タイトル | ジオパークへ行こう! |
---|---|
タイトルヨミ | ジオパーク/エ/イコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Jiopaku/e/iko |
サブタイトル | 火山や恐竜にあえる旅 |
サブタイトルヨミ | カザン/ヤ/キョウリュウ/ニ/アエル/タビ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kazan/ya/kyoryu/ni/aeru/tabi |
シリーズ名 | 自然と生きる |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シゼン/ト/イキル |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shizen/to/ikiru |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608042000000000 |
著者 | 林/信太郎‖著 |
著者ヨミ | ハヤシ,シンタロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 林/信太郎 |
著者標目(ローマ字形) | Hayashi,Shintaro |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1956〜 |
著者標目(著者紹介) | 1956年北海道生まれ。秋田大学教育文化学部教授・学部附属小学校校長。理学博士。専門は火山地質学、火山岩石学。「世界一おいしい火山の本」で産経児童出版文化賞ニッポン放送賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110004868780000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004868780000 |
著者 | 川野/郁代‖絵 |
著者ヨミ | カワノ,イクヨ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 川野/郁代 |
著者標目(ローマ字形) | Kawano,Ikuyo |
記述形典拠コード | 110003974340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003974340000 |
件名標目(漢字形) | 日本-地理 |
件名標目(カタカナ形) | ニホン-チリ |
件名標目(ローマ字形) | Nihon-chiri |
件名標目(典拠コード) | 520103810050000 |
件名標目(漢字形) | ジオパーク |
件名標目(カタカナ形) | ジオパーク |
件名標目(ローマ字形) | Jiopaku |
件名標目(典拠コード) | 511828800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日本地理 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニホン/チリ |
学習件名標目(ローマ字形) | Nihon/chiri |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540384600000000 |
学習件名標目(漢字形) | ジオパーク |
学習件名標目(カタカナ形) | ジオパーク |
学習件名標目(ローマ字形) | Jiopaku |
学習件名標目(典拠コード) | 540693000000000 |
出版者 | 小峰書店 |
出版者ヨミ | コミネ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Komine/Shoten |
本体価格 | ¥1500 |
内容紹介 | 生きている地球を感じられるところ、それがジオパーク。沖縄のビーチで星砂さがし、ナキウサギのすむ「森の中の小さな森」…。地球科学者がジオパークを案内する。さまざまな実験も紹介。見返しに地図あり。 |
児童内容紹介 | 生きている地球を感じられるジオパークへ行こう!火山がつくった大地の上でソフトクリーム、銀河のように輝(かがや)く黒曜石の発見、自分でとった化石…。「どきどき」や「わくわく」を感じられるジオパークを、ジオパークや地球について理解するための実験とともに紹介(しょうかい)する。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010090020 |
ISBN(13桁) | 978-4-338-24805-1 |
ISBN(10桁) | 978-4-338-24805-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2015.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2015.12 |
TRCMARCNo. | 16000618 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2015.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201512 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2349 |
出版者典拠コード | 310000170790000 |
ページ数等 | 175p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 450.91 |
NDC9版 | 450.91 |
図書記号 | ハジ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B5 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p173〜174 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1945 |
ベルグループコード | 21H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20151225 |
一般的処理データ | 20151222 2015 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20151222 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | ウォーミングアップ! |
第2階層目次タイトル | 地球の大きさ |
第2階層目次タイトル | 地球のなかみ |
第2階層目次タイトル | プレートってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 火山や地震のもとになるプレートの動き |
第2階層目次タイトル | 地層ってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | いろいろな地層 |
第2階層目次タイトル | 断層ってどんなもの? |
第2階層目次タイトル | 活断層ってどんなもの? |
第1階層目次タイトル | 1 黒曜石は銀河の輝き |
第2階層目次タイトル | 黒曜石は美しい! |
第2階層目次タイトル | 黒曜石のジオパーク、白滝 |
第2階層目次タイトル | 黒曜石の山を探検! |
第2階層目次タイトル | 黒曜石のできかた |
第2階層目次タイトル | シュガーマグマで黒曜石実験! |
第2階層目次タイトル | アメで石器をつくってもらったよ |
第2階層目次タイトル | 自分の手で石器をつくってみよう |
第2階層目次タイトル | 旧石器時代の刃物 |
第2階層目次タイトル | 骨に突き刺さった石器のヤリ |
第2階層目次タイトル | 発掘された石器の博物館 |
第2階層目次タイトル | 人が運んだ黒曜石 |
第2階層目次タイトル | 黒曜石でわかる川のはたらき |
第2階層目次タイトル | ついでに白滝ジオパークのおとな向けの魅力 |
第1階層目次タイトル | 2 恐竜の島を訪ねよう |
第2階層目次タイトル | 恐竜の島に上陸! |
第2階層目次タイトル | 白亜紀ってどのくらい昔なの? |
第2階層目次タイトル | 御所浦白亜紀資料館の化石たち |
第2階層目次タイトル | 化石を訪ねて海の旅 |
第2階層目次タイトル | 化石を訪ねてサイクリング |
第2階層目次タイトル | アンモナイトをのぞきこむ |
第2階層目次タイトル | 2013年2月のチェリャビンスク隕石 |
第2階層目次タイトル | 恐竜をほろぼした隕石 |
第2階層目次タイトル | 隕石とほ乳類 |
第2階層目次タイトル | 化石をとりに行こう! |
第2階層目次タイトル | 中学生の超大発見! |
第2階層目次タイトル | 手取層群関係のジオパーク |
第1階層目次タイトル | 3 沖縄のビーチで星砂さがし、そして洞くつ探検! |
第2階層目次タイトル | 沖縄のビーチ |
第2階層目次タイトル | 星砂とは? |
第2階層目次タイトル | 星砂発見! |
第2階層目次タイトル | ライトブルーの海の下はサンゴ礁 |
第2階層目次タイトル | サンゴ礁と石灰岩 |
第2階層目次タイトル | サンゴ礁の大地でサイクリング |
第2階層目次タイトル | 石灰岩と洞くつ |
第2階層目次タイトル | ニャティヤ洞 |
第2階層目次タイトル | 景清穴の奥-光のない世界 |
第2階層目次タイトル | 江戸時代の落書きとナウマンゾウ |
第2階層目次タイトル | 3億3000万年前のサンゴ礁散歩 |
第2階層目次タイトル | プレートに乗ってやってきたサンゴ礁 |
第2階層目次タイトル | 日本列島はどうやってできたか おいしく実験してみよう! |
第2階層目次タイトル | 地層がくしゃくしゃになった付加体 |
第2階層目次タイトル | 地球のコーナーストーン、石灰岩! |
第1階層目次タイトル | もう一つのコーナーストーン、かこう岩 |
第2階層目次タイトル | 八峰白神ジオパークのかこう岩 |
第2階層目次タイトル | かこう岩おにぎり |
第2階層目次タイトル | かこう岩おにぎりをつくって出かけよう! |
第1階層目次タイトル | 宝石と蛇紋岩メランジュとキウイ |
第1階層目次タイトル | 4 超巨大火山、スーパーボルケーノを見る |
第2階層目次タイトル | アイスクリームと北海道の大地 |
第2階層目次タイトル | 火山がつくった巨大な台地 |
第2階層目次タイトル | 入浴剤を使って火砕流実験をしよう! |
第2階層目次タイトル | 巨大なへこみ、カルデラ |
第2階層目次タイトル | 破局噴火 |
第2階層目次タイトル | スーパーボルケーノ! |
第2階層目次タイトル | 噴火しなかったスーパーボルケーノ |
第2階層目次タイトル | 江戸時代からふき出し続けるお湯 |
第2階層目次タイトル | スーパーボルケーノの楽しみ方 |
第1階層目次タイトル | 5 ナキウサギのすむ「森の中の小さな森」 |
第2階層目次タイトル | ミヤベイワナのいるヤンベツ川 |
第2階層目次タイトル | 北の国のサファイア、然別湖 |
第2階層目次タイトル | ナキウサギのすむ「森の中の小さな森」 |
第2階層目次タイトル | 寒かった地球 |
第2階層目次タイトル | 風穴の秘密 |
第2階層目次タイトル | 岩の重なりは溶岩ドームの一部 |
第2階層目次タイトル | 然別火山のふもと |
第2階層目次タイトル | 「カントリーホーム風景」のソフトクリーム |
第1階層目次タイトル | 6 ジオパーク、ぼくの好きなものいろいろ |
第2階層目次タイトル | 地底温泉 |
第2階層目次タイトル | 自分用の温泉が掘れる! |
第2階層目次タイトル | 水中の溶岩ドーム |
第2階層目次タイトル | 標高ゼロメートルの山 |
第2階層目次タイトル | 5000万年ひとまたぎ |
第2階層目次タイトル | 三笠ジオパークのロゴマーク |
第2階層目次タイトル | 伊豆半島の完全に丸い石 |
第2階層目次タイトル | 奈良時代からある? 古座川の一枚岩 |
第2階層目次タイトル | 崖にすいこまれる列車 |
第2階層目次タイトル | ごついゆるキャラの玄さん |
第2階層目次タイトル | ボスケットのクリームパン |
第2階層目次タイトル | 高原町の灰干し肉 |
第2階層目次タイトル | 栗原市のモチ文化 |
第2階層目次タイトル | ジオガシ |
第1階層目次タイトル | ジオパークで災害に強くなる |
第2階層目次タイトル | 東日本大震災の津波 |
第2階層目次タイトル | 火山噴火と地震 |
第2階層目次タイトル | 火山噴火に強くなれるジオパーク |
第2階層目次タイトル | 地震による大地の変化を見よう! |
第2階層目次タイトル | ジオパークに行って津波に強くなろう |
第1階層目次タイトル | あとがき |
第1階層目次タイトル | 参考文献・写真提供者一覧 |