| タイトル | 信州伊那谷へ |
|---|---|
| タイトルヨミ | シンシュウ/イナダニ/エ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Shinshu/inadani/e |
| サブタイトル | 石匠守屋貞治の石仏を訪ねて |
| サブタイトルヨミ | セキショウ/モリヤ/サダジ/ノ/セキブツ/オ/タズネテ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sekisho/moriya/sadaji/no/sekibutsu/o/tazunete |
| 著者 | 小山/矩子‖著 |
| 著者ヨミ | コヤマ,ノリコ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小山/矩子 |
| 著者標目(ローマ字形) | Koyama,Noriko |
| 著者標目(著者紹介) | 1930年大分県生まれ。大分大学大分師範学校卒業。著書に「足尾銅山」「サリーが家にやってきた」「ぼくらふるさと探検隊」など。 |
| 記述形典拠コード | 110003523590000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003523590000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 守屋/貞治 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | モリヤ,サダジ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Moriya,Sadaji |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001005360000 |
| 件名標目(漢字形) | 仏像 |
| 件名標目(カタカナ形) | ブツゾウ |
| 件名標目(ローマ字形) | Butsuzo |
| 件名標目(典拠コード) | 511358300000000 |
| 出版者 | 文芸社 |
| 出版者ヨミ | ブンゲイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Bungeisha |
| 本体価格 | ¥1300 |
| 内容紹介 | 江戸時代、全国レベルのブランドとして知られた高遠石工。なぜ、信州伊那谷で石工が誕生したのか? 三代にわたって石仏造りの技を究めた守屋家の足跡を辿る。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160030020000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-286-16943-9 |
| ISBN(10桁) | 978-4-286-16943-9 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.1 |
| TRCMARCNo. | 16000386 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版地都道府県コード | 313000 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201601 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7343 |
| 出版者典拠コード | 310000399070000 |
| ページ数等 | 141p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC9版 | 718.4 |
| NDC10版 | 718.4 |
| 図書記号 | コシ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 表現種別 | A1 |
| 機器種別 | A |
| キャリア種別 | A1 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p140〜141 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1946 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160108 |
| 一般的処理データ | 20151225 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151225 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR2018 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |