もっとくわしいないよう

タイトル 不平等との闘い
タイトルヨミ フビョウドウ/トノ/タタカイ
タイトル標目(ローマ字形) Fubyodo/tono/tatakai
サブタイトル ルソーからピケティまで
サブタイトルヨミ ルソー/カラ/ピケティ/マデ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Ruso/kara/piketi/made
シリーズ名 文春新書
シリーズ名標目(カタカナ形) ブンシュン/シンショ
シリーズ名標目(ローマ字形) Bunshun/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605139100000001
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1078
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み 1078
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001078
シリーズ名標目(シリーズコード) 200594
著者 稲葉/振一郎‖著
著者ヨミ イナバ,シンイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 稲葉/振一郎
著者標目(ローマ字形) Inaba,Shin'ichiro
著者標目(著者紹介) 1963年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。明治学院大学社会学部社会学科教授(社会倫理学)。著書に「リベラリズムの存在証明」「経済学という教養」など。
記述形典拠コード 110002594050000
著者標目(統一形典拠コード) 110002594050000
件名標目(漢字形) 分配
件名標目(カタカナ形) ブンパイ
件名標目(ローマ字形) Bunpai
件名標目(典拠コード) 510427600000000
出版者 文藝春秋
出版者ヨミ ブンゲイ/シュンジュウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bungei/Shunju
本体価格 ¥800
内容紹介 「不平等議論」の始まりを、私的所有について論じた18世紀のルソーとスミスに定め、資本主義の発見から、マルクス、新古典派経済学、90年代の「不平等ルネサンス」、21世紀のピケティまでを論じる。
ジャンル名 31
ジャンル名(図書詳細) 090010010000
ISBN(13桁) 978-4-16-661078-5
ISBN(10桁) 978-4-16-661078-5
ISBNに対応する出版年月 2016.5
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.5
TRCMARCNo. 16026208
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201605
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7384
出版者典拠コード 310000194700007
ページ数等 248,6p
大きさ 18cm
装丁コード 10
刊行形態区分 A
特殊な刊行形態区分 S
NDC8版 331.85
NDC9版 331.85
図書記号 イフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜6
掲載紙 中日新聞・東京新聞
掲載日 2016/06/12
『週刊新刊全点案内』号数 1964
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1968
掲載紙 産経新聞
掲載日 2016/06/19
掲載紙 毎日新聞
掲載日 2016/08/07
新継続コード 200594
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0004
MARC種別 A
最終更新日付 20160812
一般的処理データ 20160518 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160518
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0