| タイトル | 文学はなぜ必要か |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンガク/ワ/ナゼ/ヒツヨウ/カ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Bungaku/wa/naze/hitsuyo/ka |
| サブタイトル | 日本文学&ミステリー案内 |
| サブタイトルヨミ | ニホン/ブンガク/アンド/ミステリー/アンナイ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku/ando/misuteri/annai |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ニホン/ブンガク/&/ミステリー/アンナイ |
| 著者 | 古橋/信孝‖著 |
| 著者ヨミ | フルハシ,ノブヨシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 古橋/信孝 |
| 著者標目(ローマ字形) | Furuhashi,Nobuyoshi |
| 著者標目(著者紹介) | 1943年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。武蔵大学名誉教授。著書に「古代和歌の発生」「日本文学の流れ」など。 |
| 記述形典拠コード | 110000874990000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000874990000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本文学-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン/ブンガク-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon/bungaku-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 510401810170000 |
| 件名標目(漢字形) | 推理小説 |
| 件名標目(カタカナ形) | スイリ/ショウセツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Suiri/shosetsu |
| 件名標目(典拠コード) | 511023100000000 |
| 出版者 | 笠間書院 |
| 出版者ヨミ | カサマ/ショイン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kasama/Shoin |
| 本体価格 | ¥2400 |
| 内容紹介 | 日本語の文学の流れを、言葉とはどういうものかから導き、各時代の名のある作品・作家を取り上げ、そのおもしろさを述べながら、それぞれの時代背景に迫る。そしてその作品が、なぜ書かれたか、なぜ要求されたかも考えていく。 |
| ジャンル名 | 93 |
| ジャンル名(図書詳細) | 010050010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-305-70784-0 |
| ISBN(10桁) | 978-4-305-70784-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.11 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.11 |
| TRCMARCNo. | 15057651 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201511 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0924 |
| 出版者典拠コード | 310000163980000 |
| ページ数等 | 6,278,18p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 910.2 |
| NDC9版 | 910.2 |
| 図書記号 | フブ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
| 掲載日 | 2015/12/06 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1939 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1943 |
| 掲載紙 | 日本経済新聞 |
| ベルグループコード | 07 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20151218 |
| 一般的処理データ | 20151110 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151110 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |