| タイトル | 津金寉仙 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ツガネ/カクセン |
| タイトル標目(ローマ字形) | Tsugane/kakusen |
| シリーズ名 | 墨New Classic Series |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | スミ/ニュー/クラシック/シリーズ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Sumi/nyu/kurashikku/shirizu |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | スミ/New/Classic/Series |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 608141800000000 |
| シリーズ名関連情報 | 次世代に伝える21世紀の新古典 |
| シリーズ名関連情報標目(カタカナ形) | ジセダイ/ニ/ツタエル/ニジュウイッセイキ/ノ/シンコテン |
| シリーズ名関連情報標目(ローマ字形) | Jisedai/ni/tsutaeru/nijuisseiki/no/shinkoten |
| シリーズ名関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ジセダイ/ニ/ツタエル/21セイキ/ノ/シンコテン |
| 著者 | 津金/寉仙‖[書] |
| 著者ヨミ | ツガネ,カクセン |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 津金/寉仙 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsugane,Kakusen |
| 著者標目(著者紹介) | 1900〜60年。長野県生まれ。昭和の書の巨匠。戦前は主に東方書道会展で活躍し、戦後は日展で連続特選を得た。日展書道部門初の文部大臣賞を受賞。著書に「明鏡帖」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001774630000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001774630000 |
| 出版者 | 芸術新聞社 |
| 出版者ヨミ | ゲイジュツ/シンブンシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Geijutsu/Shinbunsha |
| 本体価格 | ¥3600 |
| 内容紹介 | 王羲之を基調とし「不調和の美」と評されつつも、苦闘しつつ切り拓かれた寉仙の世界。真摯に向かった書のみならず、漢詩、画をふくめて、津金寉仙の作品群を掲載。津金寉仙の言葉、フォトアルバムなどの資料も収録。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160050000000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-87586-481-3 |
| ISBN(10桁) | 978-4-87586-481-3 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.6 |
| TRCMARCNo. | 16032951 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.6 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201606 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 1949 |
| 出版者典拠コード | 310000168970000 |
| ページ数等 | 157p |
| 大きさ | 26cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 728.21 |
| NDC9版 | 728.21 |
| 図書記号 | ツツ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 資料形式 | T02 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 年譜:p156〜157 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1970 |
| ストックブックスコード | SB |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160701 |
| 一般的処理データ | 20160624 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160624 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |