タイトル | 小泉八雲 |
---|---|
タイトルヨミ | コイズミ/ヤクモ |
タイトル標目(ローマ字形) | Koizumi/yakumo |
サブタイトル | 日本を見つめる西洋の眼差し |
サブタイトルヨミ | ニホン/オ/ミツメル/セイヨウ/ノ/マナザシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Nihon/o/mitsumeru/seiyo/no/manazashi |
サブタイトル | 作家・ジャーナリスト<ギリシャ、日本> |
サブタイトルヨミ | サッカ/ジャーナリスト/ギリシャ/ニホン |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sakka/janarisuto/girisha/nihon |
サブタイトル | 1850-1904 |
サブタイトルヨミ | センハッピャクゴジュウ/センキュウヒャクヨン |
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合)) | 1850-1904 |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Senhappyakugoju/senkyuhyakuyon |
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1850-1904 |
並列タイトル | Koizumi Yakumo |
シリーズ名 | ちくま評伝シリーズ<ポルトレ> |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チクマ/ヒョウデン/シリーズ/ポルトレ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chikuma/hyoden/shirizu/porutore |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608855700000000 |
著者 | 筑摩書房編集部‖著 |
著者ヨミ | チクマ/ショボウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 筑摩書房 |
著者標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) | チクマ/ショボウ/ヘンシュウブ |
著者標目(酉洋人以外の記述に対応するローマ字形) | Chikuma/Shobo/Henshubu |
記述形典拠コード | 210000135260001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 210000135260000 |
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) | Hearn,Lafcadio |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ハーン,ラフカディオ |
個人件名標目(ローマ字形) | Han,Rafukadio |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 120000126800000 |
学習件名標目(漢字形) | 伝記 |
学習件名標目(カタカナ形) | デンキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Denki |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540240100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小泉/八雲 |
学習件名標目(カタカナ形) | コイズミ,ヤクモ |
学習件名標目(ローマ字形) | Koizumi,Yakumo |
学習件名標目(典拠コード) | 540336200000000 |
出版者 | 筑摩書房 |
出版者ヨミ | チクマ/ショボウ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chikuma/Shobo |
本体価格 | ¥1200 |
内容紹介 | ラフカディオ・ハーンは、世界各地を転々とした末、日本に帰化し、小泉八雲という名前を持った。日本文化と日本人の姿を伝えるエッセイや評論、再話文学と呼ばれる多くの物語を書いた作家の人生を辿る。巻末エッセイも掲載。 |
児童内容紹介 | ギリシャの小さな島に生まれ、アイルランドやフランス、アメリカ、カリブ海などを経て、日本へやってきたラフカディオ・ハーンは、日本に帰化して小泉八雲(こいずみやくも)という名前を持ちました。日本文化と日本人の姿を伝えるエッセイや、再話文学と呼ばれる物語を書いた作家の人生を紹介します。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 220030010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 220040020000 |
ISBN(13桁) | 978-4-480-76631-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-480-76631-1 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.12 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.12 |
TRCMARCNo. | 15064957 |
関連TRC 電子 MARC № | 223012370000 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201512 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4604 |
出版者典拠コード | 310000183300000 |
ページ数等 | 188p |
大きさ | 19cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 930.28 |
NDC9版 | 930.268 |
図書記号 | コハ |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | FG |
書誌・年譜・年表 | 年表:p182〜185 読書案内:p186〜188 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1944 |
ストックブックスコード | SS2 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | M |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20220408 |
一般的処理データ | 20151217 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151217 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
シリーズ配本回数 | 第2期全10巻4配 |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | プロローグ さすらい人の二つの旅 |
---|---|
第2階層目次タイトル | ラフカディオ・ハーンから小泉八雲へ/「耳なし芳一」の物語/現代に生きる「耳なし芳一」/物語の力/八雲の二つの旅 |
第1階層目次タイトル | 第一章 パトリックからラフカディオへ |
第2階層目次タイトル | 流転する子ども/母との別れ/幽霊に怯えて/パディの学校生活/何もかも失って/ロンドンどん底生活 |
第1階層目次タイトル | 第二章 辣腕記者ハーン |
第2階層目次タイトル | シンシナティの印刷屋にて/一八六九年という年/センセーショナル・レポーター/最初の結婚は失敗だった/逃げるようにニューオーリンズへ/クレオールとは何か/翻訳家から作家へ/さすらいへの憧れ |
第1階層目次タイトル | 第三章 島から島へ |
第2階層目次タイトル | 作家としてのスタート/文学上のコロンブス/二度目のマルティニーク/『ユーマ』とエキゾチシズム/再び、クレオール語について/ニューヨークに戻って/日本へ |
第1階層目次タイトル | 第四章 松江の幸福 |
第2階層目次タイトル | 神々との出会い/横浜にて/恋と金欠病/出雲という偶然/松江に入る/出雲大社にて/よき教師ハーン/生徒との交流/セツとの出会い/松江が引き出したハーンの優しさ/「へるんさん言葉」で語り合う/松江との別れ |
第1階層目次タイトル | 第五章 「振り子」の日々 |
第2階層目次タイトル | 軍都・熊本/熊本での教師生活/日本の曲がり角/行き来する「振り子」/十一人の小さな世界/ハーン、父親になる/『見知らぬ日本の面影』/停車場にて/日本に帰化する/神戸へ/門づけ |
第1階層目次タイトル | 第六章 東洋でも西洋でもない夢 |
第2階層目次タイトル | 極東の将来/帝国大学での講義/語り部としてのセツ/再話文学の力/最高傑作・雪女/雪女と母ローザ/最後の著作『日本-一つの試論』/子どもたちへの思い/西洋でも東洋でもない夢 |
第1階層目次タイトル | 巻末エッセイ 「むじな、または顔のない人」赤坂憲雄 |
第1階層目次タイトル | 年表 |
第1階層目次タイトル | 読書案内 |
第1階層目次タイトル | 設問 |