もっとくわしいないよう

タイトル 不審者のデモクラシー
タイトルヨミ フシンシャ/ノ/デモクラシー
タイトル標目(ローマ字形) Fushinsha/no/demokurashi
サブタイトル ラクラウの政治思想
サブタイトルヨミ ラクラウ/ノ/セイジ/シソウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Rakurau/no/seiji/shiso
著者 山本/圭‖著
著者ヨミ ヤマモト,ケイ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山本/圭
著者標目(ローマ字形) Yamamoto,Kei
著者標目(付記事項(専門・世系等)) 政治学
著者標目(著者紹介) 1981年京都府生まれ。名古屋大学大学院国際言語文化研究科単位取得退学。博士(学術)。岡山大学大学院教育学研究科専任講師。国際基督教大学社会科学研究所研究員。
記述形典拠コード 110006329810000
著者標目(統一形典拠コード) 110006329810000
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形)) Laclau,Ernesto
個人件名標目(ローマ字形) Rakurau,Erunesuto
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ラクラウ,エルネスト
個人件名標目(統一形典拠コード) 120000165830000
件名標目(漢字形) マルクス主義
件名標目(カタカナ形) マルクス/シュギ
件名標目(ローマ字形) Marukusu/shugi
件名標目(典拠コード) 510243100000000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
本体価格 ¥3700
内容紹介 ラディカル・デモクラシーの最前線、稀代の政治理論家エルネスト・ラクラウと敵対の政治学を論じ、危うい魅力をそなえたポピュリズム論から、来たるべき主体を導き出す。
ジャンル名 30
ジャンル名(図書詳細) 070010010000
ISBN(13桁) 978-4-00-061136-7
ISBN(10桁) 978-4-00-061136-7
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.5
ISBNに対応する出版年月 2016.5
TRCMARCNo. 16026755
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.5
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201605
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者典拠コード 310000160850000
ページ数等 8,293,17p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 311.9
NDC9版 311.9
図書記号 ヤフ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 Q
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜17
掲載紙 朝日新聞
掲載日 2016/07/03
『週刊新刊全点案内』号数 1965
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1971
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0003
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160708
一般的処理データ 20160520 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160520
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 序章 デモクラシー、われら同質なるもの
第2階層目次タイトル 1 「人民」の両義性とデモクラシー
第2階層目次タイトル 2 終わりなき同質化と異質なもの
第2階層目次タイトル 3 本書の主題と先行研究
第2階層目次タイトル 4 本書の構成
第1階層目次タイトル 第一部 エルネスト・ラクラウのポスト・マルクス主義
第1階層目次タイトル 第一章 ポスト・マルクス主義の系譜学
第2階層目次タイトル 1 ポスト・マルクス主義前夜
第2階層目次タイトル 2 マルクス主義国家論との対話
第2階層目次タイトル 3 ラクラウのイデオロギー論-階級還元主義批判と人民=民主主義的審問
第2階層目次タイトル 4 ポピュリズム論への展開
第2階層目次タイトル 5 ポスト・マルクス主義の系譜学
第2階層目次タイトル 6 「釈明なきポスト・マルクス主義」のために
第1階層目次タイトル 第二章 ポスト・マルクス主義の方法論
第2階層目次タイトル 1 マルクス主義における本質主義批判とヘゲモニー
第2階層目次タイトル 2 言説
第2階層目次タイトル 3 ポスト・マルクス主義への不満と不安
第2階層目次タイトル 4 ポスト基礎付け主義
第2階層目次タイトル 5 ラディカルな唯物論
第1階層目次タイトル 第三章 政治と普遍的なるものの行方
第2階層目次タイトル 1 普遍主義の黄昏のなかで
第2階層目次タイトル 2 『ヘゲモニー』における普遍主義への懐疑
第2階層目次タイトル 3 普遍性の構築
第2階層目次タイトル 4 普遍化しきれないものの残余
第2階層目次タイトル 5 普遍と個別のはざまで
第1階層目次タイトル 第四章 敵対性と異質なもの
第2階層目次タイトル 1 敵対性への問い
第2階層目次タイトル 2 危機の時代におけるヘゲモニーと敵対性
第2階層目次タイトル 3 転位と構成的外部
第2階層目次タイトル 4 敵対性の相対化
第2階層目次タイトル 5 同質性と異質性の閾
第1階層目次タイトル 補論 政治的オプティミストの弁明
第2階層目次タイトル 1 はじめに
第2階層目次タイトル 2 ポスト・マルクス主義とプラグマティズム
第2階層目次タイトル 3 基礎付けへの二つの態度
第2階層目次タイトル 4 プラグマティズムを徹底化すること
第2階層目次タイトル 5 政治的作為へのオプティミズム
第1階層目次タイトル 第二部 不審者のデモクラシーに向けて
第1階層目次タイトル 第五章 アゴニズムの隘路
第2階層目次タイトル 1 ラディカル・デモクラシーとは何か
第2階層目次タイトル 2 シャンタル・ムフの闘技的民主主義
第2階層目次タイトル 3 政治的なものの沈黙とアゴニズムの隘路
第1階層目次タイトル 第六章 不審者のモンタージュ
第2階層目次タイトル 1 異質な不審者の出現
第2階層目次タイトル 2 参加デモクラシー再訪
第2階層目次タイトル 3 不審者の存在論
第2階層目次タイトル 4 不審者のモンタージュ
第1階層目次タイトル 第七章 不審者のデモクラシー
第2階層目次タイトル 1 同一性の政治学を牽制する-現代政治理論の二潮流
第2階層目次タイトル 2 ポピュリズムとデモクラシーの二縒り理論
第2階層目次タイトル 3 ラクラウのポピュリズム論-政治的なものの回帰
第2階層目次タイトル 4 同一化と象徴的代表
第2階層目次タイトル 5 参加モデルから動員モデルへ
第1階層目次タイトル 終章 政治的作為と偶発性
第2階層目次タイトル 1 ラディカルなものの責務
第2階層目次タイトル 2 政治的作為と偶発性のアポリア
第2階層目次タイトル 3 付帯と偶発
第2階層目次タイトル 4 付帯の政治と偶発性の政治
第2階層目次タイトル 5 民主主義理論から民主主義戦略へ
第2階層目次タイトル 6 戦略と政治的なもの