| タイトル | 明治日本の産業革命遺産 |
|---|---|
| タイトルヨミ | メイジ/ニホン/ノ/サンギョウ/カクメイ/イサン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Meiji/nihon/no/sangyo/kakumei/isan |
| サブタイトル | 近代化のなぞがとける |
| サブタイトルヨミ | キンダイカ/ノ/ナゾ/ガ/トケル |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Kindaika/no/nazo/ga/tokeru |
| シリーズ名 | 楽しい調べ学習シリーズ |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608729100000000 |
| 著者 | 小風/秀雅‖監修 |
| 著者ヨミ | コカゼ,ヒデマサ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小風/秀雅 |
| 著者標目(ローマ字形) | Kokaze,Hidemasa |
| 記述形典拠コード | 110001974050000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001974050000 |
| 件名標目(漢字形) | 日本-産業-歴史 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-サンギョウ-レキシ |
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-sangyo-rekishi |
| 件名標目(典拠コード) | 520103810990000 |
| 件名標目(漢字形) | 近代化遺産 |
| 件名標目(カタカナ形) | キンダイカ/イサン |
| 件名標目(ローマ字形) | Kindaika/isan |
| 件名標目(典拠コード) | 511759100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 明治時代 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | メイジ/ジダイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Meiji/jidai |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540390300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 産業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サンギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sangyo |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540469700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 産業革命 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サンギョウ/カクメイ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sangyo/kakumei |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540469900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 近代化遺産 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | キンダイカ/イサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kindaika/isan |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540874000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 世界遺産 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/イサン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/isan |
| 学習件名標目(ページ数) | 14 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540224500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 鹿児島県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カゴシマケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kagoshimaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 18-21 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540601100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 萩市(山口県) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ハギシ(ヤマグチケン) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Hagishi(yamaguchiken) |
| 学習件名標目(ページ数) | 22-27 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540521500000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 佐賀県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サガケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sagaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540242400000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 静岡県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | シズオカケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Shizuokaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540583200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 釜石市(岩手県) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カマイシシ(イワテケン) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kamaishishi(iwateken) |
| 学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540709900000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 長崎市(長崎県) |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ナガサキシ(ナガサキケン) |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Nagasakishi(nagasakiken) |
| 学習件名標目(ページ数) | 34-43 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540569600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 熊本県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | クマモトケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kumamotoken |
| 学習件名標目(ページ数) | 44-47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540457200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 三池炭鉱 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ミイケ/タンコウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Miike/tanko |
| 学習件名標目(ページ数) | 46-47 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540219200000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 福岡県 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | フクオカケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Fukuokaken |
| 学習件名標目(ページ数) | 48-51 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540488600000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 八幡製鉄所 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ヤハタ/セイテツジョ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Yahata/seitetsujo |
| 学習件名標目(ページ数) | 49-50,56 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540874100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 石炭 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | セキタン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sekitan |
| 学習件名標目(ページ数) | 54-57 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540481700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 筑豊炭田 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | チクホウ/タンデン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Chikuho/tanden |
| 学習件名標目(ページ数) | 54 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540496100000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 船 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | フネ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Fune |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540515000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 鉄鋼業 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | テッコウギョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tekkogyo |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540768300000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 富岡製糸場 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | トミオカ/セイシジョウ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Tomioka/seishijo |
| 学習件名標目(ページ数) | 58 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540681700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 石見銀山 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | イワミ/ギンザン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Iwami/ginzan |
| 学習件名標目(ページ数) | 59 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540633700000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 佐渡金山 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | サド/キンザン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Sado/kinzan |
| 学習件名標目(ページ数) | 60 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540241800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 足尾銅山 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | アシオ/ドウザン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Ashio/dozan |
| 学習件名標目(ページ数) | 61 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540543700000000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥3000 |
| 内容紹介 | 世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」について、鹿児島・萩・佐賀・長崎・八幡など8つのエリアごとに、それぞれの歴史的背景や見どころを写真とともに紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 「明治日本の産業革命(かくめい)遺産(いさん)」は、日本の産業革命の歩みを今につたえてくれるもの。「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産に登録された8つのエリアごとに史跡(しせき)や歴史、注目ポイントなどを、写真とともに紹介(しょうかい)。明治の人たちの努力の跡(あと)がよく理解(りかい)できる。 |
| ジャンル名 | 60 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010090070 |
| ISBN(13桁) | 978-4-569-78527-1 |
| ISBN(10桁) | 978-4-569-78527-1 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.1 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.1 |
| TRCMARCNo. | 16003034 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.1 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201601 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 63p |
| 大きさ | 29cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 602.1 |
| NDC9版 | 602.1 |
| 図書記号 | メ |
| 図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
| 利用対象 | B3B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1948 |
| ベルグループコード | 09 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| 索引フラグ | 1 |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 周辺ファイルの種類 | D |
| 最終更新日付 | 20160122 |
| 一般的処理データ | 20160115 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160115 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |
| 第1階層目次タイトル | はじめに |
|---|---|
| 第1階層目次タイトル | この本の使い方 |
| 第1階層目次タイトル | 第1章 「明治日本の産業革命遺産」を知ろう! |
| 第2階層目次タイトル | 「明治日本の産業革命遺産」って何? |
| 第2階層目次タイトル | 「明治日本」ってどんな時代? |
| 第2階層目次タイトル | 「3つの産業」の歩み |
| 第2階層目次タイトル | ・世界遺産って何だろう? |
| 第1階層目次タイトル | 第2章 「明治日本の産業革命遺産」を見てみよう! |
| 第2階層目次タイトル | 明治日本の産業革命遺産マップ |
| 第2階層目次タイトル | 鹿児島エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 旧集成館(反射炉跡/機械工場/旧鹿児島紡績所技師館など)/寺山炭窯跡/関吉の疎水溝 |
| 第2階層目次タイトル | 萩エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 萩城下町/松下村塾/恵美須ケ鼻造船所跡/大板山たたら製鉄遺跡/萩反射炉 |
| 第2階層目次タイトル | 佐賀エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 三重津海軍所跡 |
| 第2階層目次タイトル | 韮山エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 韮山反射炉 |
| 第2階層目次タイトル | 釜石エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 橋野鉄鉱山 |
| 第2階層目次タイトル | 長崎エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 旧グラバー住宅/小菅修船場跡/高島炭坑/端島炭坑/三菱長崎造船所関連施設(占勝閣/旧木型場/第三船渠/ジャイアント・カンチレバークレーン) |
| 第2階層目次タイトル | 三池エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 三角西港/三池炭鉱(宮原坑/万田坑/専用鉄道敷跡)・三池港 |
| 第2階層目次タイトル | 八幡エリアの産業革命遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 官営八幡製鐵所(旧本事務所/修繕工場/旧鍛冶工場)/遠賀川水源地ポンプ室 |
| 第2階層目次タイトル | ・近代化遺産と近代化産業遺産群 |
| 第1階層目次タイトル | 第3章 まだまだある! 日本の産業の発展に貢献した史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 製鉄・製鋼、造船、石炭産業に関する史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 筑豊炭田関連史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 三井田川鉱業所とボタ山/志免鉱業所竪坑櫓/旧松本家住宅/旧伊藤伝右衛門邸 |
| 第2階層目次タイトル | 八幡製鐵所関連史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 河内貯水池/東田第一高炉跡 |
| 第2階層目次タイトル | 横須賀・横浜の船渠 |
| 第2階層目次タイトル | 旧横須賀製鉄所石造船渠/旧横浜船渠第二号ドック |
| 第2階層目次タイトル | 製鉄・製鋼、造船、石炭産業以外の史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 世界遺産に登録されている史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 富岡製糸場/石見銀山 |
| 第2階層目次タイトル | 世界遺産登録をめざす史跡 |
| 第2階層目次タイトル | 金を中心とする佐渡鉱山の遺産群/足尾銅山/岡谷の製糸業遺産 |
| 第2階層目次タイトル | 「明治日本の産業革命遺産」を学ぼう |
| 第1階層目次タイトル | さくいん |