆支援する分野を限定する |
第1階層目次タイトル | 第6章 グローバリゼーション-その実態を探る |
第2階層目次タイトル | ◆急拡大する自由貿易圏 ◆東アジアでの地域統合 ◆自由貿易のプラスとマイナス ◆帰宅前に海外企業に仕事を頼むと… ◆「世界金融危機」が起きた ◆密接につながる世界経済 ◆金融改革の成功と投機的資金の急増 ◆感染症の拡大 |
第1階層目次タイトル | 第7章 新たな国際主体-国際機関と非政府組織 |
第2階層目次タイトル | ◆多様な国際主体の登場 ◆さまざまな国際機関 ◆国連とは何か ◆平和と安全を維持する安全保障理事会 ◆平和維持活動と平和の構築 ◆広範囲の役割を持つ経済社会理事会 ◆事務局と国際司法裁判所 ◆多様な国際機関が存在する ◆非政府組織(NGO)の影響力 ◆条約の成立や主要国の援助政策にも関わる |
第1階層目次タイトル | 第8章 二一世紀の難題-新たな戦争形態、そして地球温暖化 |
第2階層目次タイトル | ◆イスラム国(IS)の衝撃 ◆「イラク戦争」「アラブの春」を背景に勢力を伸ばす ◆錯綜する関係国・集団の利害 ◆周辺国や先進諸国にテロが広がる ◆大量の核兵器という存在 ◆新たな戦争形態の登場-サイバー戦争- ◆ロボット兵器が戦場に投入される ◆戦場となる宇宙空間 ◆温暖化の急激な進行 ◆気候の変化と食糧安全保障の低下 |
第1階層目次タイトル | 終章 日本の課題を考える |
第2階層目次タイトル | ◆東アジアの国際環境を安定させる ◆周辺諸国との諸問題を解決する ◆超高齢社会のモデルケースを作る ◆貧困の連鎖を断ち切る ◆iPS細胞を使った臨床手術が始まった ◆日本の本当の姿を認識しよう |
第1階層目次タイトル | 参考文献 |