| タイトル | 日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ニホン/ノ/チョサクケン/ワ/ナゼ/モット/キビシク/ナル/ノカ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/chosakuken/wa/naze/motto/kibishiku/naru/noka | 
| 著者 | 山田/奨治‖著 | 
| 著者ヨミ | ヤマダ,ショウジ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山田/奨治 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Yamada,Shoji | 
| 著者標目(著者紹介) | 1963年生まれ。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。著書に「日本文化の模倣と創造」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110003305340000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003305340000 | 
| 件名標目(漢字形) | 著作権 | 
| 件名標目(カタカナ形) | チョサクケン | 
| 件名標目(ローマ字形) | Chosakuken | 
| 件名標目(典拠コード) | 511167800000000 | 
| 出版者 | 人文書院 | 
| 出版者ヨミ | ジンブン/ショイン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Jinbun/Shoin | 
| 本体価格 | ¥1800 | 
| 内容紹介 | 米国からの年次改革要望書、フェアユース、違法ダウンロード刑事罰化、ACTA、TPP、五輪エンブレム問題…。国会議員の言動、彼らを動かした人々、米国政府の意向に焦点を当て、知的財産・著作権問題の核心に迫る。 | 
| ジャンル名 | 31 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 020020000000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 080120080000 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 090020040080 | 
| ISBN(13桁) | 978-4-409-24108-0 | 
| ISBN(10桁) | 978-4-409-24108-0 | 
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.4 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.4 | 
| TRCMARCNo. | 16021298 | 
| 出版地,頒布地等 | 京都 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.4 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201604 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3266 | 
| 出版者典拠コード | 310000175590000 | 
| ページ数等 | 202p | 
| 大きさ | 19cm | 
| 装丁コード | 10 | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 021.2 | 
| NDC9版 | 021.2 | 
| 図書記号 | ヤニ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 掲載紙 | 読売新聞 | 
| 掲載日 | 2016/06/12 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1961 | 
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1968 | 
| 掲載紙 | 朝日新聞 | 
| 掲載日 | 2016/10/02 | 
| ストックブックスコード | SS2 | 
| テキストの言語 | jpn | 
| 出版国コード | JP | 
| 索引フラグ | 1 | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0003 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20161007 | 
| 一般的処理データ | 20160415 2016 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160415 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |