| タイトル | 化学物質規制の形成過程 |
|---|---|
| タイトルヨミ | カガク/ブッシツ/キセイ/ノ/ケイセイ/カテイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kagaku/busshitsu/kisei/no/keisei/katei |
| サブタイトル | EU・ドイツ・日本の比較政策論 |
| サブタイトルヨミ | イーユー/ドイツ/ニホン/ノ/ヒカク/セイサクロン |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Iyu/doitsu/nihon/no/hikaku/seisakuron |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | EU/ドイツ/ニホン/ノ/ヒカク/セイサクロン |
| 著者 | 安達/亜紀‖著 |
| 著者ヨミ | アダチ,アキ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 安達/亜紀 |
| 著者標目(ローマ字形) | Adachi,Aki |
| 著者標目(著者紹介) | 1970年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(国際貢献)。同科非常勤講師・学術研究員(環境政治・ヨーロッパ政治)。 |
| 記述形典拠コード | 110006786610000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110006786610000 |
| 件名標目(漢字形) | 化学薬品-法令 |
| 件名標目(カタカナ形) | カガク/ヤクヒン-ホウレイ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kagaku/yakuhin-horei |
| 件名標目(典拠コード) | 510538510030000 |
| 出版者 | 岩波書店 |
| 出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
| 本体価格 | ¥8800 |
| 内容紹介 | 現代人の生活と切っても切れない化学物質。その規制のあり方とは? 環境規制や化学物質規制をリードするEU、ドイツ、先進的な化学物質規制を取り入れてきた日本の政策形成過程を比較し、政策変化の要因を検討する。 |
| ジャンル名 | 01 |
| ジャンル名(図書詳細) | 120080110000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 080000000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-00-061066-7 |
| ISBN(10桁) | 978-4-00-061066-7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.11 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2015.11 |
| TRCMARCNo. | 15061505 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2015.11 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201511 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
| 出版者典拠コード | 310000160850000 |
| ページ数等 | 12,314p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 574 |
| NDC9版 | 574 |
| 図書記号 | アカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | Q |
| 書誌・年譜・年表 | 略年表:p283〜286 文献:p287〜310 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1942 |
| ストックブックスコード | SS1 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20151204 |
| 一般的処理データ | 20151203 2015 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151203 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | 序章 化学物質政策形成過程の比較研究 |
|---|---|
| 第2階層目次タイトル | 1.問題の所在 |
| 第2階層目次タイトル | 2.REACH規則と2009年改正化審法における相違 |
| 第2階層目次タイトル | 3.化学物質政策の形成過程に関する従来の比較研究 |
| 第2階層目次タイトル | 4.本書における検討の視座 |
| 第2階層目次タイトル | 5.EU・ドイツ・日本の化学物質政策と政策ネットワーク |
| 第2階層目次タイトル | 6.各章の構成 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 EU・ドイツ・日本の化学工業と化学物質政策における行動主体 |
| 第2階層目次タイトル | 1.EU・ドイツの化学工業 |
| 第2階層目次タイトル | 2.EU化学物質政策における行動主体 |
| 第2階層目次タイトル | 3.ドイツの化学物質政策における行動主体 |
| 第2階層目次タイトル | 4.日本の化学工業 |
| 第2階層目次タイトル | 5.日本の化学物質政策における行動主体 |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 EU・ドイツにおける危険物質指令第6次改正と化学物質法制定 |
| 第2階層目次タイトル | 1.EUにおける環境政策,化学物質政策の始まり |
| 第2階層目次タイトル | 2.予防的な化学物質規制の伝播と国際機関による調整 |
| 第2階層目次タイトル | 3.ドイツにおける環境政策,化学物質政策の始まり |
| 第2階層目次タイトル | 4.EUにおける危険物質指令の第6次改正 |
| 第2階層目次タイトル | 5.ドイツにおける化学物質法の制定 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 EU・ドイツにおけるREACH規則の形成過程 |
| 第2階層目次タイトル | 1.EU・ドイツにおけるREACH規則制定前の化学物質政策 |
| 第2階層目次タイトル | 2.REACH規則提案とWSSD目標の設定 |
| 第2階層目次タイトル | 3.理事会,欧州議会における審議 |
| 第2階層目次タイトル | 4.ドイツにおけるREACH調整法の制定 |
| 第1階層目次タイトル | 第4章 日本における化審法の制定 |
| 第2階層目次タイトル | 1.公害の深刻化,公害対策基本法制定と環境庁の設置 |
| 第2階層目次タイトル | 2.カネミ油症事件とPCB汚染 |
| 第2階層目次タイトル | 3.国会における決議と化審法の制定 |
| 第1階層目次タイトル | 第5章 日本における2009年化審法改正の過程 |
| 第2階層目次タイトル | 1.2009年化審法改正前の化学物質政策 |
| 第2階層目次タイトル | 2.2009年化審法改正に向けた動き |
| 第2階層目次タイトル | 3.化審法見直し合同委員会における審議 |
| 第2階層目次タイトル | 4.化審法改正案の国会における審議 |
| 第2階層目次タイトル | 5.日本におけるREACH規則への反応 |
| 第1階層目次タイトル | 終章 化学物質政策の移転と変容 |
| 第2階層目次タイトル | 1.政策移転分析の視座 |
| 第2階層目次タイトル | 2.政策ネットワーク分析の視座 |
| 第2階層目次タイトル | 3.分析 |
| 第2階層目次タイトル | 4.終わりに |