第1階層目次タイトル
|
第1章 生体肝移植のあらまし
|
第2階層目次タイトル
|
1 日本の生体肝移植の歩み
|
第2階層目次タイトル
|
2 生体肝移植の医学的特徴
|
第2階層目次タイトル
|
3 移植コーディネーターの重要性
|
第1階層目次タイトル
|
第2章 医療の専門知と当事者の経験知
|
第2階層目次タイトル
|
1 医学的枠組からみた知見
|
第2階層目次タイトル
|
2 社会学的視点からみた知見
|
第2階層目次タイトル
|
3 先行研究からみた本研究の分析モデル
|
第2階層目次タイトル
|
4 ナラティヴ・アプローチによる方法
|
第1階層目次タイトル
|
第3章 対象ドナーの特徴と紹介
|
第2階層目次タイトル
|
1 対象ドナーの類型と分散
|
第2階層目次タイトル
|
2 類型からえられたドナーの属性と特徴
|
第2階層目次タイトル
|
3 対象ドナーの紹介
|
第1階層目次タイトル
|
第4章 なぜドナーになったのか?
|
第2階層目次タイトル
|
1 四つのパターンと自発性/強制性による意思決定と意味づけ
|
第2階層目次タイトル
|
2 ドナーの意思決定過程における関係性の変容
|
第2階層目次タイトル
|
3 カモフラージュされた自発性(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
4 定位家族か生殖家族か
|
第1階層目次タイトル
|
第5章 ドナーのインフォームド・コンセントの受けとめ方
|
第2階層目次タイトル
|
1 インフォームド・コンセントの概念と同意書の内容
|
第2階層目次タイトル
|
2 インフォームド・コンセントの実際
|
第2階層目次タイトル
|
3 ドナーの理解の程度と印象に残った説明内容
|
第2階層目次タイトル
|
4 インフォームド・コンセントによる関係性の変容
|
第2階層目次タイトル
|
5 “賭け”としての生体肝移植(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
6 専門的なことは“おまかせ”(事例)
|
第1階層目次タイトル
|
第6章 移植後の回復状態の意味づけ
|
第2階層目次タイトル
|
1 ドナーの回復状態がもたらしたこと
|
第2階層目次タイトル
|
2 レシピエントの回復状態がもたらしたこと
|
第2階層目次タイトル
|
3 すべてやりきった結果としての達成感・満足感(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
4 診療所の医師からえたドナーとしての評価(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
5 ドナーとレシピエントの回復状態がもたらした関係性の変容
|
第1階層目次タイトル
|
第7章 ドナーはどのような支援を必要としているのか?
|
第2階層目次タイトル
|
1 医療的支援
|
第2階層目次タイトル
|
2 心理的支援
|
第2階層目次タイトル
|
3 人的支援
|
第2階層目次タイトル
|
4 経済的支援
|
第2階層目次タイトル
|
5 社会的支援
|
第1階層目次タイトル
|
第8章 医療的支援によるフォロー体制の実態と重要性
|
第2階層目次タイトル
|
1 医療的フォロー体制の実態
|
第2階層目次タイトル
|
2 地元の医療機関とA病院の連携体制
|
第2階層目次タイトル
|
3 理想的な連携によるフォロー体制(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
4 生体肝移植後、終末期の医療的フォロー体制の重要性(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
5 一〇年にわたる合併症治療と新たな病気
|
第2階層目次タイトル
|
6 医療的フォロー体制がもたらした関係性の変容
|
第1階層目次タイトル
|
第9章 ドナーと関与者の関係性は、どのように変容したのか?
|
第2階層目次タイトル
|
1 ドナーと専門職との関係性の変容
|
第2階層目次タイトル
|
2 ドナーと非専門職との関係性の変容
|
第2階層目次タイトル
|
3 ドナー夫婦の考え方の相違(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
4 借財による家族の関係性の変容(事例)
|
第2階層目次タイトル
|
5 インタビュアーとドナーとの関係性の変容
|
第1階層目次タイトル
|
第10章 仮説の検証
|
第2階層目次タイトル
|
1 レシピエントが生きているとき
|
第2階層目次タイトル
|
2 レシピエントが亡くなったとき
|
第2階層目次タイトル
|
3 レシピエントが生きていても、問題が残ったとき
|
第2階層目次タイトル
|
4 レシピエントが亡くなっても、自己納得ができたとき
|
第1階層目次タイトル
|
おわりに
|
第2階層目次タイトル
|
1 時間軸からみたドナーの意味づけの要因
|
第2階層目次タイトル
|
2 提言
|