タイトル | 太陽系のふしぎ109 |
---|---|
タイトルヨミ | タイヨウケイ/ノ/フシギ/ヒャクキュウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Taiyokei/no/fushigi/hyakukyu |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | タイヨウケイ/ノ/フシギ/109 |
サブタイトル | プラネタリウム解説員が答える身近な宇宙のなぜ |
サブタイトルヨミ | プラネタリウム/カイセツイン/ガ/コタエル/ミジカ/ナ/ウチュウ/ノ/ナゼ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Puranetariumu/kaisetsuin/ga/kotaeru/mijika/na/uchu/no/naze |
著者 | 永田/美絵‖著 |
著者ヨミ | ナガタ,ミエ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永田/美絵 |
著者標目(ローマ字形) | Nagata,Mie |
著者標目(著者紹介) | 東京生まれ。コスモプラネタリウム渋谷解説員。大学やカルチャーセンターで天文の講演を行うなど、「星の伝道師」として活動。著書に「星と宇宙のふしぎ109」など。 |
記述形典拠コード | 110003089480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003089480000 |
著者 | 高柳/雄一‖監修 |
著者ヨミ | タカヤナギ,ユウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高柳/雄一 |
著者標目(ローマ字形) | Takayanagi,Yuichi |
記述形典拠コード | 110002032000000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002032000000 |
著者 | 八板/康麿‖ほか写真 |
著者ヨミ | ヤイタ,ヤスマロ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 八板/康麿 |
著者標目(ローマ字形) | Yaita,Yasumaro |
記述形典拠コード | 110001007990000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001007990000 |
件名標目(漢字形) | 太陽系 |
件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
件名標目(典拠コード) | 511126700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540317100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙開発 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/カイハツ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/kaihatsu |
学習件名標目(ページ数) | 9-115 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Wakusei |
学習件名標目(ページ数) | 10,12-13,42-71,128-129 |
学習件名標目(典拠コード) | 540366000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyo |
学習件名標目(ページ数) | 14-19 |
学習件名標目(典拠コード) | 540316900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 衛星 |
学習件名標目(カタカナ形) | エイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Eisei |
学習件名標目(ページ数) | 18,48,56,60,63 |
学習件名標目(典拠コード) | 540527400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
学習件名標目(ページ数) | 24-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月 |
学習件名標目(カタカナ形) | ツキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tsuki |
学習件名標目(ページ数) | 36-41,121-123 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 火星 |
学習件名標目(カタカナ形) | カセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kasei |
学習件名標目(ページ数) | 46,52-56,98-99,133 |
学習件名標目(典拠コード) | 540454500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 水星 |
学習件名標目(カタカナ形) | スイセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Suisei |
学習件名標目(ページ数) | 49,100,130 |
学習件名標目(典拠コード) | 540426100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 金星 |
学習件名標目(カタカナ形) | キンセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kinsei |
学習件名標目(ページ数) | 50-51,131-132 |
学習件名標目(典拠コード) | 540562400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 木星 |
学習件名標目(カタカナ形) | モクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Mokusei |
学習件名標目(ページ数) | 57-60,134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540397100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 土星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ドセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Dosei |
学習件名標目(ページ数) | 61-64,134 |
学習件名標目(典拠コード) | 540294700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天王星 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンノウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tennosei |
学習件名標目(ページ数) | 65-66 |
学習件名標目(典拠コード) | 540315800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海王星 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイオウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaiosei |
学習件名標目(ページ数) | 65,67-68 |
学習件名標目(典拠コード) | 540441100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系外惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイガイ/ワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokeigai/wakusei |
学習件名標目(ページ数) | 69-70 |
学習件名標目(典拠コード) | 540788700000000 |
学習件名標目(漢字形) | すい星 |
学習件名標目(ページ数) | 74-79,135 |
学習件名標目(典拠コード) | 540031700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 小惑星 |
学習件名標目(カタカナ形) | ショウワクセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Showakusei |
学習件名標目(ページ数) | 80,83-86,88-91 |
学習件名標目(典拠コード) | 540336700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 冥王星 |
学習件名標目(カタカナ形) | メイオウセイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Meiosei |
学習件名標目(ページ数) | 81-82 |
学習件名標目(典拠コード) | 540255900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 太陽系外縁天体 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイヨウケイ/ガイエン/テンタイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Taiyokei/gaien/tentai |
学習件名標目(ページ数) | 87 |
学習件名標目(典拠コード) | 540788600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 探査機 |
学習件名標目(カタカナ形) | タンサキ |
学習件名標目(ローマ字形) | Tansaki |
学習件名標目(ページ数) | 89-91,95-96,98 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748800000000 |
学習件名標目(漢字形) | アポロ計画 |
学習件名標目(カタカナ形) | アポロ/ケイカク |
学習件名標目(ローマ字形) | Aporo/keikaku |
学習件名標目(ページ数) | 94 |
学習件名標目(典拠コード) | 540070300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙人 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウジン |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchujin |
学習件名標目(ページ数) | 97 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324300000000 |
学習件名標目(漢字形) | ロケット |
学習件名標目(カタカナ形) | ロケット |
学習件名標目(ローマ字形) | Roketto |
学習件名標目(ページ数) | 101-103 |
学習件名標目(典拠コード) | 540213400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙旅行 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/リョコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/ryoko |
学習件名標目(ページ数) | 104 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙エレベーター |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/エレベーター |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/erebeta |
学習件名標目(ページ数) | 105 |
学習件名標目(典拠コード) | 540796200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙ステーション |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ステーション |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/suteshon |
学習件名標目(ページ数) | 106-111,113,136 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324200000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchushoku |
学習件名標目(ページ数) | 112 |
学習件名標目(典拠コード) | 540748900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙飛行士 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/ヒコウシ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/hikoshi |
学習件名標目(ページ数) | 114 |
学習件名標目(典拠コード) | 540324600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 宇宙航空研究開発機構 |
学習件名標目(カタカナ形) | ウチュウ/コウクウ/ケンキュウ/カイハツ/キコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Uchu/koku/kenkyu/kaihatsu/kiko |
学習件名標目(ページ数) | 116-117 |
学習件名標目(典拠コード) | 540648600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 天体観測 |
学習件名標目(カタカナ形) | テンタイ/カンソク |
学習件名標目(ローマ字形) | Tentai/kansoku |
学習件名標目(ページ数) | 118-139 |
学習件名標目(典拠コード) | 540314700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 日食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ニッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Nisshoku |
学習件名標目(ページ数) | 120 |
学習件名標目(典拠コード) | 540388400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 月食 |
学習件名標目(カタカナ形) | ゲッショク |
学習件名標目(ローマ字形) | Gesshoku |
学習件名標目(ページ数) | 122 |
学習件名標目(典拠コード) | 540394700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 望遠鏡 |
学習件名標目(カタカナ形) | ボウエンキョウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Boenkyo |
学習件名標目(ページ数) | 124-127 |
学習件名標目(典拠コード) | 540396500000000 |
学習件名標目(漢字形) | プラネタリウム |
学習件名標目(カタカナ形) | プラネタリウム |
学習件名標目(ローマ字形) | Puranetariumu |
学習件名標目(ページ数) | 140-141 |
学習件名標目(典拠コード) | 540176600000000 |
出版者 | 偕成社 |
出版者ヨミ | カイセイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kaiseisha |
本体価格 | ¥2000 |
内容紹介 | プラネタリウム解説員であり、NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の回答者でもある著者が、太陽系に関する109個の疑問を取り上げ、美しい写真とともにわかりやすく解説します。 |
児童内容紹介 | 太陽系(たいようけい)はいつ、どうやって生まれたの?地球はどうして青いの?プラネタリウム解説員(かいせついん)であり、NHKラジオ「夏休み子ども科学電話相談」の回答者でもある永田(ながた)さんが、太陽系についての109個(こ)の疑問(ぎもん)にズバリ答えます。美しい写真もたくさんのっています。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-03-528510-6 |
ISBN(10桁) | 978-4-03-528510-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2016.12 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2016.12 |
TRCMARCNo. | 16057768 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2016.12 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201612 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0904 |
出版者典拠コード | 310000163810000 |
ページ数等 | 144p |
大きさ | 22cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 444 |
NDC9版 | 444 |
図書記号 | ナタ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3 |
掲載紙 | 産経新聞 |
掲載日 | 2017/03/19 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1990 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | M |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170324 |
一般的処理データ | 20161122 2016 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20161122 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | 第1章 太陽と太陽系のふしぎ |
---|---|
第2階層目次タイトル | Q1 太陽系はいつ、どうやって生まれたの? |
第2階層目次タイトル | Q2 太陽系は、宇宙のどこにあるの? |
第2階層目次タイトル | Q3 太陽系の惑星のメンバー構成は? |
第2階層目次タイトル | Q4 太陽にきょうだいがいるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | コラム 太陽系のメンバーの自己紹介 |
第2階層目次タイトル | Q5 太陽の表面では、なにが起きているの? |
第2階層目次タイトル | Q6 太陽面のフレア爆発で飛行機が飛べなくなる? |
第2階層目次タイトル | Q7 太陽も地球のように自転しているの? |
第2階層目次タイトル | Q8 太陽のコロナが見えるときがあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q9 太陽観測衛星「ひので」は、どんな衛星? |
第2階層目次タイトル | Q10 太陽の活動で新しくわかったことは? |
第2階層目次タイトル | Q11 太陽系のはしっこは、どうなっているの? |
第2階層目次タイトル | Q12 太陽系のようなものは、ほかにも宇宙にある? |
第1階層目次タイトル | 第2章 地球と月のふしぎ |
第2階層目次タイトル | Q13 地球は、どうやってできたの? |
第2階層目次タイトル | Q14 地球の水は、どうやってできたの? |
第2階層目次タイトル | Q15 地球はどうして海水におおわれているの? |
第2階層目次タイトル | Q16 地球はどうして青いの? |
第2階層目次タイトル | Q17 地球には、なぜ空気があるの? |
第2階層目次タイトル | Q18 地球の大きさは、どれぐらいあるの? |
第2階層目次タイトル | Q19 地球の中身はどうなっているの? |
第2階層目次タイトル | Q20 地球の1年はどうやって決めたの? |
第2階層目次タイトル | Q21 地球はなぜ、ぐるぐる回りつづけているの? |
第2階層目次タイトル | Q22 地球にはなぜ、暑い場所、寒い場所、四季がある? |
第2階層目次タイトル | Q23 地球がごみにかこまれているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q24 地球のような星は、ほかに宇宙にあるの? |
第2階層目次タイトル | Q25 月ではジャンプが得意になるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q26 月にも地震があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q27 月が、地球の水を引きよせているって? |
第2階層目次タイトル | Q28 月がなくなったら、地球はどうなるの? |
第2階層目次タイトル | Q29 将来、月にすめるの? |
第2階層目次タイトル | Q30 月の鉱物資源は、だれのものなの? |
第1階層目次タイトル | 第3章 太陽系惑星のふしぎ |
第2階層目次タイトル | Q31 太陽系の惑星で、いちばん大きいのは? |
第2階層目次タイトル | Q32 1週間の曜日と惑星名は、なぜ似ているの? |
第2階層目次タイトル | Q33 火星が星座の中を動いているって、どういうこと? |
第2階層目次タイトル | コラム 夜空の惑星をさがそう |
第2階層目次タイトル | Q34 惑星には、かならず衛星があるの? |
第2階層目次タイトル | Q35 「水星の1年は半日」って、どういうこと? |
第2階層目次タイトル | Q36 金星は一年じゅうくもっているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q37 金星の自転は地球と逆回転だって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q38 火星の夕焼けは青いって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q39 火星には火山があったって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q40 火星には水が流れた跡があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q41 火星にも四季があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q42 火星の衛星は、どうしてまるくないの? |
第2階層目次タイトル | Q43 木星は太陽になりそこねたって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q44 木星の1年は365日じゃないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q45 木星でもオーロラが見えるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q46 木星の衛星には海や火山があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q47 土星の環は、どうしてばらばらにならないの? |
第2階層目次タイトル | Q48 土星には地球に似た衛星があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q49 土星の衛星タイタンには、メタンの湖があるの? |
第2階層目次タイトル | Q50 環のある星は土星だけではないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q51 天王星や海王星って、どうやって発見されたの? |
第2階層目次タイトル | Q52 天王星では昼と夜が42年つづくって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q53 海王星ではいつも強風が吹いているって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q54 海王星の衛星トリトンは、公転が逆回りなの? |
第2階層目次タイトル | Q55 系外惑星って、どうやって発見するの? |
第2階層目次タイトル | Q56 今まで、どんな系外惑星が見つかったの? |
第2階層目次タイトル | Q57 人間がすめそうな惑星や衛星は、太陽系にある? |
第1階層目次タイトル | 第4章 すい星と小惑星のふしぎ |
第2階層目次タイトル | Q58 すい星と流れ星は、どうちがうの? |
第2階層目次タイトル | Q59 すい星は、どこからくるの? |
第2階層目次タイトル | Q60 ハレーすい星は、どうして何度も地球にくるの? |
第2階層目次タイトル | Q61 すい星に行った探査機はあるの? |
第2階層目次タイトル | Q62 準惑星、小惑星って、なに? |
第2階層目次タイトル | Q63 冥王星は、どうやって見つかったの? |
第2階層目次タイトル | Q64 冥王星は月よりも小さいのに、衛星があるの? |
第2階層目次タイトル | Q65 小惑星は、どうやって見つけるの? |
第2階層目次タイトル | Q66 小惑星は、地球に近づくことがあるの? |
第2階層目次タイトル | Q67 小惑星は地球に落ちることがあるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q68 日本人の名のついた小惑星があるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q69 エッジワース・カイパーベルトって、なに? |
第2階層目次タイトル | Q70 「はやぶさ」が行ったイトカワは、どこにある? |
第2階層目次タイトル | Q71 「はやぶさ」の活躍で、なにがわかったの? |
第2階層目次タイトル | Q72 「はやぶさ」のすごいところは、なに? |
第2階層目次タイトル | Q73 「はやぶさ」は、もう宇宙に行かないの? |
第1階層目次タイトル | 第5章 惑星探査のふしぎ |
第2階層目次タイトル | Q74 はじめて月に行った人は、どんな人? |
第2階層目次タイトル | Q75 惑星探査機は、どうやって宇宙を進むの? |
第2階層目次タイトル | Q76 いちばん遠くに行った探査機は? |
第2階層目次タイトル | Q77 地球外知的生命体探査って、なにをするの? |
第2階層目次タイトル | Q78 火星の「キュリオシティ」は、どんな探査車? |
第2階層目次タイトル | Q79 火星の探査に人が行くって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q80 水星の探査を日本がおこなうって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q81 宇宙に行くロケットの燃料は、なに? |
第2階層目次タイトル | Q82 宇宙に行くロケットには、どんな種類があるの? |
第2階層目次タイトル | Q83 宇宙飛行士でなくても、宇宙に行くことはできる? |
第2階層目次タイトル | Q84 宇宙エレベーターは、ほんとうにできるの? |
第2階層目次タイトル | Q85 国際宇宙ステーションでは、なにをしているの? |
第2階層目次タイトル | Q86 宇宙で生物を育てるのは、なんのため? |
第2階層目次タイトル | Q87 宇宙実験棟「きぼう」は、日本がつくったの? |
第2階層目次タイトル | Q88 国際宇宙ステーションには、どうやって物を運ぶ? |
第2階層目次タイトル | Q89 国際宇宙ステーションでの生活は、どんなふう? |
第2階層目次タイトル | Q90 宇宙でラーメンが食べられるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q91 国際宇宙ステーションの司令官って、どんな人? |
第2階層目次タイトル | Q92 宇宙飛行士になるには、どうしたらいいの? |
第2階層目次タイトル | Q93 宇宙の仕事は、宇宙飛行士以外になにがある? |
第2階層目次タイトル | コラム JAXAってどんなところ? |
第1階層目次タイトル | 第6章 身近な天体観測のふしぎ |
第2階層目次タイトル | Q94 日食の観測のいろいろと注意点は? |
第2階層目次タイトル | Q95 月を天体望遠鏡で見るときのコツは? |
第2階層目次タイトル | Q96 月食の観測のいろいろと注意点は? |
第2階層目次タイトル | Q97 スーパームーンって、どんな月? |
第2階層目次タイトル | Q98 天体望遠鏡のじょうずな選びかたは? |
第2階層目次タイトル | コラム 天体望遠鏡についてもっと知ろう |
第2階層目次タイトル | Q99 惑星が星座早見盤にのっていないのは、なぜ? |
第2階層目次タイトル | Q100 惑星が太陽を横切るのは見られる? |
第2階層目次タイトル | Q101 水星は空のどこに見えるの? |
第2階層目次タイトル | Q102 金星の明るさは一定じゃないって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q103 金星も月のように欠けるって、ほんと? |
第2階層目次タイトル | Q104 火星を見るなら2年2か月ごとって、なぜ? |
第2階層目次タイトル | Q105 木星のしまや土星の環は天体望遠鏡で見える? |
第2階層目次タイトル | Q106 流星群やすい星は、どう観察するの? |
第2階層目次タイトル | Q107 国際宇宙ステーションは地上から見られるの? |
第2階層目次タイトル | Q108 「観望会」って、なにをするの? |
第2階層目次タイトル | Q109 天体観察におすすめの場所は? |
第2階層目次タイトル | コラム プラネタリウムへ行こう! |
第1階層目次タイトル | はじめに |
第1階層目次タイトル | さくいん |
第1階層目次タイトル | さいごに |