もっとくわしいないよう

タイトル ハチのくらし大研究
タイトルヨミ ハチ/ノ/クラシ/ダイケンキュウ
タイトル標目(ローマ字形) Hachi/no/kurashi/daikenkyu
サブタイトル 知恵いっぱいの子育て術
サブタイトルヨミ チエ/イッパイ/ノ/コソダテジュツ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chie/ippai/no/kosodatejutsu
シリーズ名 楽しい調べ学習シリーズ
シリーズ名標目(カタカナ形) タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ
シリーズ名標目(ローマ字形) Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 608729100000000
著者 松田/喬‖著
著者ヨミ マツダ,タカシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 松田/喬
著者標目(ローマ字形) Matsuda,Takashi
著者標目(著者紹介) 1945年北海道生まれ。埼玉大学卒業。ハチを中心に花と昆虫の観察・写真撮影を行う。著書に「花と昆虫の大研究」など。
記述形典拠コード 110001297000000
著者標目(統一形典拠コード) 110001297000000
件名標目(漢字形) はち(蜂)
件名標目(カタカナ形) ハチ
件名標目(ローマ字形) Hachi
件名標目(典拠コード) 510053100000000
学習件名標目(漢字形) はち(蜂)
学習件名標目(カタカナ形) ハチ
学習件名標目(ローマ字形) Hachi
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540046600000000
学習件名標目(漢字形) みつばち
学習件名標目(カタカナ形) ミツバチ
学習件名標目(ローマ字形) Mitsubachi
学習件名標目(ページ数) 38-40
学習件名標目(典拠コード) 540057700000000
出版者 PHP研究所
出版者ヨミ ピーエイチピー/ケンキュウジョ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Pieichipi/Kenkyujo
本体価格 ¥3000
内容紹介 ほかの昆虫たちには見られない独特の子育てをするハチ。カリバチの狩りの仕方、ハナバチの蜜の集め方などを多くの写真で解説し、ハチの進化、植物との共存、生物多様性との関係についても紹介する。
児童内容紹介 カリバチとハナバチの生活を紹介(しょうかい)し、最も原始的なハバチからヤドリバチをへてカリバチ、ハナバチへと進化していったハチの歴史をたどります。ハチが昆虫(こんちゅう)やクモの天敵(てんてき)、花粉の運搬(うんぱん)者として、自然の中でたいせつな役割(やくわり)をはたしていることをつたえます。
ジャンル名 47
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(13桁) 978-4-569-78589-9
ISBN(10桁) 978-4-569-78589-9
ISBNに対応する出版年月 2016.9
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.9
TRCMARCNo. 16045968
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.9
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201609
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7159
出版者典拠コード 310000465590000
ページ数等 63p
大きさ 29cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 486.7
NDC9版 486.7
図書記号 マハ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5
『週刊新刊全点案内』号数 1981
ベルグループコード 09H
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
索引フラグ 1
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20160923
一般的処理データ 20160916 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20160916
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル はじめに-ハチの世界へようこそ
第1階層目次タイトル この本を読むにあたって
第1階層目次タイトル 第1章 カリバチの世界
第2階層目次タイトル 狩りの獲物で子育てするハチ
第2階層目次タイトル 地中などに巣をつくるカリバチ
第2階層目次タイトル 泥で巣をつくるカリバチ
第2階層目次タイトル 竹筒などに巣をつくるカリバチ1
第2階層目次タイトル 竹筒などに巣をつくるカリバチ2
第2階層目次タイトル 家族でくらすカリバチ1-アシナガバチの仲間
第2階層目次タイトル 家族でくらすカリバチ2-スズメバチの仲間
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> スズメバチに擬態する昆虫
第2階層目次タイトル <コラム> ハチの毒と毒針
第1階層目次タイトル 第2章 ハナバチのくらし
第2階層目次タイトル 花粉と花の蜜で子育てするハチ
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> 元祖ドローン
第2階層目次タイトル 地中に巣をほるハナバチ
第2階層目次タイトル 竹筒などに巣をつくるハナバチ
第2階層目次タイトル 葉っぱでつくる育室-ツルガハキリバチ
第2階層目次タイトル のっとった巣で子育てするハチ
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> まだまだいるカッコウビー
第2階層目次タイトル 家族のはじまり
第2階層目次タイトル 家族でくらすハナバチ-コマルハナバチ
第2階層目次タイトル 樹洞の中の超大家族-ニホンミツバチ
第2階層目次タイトル <コラム> ミツバチの知恵
第1階層目次タイトル 第3章 ハチのたどってきた道
第2階層目次タイトル はじめは草食系だったハチ
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> ハバチの幼虫
第2階層目次タイトル 昆虫に寄生するハチ1
第2階層目次タイトル 昆虫に寄生するハチ2
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> 虫こぶをつくるハチ
第2階層目次タイトル 寄生から狩りへ
第2階層目次タイトル カリバチからハナバチへ
第2階層目次タイトル <もっと知りたい> ハチの種類数
第2階層目次タイトル <コラム> 竹筒トラップで観察しよう
第1階層目次タイトル 第4章 ハチがまもる自然の多様性と生態系
第2階層目次タイトル カリバチの多様な狩りの獲物
第2階層目次タイトル 小さな天敵の役目
第2階層目次タイトル 花のたいせつなパートナー、ハナバチ
第1階層目次タイトル おわりに-ハチがまもる生態系
第1階層目次タイトル さくいん