もっとくわしいないよう

タイトル 里山で木を織る
タイトルヨミ サトヤマ/デ/キ/オ/オル
タイトル標目(ローマ字形) Satoyama/de/ki/o/oru
サブタイトル 藤布がおしえてくれた宝物
サブタイトルヨミ フジヌノ/ガ/オシエテ/クレタ/タカラモノ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Fujinuno/ga/oshiete/kureta/takaramono
著者 川北/亮司‖作
著者ヨミ カワキタ,リョウジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 川北/亮司
著者標目(ローマ字形) Kawakita,Ryoji
著者標目(著者紹介) 1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒業。日本児童文学者協会会員。「はらがへったらじゃんけんぽん」で日本児童文学者協会新人賞。
記述形典拠コード 110000300380000
著者標目(統一形典拠コード) 110000300380000
著者 山田/花菜‖絵
著者ヨミ ヤマダ,カナ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 山田/花菜
著者標目(ローマ字形) Yamada,Kana
記述形典拠コード 110003938440000
著者標目(統一形典拠コード) 110003938440000
件名標目(漢字形) 宮津市
件名標目(カタカナ形) ミヤズシ
件名標目(ローマ字形) Miyazushi
件名標目(典拠コード) 520235800000000
件名標目(漢字形) ふじ(藤)
件名標目(カタカナ形) フジ
件名標目(ローマ字形) Fuji
件名標目(典拠コード) 510059000000000
学習件名標目(漢字形) 宮津市(京都府)
学習件名標目(カタカナ形) ミヤヅシ(キョウトフ)
学習件名標目(ローマ字形) Miyazushi(kyotofu)
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 541053400000000
学習件名標目(漢字形) ふじ(藤)
学習件名標目(カタカナ形) フジ
学習件名標目(ローマ字形) Fuji
学習件名標目(ページ数) 55-123
学習件名標目(典拠コード) 540052200000000
学習件名標目(漢字形) 織物
学習件名標目(カタカナ形) オリモノ
学習件名標目(ローマ字形) Orimono
学習件名標目(典拠コード) 540506000000000
出版者 汐文社
出版者ヨミ チョウブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Chobunsha
本体価格 ¥1400
内容紹介 冬になると深い雪におおわれる京都の里山、世屋には、藤のつるから布を織る「藤織り」という伝統的な技術があります。日本の伝統技術とともに、自然と共生する大切さを、子どもたちの目線で描きます。
児童内容紹介 京都府、世屋。冬になると深い雪におおわれるこの里山には、藤(ふじ)のつるから布を織る「藤織り」という伝統的な技術があります。世屋のそばにある日置小学校の子どもたちが、「ふるさと学習」をとおして農業や自然、人の暮らし、自然と共生する大切さについて学んでいく様子などを紹介(しょうかい)します。
ジャンル名 20
ジャンル名(図書詳細) 220010090020
ISBN(13桁) 978-4-8113-2302-2
ISBN(10桁) 978-4-8113-2302-2
ISBNに対応する出版年月 2016.10
ISBN(13桁)に対応する出版年月 2016.10
TRCMARCNo. 16053184
関連TRC 電子 MARC № 233082870000
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2016.10
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201610
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 4663
出版者典拠コード 310000183630000
ページ数等 135p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 291.62
NDC9版 291.62
図書記号 カサ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B3B5F
『週刊新刊全点案内』号数 1986
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
出版国コード JP
データレベル M
更新レベル 0002
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 D
最終更新日付 20231110
一般的処理データ 20161027 2016 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20161027
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

第1階層目次タイトル 第1章 「日置ッズ」の「ふるさと学習」
第1階層目次タイトル 第2章 びっくり! 日置と世屋の違い
第1階層目次タイトル 第3章 世屋の自然と人の暮らし
第1階層目次タイトル 第4章 藤布と現代の布
第1階層目次タイトル 第5章 藤布のしおりを織る
第1階層目次タイトル 第6章 十二歳の光野タメさんと「日置ッズ」
第1階層目次タイトル あとがき
第1階層目次タイトル 藤布が出てくる昔の文芸作品