タイトル | 大村智ものがたり |
---|---|
タイトルヨミ | オオムラ/サトシ/モノガタリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Omura/satoshi/monogatari |
サブタイトル | 苦しい道こそ楽しい人生 |
サブタイトルヨミ | クルシイ/ミチ/コソ/タノシイ/ジンセイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kurushii/michi/koso/tanoshii/jinsei |
著者 | 馬場/錬成‖著 |
著者ヨミ | ババ,レンセイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 馬場/錬成 |
著者標目(ローマ字形) | Baba,Rensei |
著者標目(著者紹介) | 1940年東京都生まれ。東京理科大学理学部卒業。読売新聞論説委員、東京理科大学知財専門職大学院教授を経て、21世紀構想研究会理事長、JST・中国総合研究交流センター上席フェロー。 |
記述形典拠コード | 110000797420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000797420000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大村/智 |
個人件名標目(ローマ字形) | Omura,Satoshi |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | オオムラ,サトシ |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110002150210000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大村/智 |
学習件名標目(カタカナ形) | オオムラ,サトシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Omura,Satoshi |
学習件名標目(典拠コード) | 541103300000000 |
出版者 | 毎日新聞出版 |
出版者ヨミ | マイニチ/シンブン/シュッパン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Mainichi/Shinbun/Shuppan |
本体価格 | ¥1100 |
内容紹介 | いつも新しいことに挑戦し、全力を挙げて一生懸命やっていると、応援してくれる人も出てきて、いい結果につながります-。大村智がノーベル生理学・医学賞を受賞するまでの道のりを描く。大村智からのメッセージも掲載。 |
児童内容紹介 | 熱帯地方には、小さな寄生虫(きせいちゅう)が引き起こすオンコセルカ症(しょう)という恐(おそ)ろしい病気があります。大村智(おおむらさとし)先生は、この病気にかからない薬を開発して、ノーベル賞をもらいました。大村智先生がノーベル賞をもらうまでの道のりを紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ISBN(13桁) | 978-4-620-32357-2 |
ISBN(10桁) | 978-4-620-32357-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.12 |
TRCMARCNo. | 15062985 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201512 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7904 |
出版者典拠コード | 310000197590016 |
ページ数等 | 189p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 289.1 |
NDC9版 | 289.1 |
図書記号 | バオオ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1943 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20151211 |
一般的処理データ | 20151209 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151209 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | みなさんへ伝えたい私の体験 |
---|---|
第1階層目次タイトル | はじめに |
第1階層目次タイトル | 第1章 「自然が友達」の子ども時代 |
第2階層目次タイトル | ウナギとりで知った自然の不思議 |
第2階層目次タイトル | 甲府盆地の山なみを見ながら育つ |
第2階層目次タイトル | 農作業の手伝いで自然現象を学ぶ |
第2階層目次タイトル | 馬の背で居眠りしても無事帰宅 |
第2階層目次タイトル | 養蚕の研究ノートをつけていた母親 |
第2階層目次タイトル | おカイコさんのおかげで子どもは全員大学へ |
第2階層目次タイトル | 植林の大切さを理解した山仕事 |
第2階層目次タイトル | 戦争中に英語教育 |
第2階層目次タイトル | 担任の鈴木先生との思い出 |
第2階層目次タイトル | スポーツに明け暮れた中学時代 |
第2階層目次タイトル | 地元の県立韮崎高校に進学 |
第2階層目次タイトル | 卓球部とスキー部に入って大活躍 |
第2階層目次タイトル | スキーのクロスカントリーに打ち込む |
第2階層目次タイトル | 父親の一言で大学進学を決意 |
第2階層目次タイトル | 山梨大学に合格 |
第1階層目次タイトル | 第2章 人との出会いで道がひらける |
第2階層目次タイトル | マイスター制度ではじまった大学生活 |
第2階層目次タイトル | 自宅から大学まで走って通学 |
第2階層目次タイトル | 「人まねはするな!」と横山先生から教わる |
第2階層目次タイトル | 社会に出てからの5年間が勝負 |
第2階層目次タイトル | 思いもよらない体育教師への誘い |
第2階層目次タイトル | 人は指導ひとつでどんどん向上する |
第2階層目次タイトル | もっと勉強しよう、学び直そう |
第2階層目次タイトル | 学び直しはドイツ語から |
第2階層目次タイトル | 本格的に化学も学び直す |
第2階層目次タイトル | 東京理科大学の大学院に進学 |
第2階層目次タイトル | 記念式典で祝辞を読む大役を務める |
第2階層目次タイトル | 文子さんとお見合い結婚 |
第2階層目次タイトル | だったら世界を目指せばいいじゃないか |
第2階層目次タイトル | 世界で通用するために英語で論文を書く |
第2階層目次タイトル | 夜間高校の先生をやめてさらに転進 |
第2階層目次タイトル | 微生物との最初の出合い |
第1階層目次タイトル | 第3章 「人の役に立つ仕事をしよう!」 |
第2階層目次タイトル | 朝6時に出勤する29歳の新人研究者 |
第2階層目次タイトル | 「この論文を書いたのは、あなたですか?」 |
第2階層目次タイトル | 時間も寒さも忘れて研究に没頭 |
第2階層目次タイトル | 北里研究所を守ろうと決意 |
第2階層目次タイトル | そうだ、アメリカに行こう! |
第2階層目次タイトル | ティシュラー教授と運命の出会い |
第2階層目次タイトル | ノーベル賞受賞者とも共同研究 |
第2階層目次タイトル | 文子さんはキャンパスで人気者 |
第2階層目次タイトル | 研究費は自分でかせぐ |
第2階層目次タイトル | アメリカの企業が「大村方式」で協力 |
第2階層目次タイトル | 企業からの研究費を導入 |
第1階層目次タイトル | 第4章 ついに発見! 2億人を救う化学物質 |
第2階層目次タイトル | 「人と違うことをしよう!」-動物薬の開発 |
第2階層目次タイトル | ポケットにはいつもスプーンとビニール袋 |
第2階層目次タイトル | 常にチーム全体に目配りをする |
第2階層目次タイトル | 研究補助員が見つけた新種の微生物 |
第2階層目次タイトル | 大村研究室閉鎖のピンチ |
第2階層目次タイトル | 世の中を変える微生物を発見! |
第2階層目次タイトル | メルク社で実験がはじまる |
第2階層目次タイトル | ついにエバーメクチンを発見! |
第2階層目次タイトル | エバーメクチンの実験結果 |
第2階層目次タイトル | 学会をわかせたひとこと |
第2階層目次タイトル | 200億円以上の特許料が生まれる |
第2階層目次タイトル | 動物に効くなら人間にも! |
第2階層目次タイトル | 熱帯地方のオンコセルカ症にも効く |
第2階層目次タイトル | WHOも驚いたイベルメクチンの効き目 |
第2階層目次タイトル | 蔓延国にイベルメクチンを無料で配布 |
第2階層目次タイトル | 研究の成果を見にアフリカへ |
第2階層目次タイトル | 集落で見たオンコセルカ症の惨状 |
第2階層目次タイトル | 輝いているガーナの子どもたちに救われる |
第2階層目次タイトル | ストックホルムから1本の電話が! |
第1階層目次タイトル | おわりに |