タイトル | 視覚都市の地政学 |
---|---|
タイトルヨミ | シカク/トシ/ノ/チセイガク |
タイトル標目(ローマ字形) | Shikaku/toshi/no/chiseigaku |
サブタイトル | まなざしとしての近代 |
サブタイトルヨミ | マナザシ/ト/シテ/ノ/キンダイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Manazashi/to/shite/no/kindai |
著者 | 吉見/俊哉‖著 |
著者ヨミ | ヨシミ,シュンヤ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 吉見/俊哉 |
著者標目(ローマ字形) | Yoshimi,Shun'ya |
著者標目(著者紹介) | 1957年東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。著書に「都市のドラマトゥルギー」「大学とは何か」ほか。 |
記述形典拠コード | 110001080340000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001080340000 |
件名標目(漢字形) | 都市-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | トシ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Toshi-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510436610080000 |
件名標目(漢字形) | 東京都-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | トウキョウト-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Tokyoto-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520130810500000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
本体価格 | ¥4900 |
内容紹介 | 盛り場、百貨店、映画館、街頭テレビ、テレビのある茶の間、ディズニーランド…。都市・東京を舞台に、<まなざしとしての近代>はいかに生成・増殖し、変容したのか。吉見都市論の集大成。「都市のドラマトゥルギー」の続編。 |
ジャンル名 | 30 |
ジャンル名(図書詳細) | 070050000000 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 |
ISBN(13桁) | 978-4-00-061086-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-00-061086-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.3 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.3 |
TRCMARCNo. | 16017686 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.3 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201603 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者典拠コード | 310000160850000 |
ページ数等 | 10,468,27p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 361.78 |
NDC9版 | 361.78 |
図書記号 | ヨシ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | Q |
書誌・年譜・年表 | 文献:巻末p8〜27 |
掲載紙 | 毎日新聞 |
掲載日 | 2016/05/01 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1958 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1963 |
掲載日 | 2016/12/18 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0003 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20161222 |
一般的処理データ | 20160331 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160331 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 序章 眼・群集・都市 |
---|---|
第2階層目次タイトル | 一 まなざしとしての近代 |
第2階層目次タイトル | 二 まなざしの場としての都市 |
第2階層目次タイトル | 三 規律化と都市のスペクタクル |
第2階層目次タイトル | 四 都市の夢と遊歩者のまなざし |
第2階層目次タイトル | 五 メディアに溶解する都市のまなざし |
第1階層目次タイトル | Ⅰ 拡大するモダニティ |
第1階層目次タイトル | 第Ⅰ章 帝都東京とモダニティの文化政治 |
第2階層目次タイトル | 一 大正文化研究とモダニティの文化政治 |
第2階層目次タイトル | 二 帝都復興のなかのモダン都市 |
第2階層目次タイトル | 三 モダン都市が照明する性 |
第2階層目次タイトル | 四 帝国を恐怖する帝都 |
第2階層目次タイトル | 五 世界的同時性と超克/衝突するモダニティ |
第1階層目次タイトル | 第Ⅱ章 近代空間としての百貨店 |
第2階層目次タイトル | 一 モダニティの劇場 |
第2階層目次タイトル | 二 博覧会と百貨店のあいだ |
第2階層目次タイトル | 三 室内化する街頭の音楽 |
第2階層目次タイトル | 四 ポスターが構図化する女性たち |
第2階層目次タイトル | 五 群集の場としての百貨店 |
第2階層目次タイトル | 六 百貨店と消費の権力工学 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅲ章 映画館という戦後 |
第2階層目次タイトル | 一 爆発する映画館 |
第2階層目次タイトル | 二 盛り場とアミューズメントセンター |
第2階層目次タイトル | 三 五〇年代都市の映画館観客とは |
第2階層目次タイトル | 四 工場地帯の労働者家族と映画館 |
第2階層目次タイトル | 五 映画館、街頭テレビ、紙芝居 |
第1階層目次タイトル | 補論1 占領地としての皇居 |
第1階層目次タイトル | Ⅱ 飽和するモダニティ |
第1階層目次タイトル | 第Ⅳ章 テレビが家にやって来た |
第2階層目次タイトル | 一 テレビのある戦後 |
第2階層目次タイトル | 二 力道山と路上のオーディエンス |
第2階層目次タイトル | 三 街頭テレビという劇場 |
第2階層目次タイトル | 四 空手チョップからミッチー・スマイルへ |
第2階層目次タイトル | 五 テレビが家にやって来た |
第2階層目次タイトル | 六 ナショナルな時間/ナショナルな物語 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅴ章 メイド・イン・ジャパン |
第2階層目次タイトル | 一 「茶の間」から「リビング」へ |
第2階層目次タイトル | 二 国土の電化から家庭の電化へ |
第2階層目次タイトル | 三 「主婦」というまなざしの主体=客体 |
第2階層目次タイトル | 四 誇り高きメイド・イン・ジャパン |
第2階層目次タイトル | 五 インテリアにおける「和風」 |
第2階層目次タイトル | 六 境界侵犯、あるいは「家電」の終焉 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅵ章 テレビ・コマーシャルからの証言 |
第2階層目次タイトル | CMへの視座とアーカイブの未来 |
第2階層目次タイトル | 女性イメージの転換 |
第2階層目次タイトル | 動物のイメージ/外国人のイメージ |
第2階層目次タイトル | 物語化と過去へのまなざし |
第2階層目次タイトル | 映像的に編集される現実と現実への回帰 |
第2階層目次タイトル | 一九七〇年の転換と一九九五年の転換 |
第2階層目次タイトル | CMアーカイブからの戦後文化史 |
第1階層目次タイトル | 第Ⅶ章 シミュラークルの楽園 |
第2階層目次タイトル | 一 東京ディズニーランドの出現 |
第2階層目次タイトル | 二 日本のなかの「アメリカ」 |
第2階層目次タイトル | 三 俯瞰するまなざしの消失 |
第2階層目次タイトル | 四 スクリーンとしての空間 |
第2階層目次タイトル | 五 「フロンティア」の時間 |
第2階層目次タイトル | 六 植民地化された<外部> |
第2階層目次タイトル | 七 飽和する近代の「王国」 |
第2階層目次タイトル | 八 ディズニーランド化する社会 |
第1階層目次タイトル | 補論2 空から見た東京 |
第1階層目次タイトル | Ⅲ 認識するモダニティ |
第1階層目次タイトル | 第Ⅷ章 都市の死 文化の場所 |
第2階層目次タイトル | 一 都市の再生とは何か |
第2階層目次タイトル | 二 都市の爆発と死 |
第2階層目次タイトル | 三 都市は文化の場所でありえるか |
第2階層目次タイトル | 四 死に向かうポストモダン東京? |
第1階層目次タイトル | 第Ⅸ章 都市とは何か |
第2階層目次タイトル | 一 都市の消失/都市的なるものの氾濫 |
第2階層目次タイトル | 二 初期シカゴ学派と異質性の場としての都市 |
第2階層目次タイトル | 三 都市イデオロギー批判と「空間」の生産 |
第2階層目次タイトル | 四 都市記号論とテクストとしての都市 |
第2階層目次タイトル | 五 まなざし/感覚の集合的な場としての都市 |
第1階層目次タイトル | 終章 戦後東京を可視化する |
第2階層目次タイトル | 一 上空から東京をまなざす |
第2階層目次タイトル | 二 路上から東京をまなざす |
第2階層目次タイトル | 三 まなざしの増殖と飽和 |
第2階層目次タイトル | 四 再び、戦後東京と他者のまなざし |