| タイトル | 子どもがのびる保育45のことばかけ |
|---|---|
| タイトルヨミ | コドモ/ガ/ノビル/ホイク/ヨンジュウゴ/ノ/コトバカケ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kodomo/ga/nobiru/hoiku/yonjugo/no/kotobakake |
| タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | コドモ/ガ/ノビル/ホイク/45/ノ/コトバカケ |
| サブタイトル | 1歳からの発達に応じた関わり方 |
| サブタイトルヨミ | イッサイ/カラ/ノ/ハッタツ/ニ/オウジタ/カカワリカタ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Issai/kara/no/hattatsu/ni/ojita/kakawarikata |
| タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | 1サイ/カラ/ノ/ハッタツ/ニ/オウジタ/カカワリカタ |
| 著者 | 湯汲/英史‖著 |
| 著者ヨミ | ユクミ,エイシ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 湯汲/英史 |
| 著者標目(ローマ字形) | Yukumi,Eishi |
| 著者標目(著者紹介) | 1953年福岡県生まれ。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。言語聴覚士・精神保健福祉士。公益社団法人発達協会常務理事。著書に「子どもが伸びる関わりことば26」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001059490000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001059490000 |
| 件名標目(漢字形) | 乳幼児心理学 |
| 件名標目(カタカナ形) | ニュウヨウジ/シンリガク |
| 件名標目(ローマ字形) | Nyuyoji/shinrigaku |
| 件名標目(典拠コード) | 511933100000000 |
| 件名標目(漢字形) | 話しかた |
| 件名標目(カタカナ形) | ハナシカタ |
| 件名標目(ローマ字形) | Hanashikata |
| 件名標目(典拠コード) | 511489100000000 |
| 出版者 | 合同出版 |
| 出版者ヨミ | ゴウドウ/シュッパン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Godo/Shuppan |
| 本体価格 | ¥1600 |
| 内容紹介 | 幼児期からの適切なことばかけで、子どもの社会性がぐんぐんのびる! 子どもが自分で判断力を身につけるための45のことばかけを実例をあげて紹介する。子どもの気質・性格、発達過程で大人が気になることもQ&Aで解説。 |
| ジャンル名 | 37 |
| ジャンル名(図書詳細) | 150040000000 |
| ジャンル名(図書詳細) | 030030010000 |
| ISBN(13桁) | 978-4-7726-1258-6 |
| ISBN(10桁) | 978-4-7726-1258-6 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2016.7 |
| ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.7 |
| TRCMARCNo. | 16035993 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2016.7 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201607 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2363 |
| 出版者典拠コード | 310000170890000 |
| ページ数等 | 171p |
| 大きさ | 21cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 376.11 |
| NDC9版 | 376.11 |
| 図書記号 | ユコ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p169 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1972 |
| ベルグループコード | 19 |
| テキストの言語 | jpn |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20160715 |
| 一般的処理データ | 20160712 2016 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20160712 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |