もっとくわしいないよう

タイトル 古生物の飼い方
タイトルヨミ コセイブツ/ノ/カイカタ
タイトル標目(ローマ字形) Koseibutsu/no/kaikata
並列タイトル How to keep Prehistoric life
シリーズ名 「もしも?」の図鑑
シリーズ名標目(カタカナ形) モシモ/ノ/ズカン
シリーズ名標目(ローマ字形) Moshimo/no/zukan
シリーズ名標目(典拠コード) 608706700000000
著者 土屋/健‖著
著者ヨミ ツチヤ,ケン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 土屋/健
著者標目(ローマ字形) Tsuchiya,Ken
著者標目(付記事項(生没年)) 1978〜
著者標目(著者紹介) 金沢大学大学院修了。修士(理学)。サイエンスライター。オフィスジオパレオント代表。日本地質学会員、日本古生物学会員。
記述形典拠コード 110006372960000
著者標目(統一形典拠コード) 110006372960000
件名標目(漢字形) 古生動物学
件名標目(カタカナ形) コセイ/ドウブツガク
件名標目(ローマ字形) Kosei/dobutsugaku
件名標目(典拠コード) 510738200000000
学習件名標目(漢字形) 動物の飼育
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/shiiku
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540263200000000
学習件名標目(漢字形) 古生物
学習件名標目(カタカナ形) コセイブツ
学習件名標目(ローマ字形) Koseibutsu
学習件名標目(典拠コード) 540276900000000
学習件名標目(漢字形) 古生代
学習件名標目(カタカナ形) コセイダイ
学習件名標目(ローマ字形) Koseidai
学習件名標目(典拠コード) 540277000000000
学習件名標目(漢字形) 地層
学習件名標目(カタカナ形) チソウ
学習件名標目(ローマ字形) Chiso
学習件名標目(ページ数) 16
学習件名標目(典拠コード) 540298600000000
学習件名標目(漢字形) 化石
学習件名標目(カタカナ形) カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Kaseki
学習件名標目(ページ数) 17-19
学習件名標目(典拠コード) 540265400000000
学習件名標目(漢字形) 生きた化石
学習件名標目(カタカナ形) イキタ/カセキ
学習件名標目(ローマ字形) Ikita/kaseki
学習件名標目(ページ数) 20-21
学習件名標目(典拠コード) 540851600000000
出版者 実業之日本社
出版者ヨミ ジツギョウ/ノ/ニホンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Jitsugyo/No/Nihonsha
本体価格 ¥1000
内容紹介 人類の歴史がはじまる前の時代「地質時代」に生きていた生物「古生物」の特徴を、わかりやすい文章でイラストとともに紹介。その飼育方法も科学的根拠に基づいて解説する。漫画「アノマロとのふしぎな出会い」も掲載。
児童内容紹介 生命史上初の覇者(はしゃ)「アノマロカリス」、泳ぎの上手な節足動物「プテリゴトゥス」…。人類の歴史がはじまる前の時代「地質時代」に生きていた生物「古生物」の特徴(とくちょう)を、イラストとともに解説。その飼い方や飼いやすさも、想像を加えて紹介(しょうかい)します。漫画(まんが)ものっています。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130030
ジャンル名(図書詳細) 130090000000
ISBN(13桁) 978-4-408-45575-4
ISBN(10桁) 978-4-408-45575-4
ISBNに対応する出版年月 2015.11
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2015.11
TRCMARCNo. 15058785
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2015.11
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201511
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3214
出版者典拠コード 310000175330000
ページ数等 111p
大きさ 21cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 457.8
NDC9版 457.8
図書記号 ツコ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5L
『週刊新刊全点案内』号数 1940
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20151120
一般的処理データ 20151118 2015 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20151118
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル この本の使い方
第1階層目次タイトル アノマロとのふしぎな出会い
第1階層目次タイトル 第1章 古生物を知ろう!
第2階層目次タイトル 大昔の生き物がいたころの地球
第2階層目次タイトル 地層を調べてわかるふしぎ
第2階層目次タイトル 化石のでき方・見つけ方
第2階層目次タイトル 生きている化石
第1階層目次タイトル 第2章 カンブリア紀の生き物を飼おう!
第2階層目次タイトル 生命史上初の覇者 アノマロカリスを飼おう!
第2階層目次タイトル 巨大頭のアノマロカリス類 フルディアを飼おう!
第2階層目次タイトル アノマロカリスの仲間など
第2階層目次タイトル いろいろな節足動物(1)
第2階層目次タイトル 三葉虫の仲間
第2階層目次タイトル いろいろな節足動物(2)
第2階層目次タイトル 1つ目の小さなモンスター カンブロパキコーペを飼おう!
第2階層目次タイトル エビ・カニの仲間
第2階層目次タイトル いろいろな節足動物(3)となぞの動物
第2階層目次タイトル トゲの並ぶキテレツ動物 ハルキゲニアを飼おう!
第2階層目次タイトル ゴカイの仲間など
第2階層目次タイトル 分類不明の動物など
第2階層目次タイトル 虹色にかがやくウロコのもち主 ウィワクシアを飼おう!
第2階層目次タイトル イカやナメクジの仲間
第2階層目次タイトル 最初期の魚 ミロクンミンギアを飼おう!
第2階層目次タイトル 魚類に近い? 動物たち
第1階層目次タイトル 第3章 オルドビス紀・シルル紀の生き物を飼おう!
第2階層目次タイトル オルドビス紀の覇者 カメロケラスを飼おう!
第2階層目次タイトル 三葉虫の仲間
第2階層目次タイトル アノマロカリス類の生き残り エーギロカシスを飼おう!
第2階層目次タイトル いろいろな節足動物
第2階層目次タイトル あごのない魚の代表 サカバンバスピスを飼おう!
第2階層目次タイトル 魚の仲間・ヒトデの仲間
第2階層目次タイトル 泳ぎの上手な節足動物 プテリゴトゥスを飼おう!
第2階層目次タイトル ウミサソリの仲間
第2階層目次タイトル 巨大サソリ ブロントスコルピオを飼おう!
第2階層目次タイトル 三葉虫の仲間・ヒトデの仲間
第2階層目次タイトル あごをもった初期の魚 クリマティウスを飼おう!
第2階層目次タイトル 魚の仲間
第1階層目次タイトル 第4章 デボン紀の生き物を飼おう!
第2階層目次タイトル 古生代“最恐種” ダンクレオステウスを飼おう!
第2階層目次タイトル 甲冑魚の仲間
第2階層目次タイトル サメの“はじまり” クラドセラケを飼おう!
第2階層目次タイトル 肺魚類と肉鰭類の仲間
第2階層目次タイトル うで立て伏せができる魚 ティクターリクを飼おう!
第2階層目次タイトル 四足動物への進化過程の生き物
第2階層目次タイトル 最大級のトゲトゲ三葉虫 テラタスピスを飼おう!
第2階層目次タイトル フォーク三葉虫 ワリセロプスを飼おう!
第2階層目次タイトル 三葉虫の仲間
第2階層目次タイトル いろいろな節足動物
第2階層目次タイトル 植物のような姿の動物 アンキロクリヌスを飼おう!
第2階層目次タイトル ウミユリ類やその他の無脊椎動物(1)
第2階層目次タイトル アンモナイトの祖先!? アネトセラスを飼おう!
第2階層目次タイトル アンモナイトの仲間やその他の無脊椎動物(2)
第1階層目次タイトル 第5章 石炭紀・ペルム紀の生き物を飼おう!
第2階層目次タイトル 史上最大級の陸上節足動物 アースロプレウラを飼おう!
第2階層目次タイトル 石炭紀のキテレツ動物 ツリモンストラムを飼おう!
第2階層目次タイトル エビの仲間・昆虫の仲間
第2階層目次タイトル “アイロン台”をもつサメ アクモニスティオンを飼おう!
第2階層目次タイトル サメの仲間
第2階層目次タイトル かわいい手足、でも凶暴 クラッシギリヌスを飼おう!
第2階層目次タイトル 両生類の仲間
第2階層目次タイトル 最古級のは虫類 ヒロノムスを飼おう!
第2階層目次タイトル ペルム紀前期の王者 ディメトロドンを飼おう!
第2階層目次タイトル 初期単弓類の仲間
第2階層目次タイトル ペルム紀後期の王者 イノストランケヴィアを飼おう!
第2階層目次タイトル 穴ほり名人!? ディイクトドンを飼おう!
第2階層目次タイトル その他さまざまな陸上脊椎動物
第2階層目次タイトル キテレツな歯! ヘリコプリオンを飼おう!
第2階層目次タイトル 魚の仲間
第2階層目次タイトル 両生類とは虫類の仲間
第1階層目次タイトル さよなら! アノマロ
第1階層目次タイトル さくいん
第1階層目次タイトル あとがき 著者・協力者紹介