タイトル | 地球儀で探検! |
---|---|
タイトルヨミ | チキュウギ/デ/タンケン |
タイトル標目(ローマ字形) | Chikyugi/de/tanken |
サブタイトル | まわしながら新発見をしよう |
サブタイトルヨミ | マワシナガラ/シンハッケン/オ/シヨウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Mawashinagara/shinhakken/o/shiyo |
シリーズ名 | 楽しい調べ学習シリーズ |
シリーズ名標目(カタカナ形) | タノシイ/シラベ/ガクシュウ/シリーズ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Tanoshii/shirabe/gakushu/shirizu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608729100000000 |
著者 | 渡辺/一夫‖著 |
著者ヨミ | ワタナベ,カズオ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 渡辺/一夫 |
著者標目(ローマ字形) | Watanabe,Kazuo |
著者標目(付記事項(生没年)) | 1941〜 |
著者標目(著者紹介) | 1941年東京生まれ。出版社勤務後、フリーの編集ライター。川釣りに没頭するうちに石ころに興味をもち、地図を手に日本・世界各地の川原や海辺をたずね歩く。著書に「地図をたのしもう」他。 |
記述形典拠コード | 110001099490000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001099490000 |
著者 | 小泉/武栄‖監修 |
著者ヨミ | コイズミ,タケエイ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小泉/武栄 |
著者標目(ローマ字形) | Koizumi,Takei |
記述形典拠コード | 110001161840000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001161840000 |
件名標目(漢字形) | 地球儀 |
件名標目(カタカナ形) | チキュウギ |
件名標目(ローマ字形) | Chikyugi |
件名標目(典拠コード) | 510461100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球儀 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウギ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyugi |
学習件名標目(ページ数) | 0 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 世界地図 |
学習件名標目(カタカナ形) | セカイ/チズ |
学習件名標目(ローマ字形) | Sekai/chizu |
学習件名標目(ページ数) | 10-11 |
学習件名標目(典拠コード) | 540224100000000 |
学習件名標目(漢字形) | 地球 |
学習件名標目(カタカナ形) | チキュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Chikyu |
学習件名標目(ページ数) | 20-21 |
学習件名標目(典拠コード) | 540296300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 緯度・経度 |
学習件名標目(カタカナ形) | イド/ケイド |
学習件名標目(ローマ字形) | Ido/keido |
学習件名標目(ページ数) | 22-23,34-35 |
学習件名標目(典拠コード) | 540505000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 陸地 |
学習件名標目(カタカナ形) | リクチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Rikuchi |
学習件名標目(ページ数) | 26-27 |
学習件名標目(典拠コード) | 540574900000000 |
学習件名標目(漢字形) | 方位 |
学習件名標目(カタカナ形) | ホウイ |
学習件名標目(ローマ字形) | Hoi |
学習件名標目(ページ数) | 28-29 |
学習件名標目(典拠コード) | 540383300000000 |
学習件名標目(漢字形) | 縮尺 |
学習件名標目(カタカナ形) | シュクシャク |
学習件名標目(ローマ字形) | Shukushaku |
学習件名標目(ページ数) | 30-31 |
学習件名標目(典拠コード) | 540505400000000 |
学習件名標目(漢字形) | 時差 |
学習件名標目(カタカナ形) | ジサ |
学習件名標目(ローマ字形) | Jisa |
学習件名標目(ページ数) | 32-33 |
学習件名標目(典拠コード) | 540969000000000 |
学習件名標目(漢字形) | 極地 |
学習件名標目(カタカナ形) | キョクチ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kyokuchi |
学習件名標目(ページ数) | 46 |
学習件名標目(典拠コード) | 540413800000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海流 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイリュウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kairyu |
学習件名標目(ページ数) | 48-51 |
学習件名標目(典拠コード) | 540440500000000 |
学習件名標目(漢字形) | 海溝 |
学習件名標目(カタカナ形) | カイコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Kaiko |
学習件名標目(ページ数) | 52-53 |
学習件名標目(典拠コード) | 540441700000000 |
学習件名標目(漢字形) | 砂漠 |
学習件名標目(カタカナ形) | サバク |
学習件名標目(ローマ字形) | Sabaku |
学習件名標目(ページ数) | 54-55 |
学習件名標目(典拠コード) | 540483100000000 |
学習件名標目(漢字形) | プレートテクトニクス |
学習件名標目(カタカナ形) | プレート/テクトニクス |
学習件名標目(ローマ字形) | Pureto/tekutonikusu |
学習件名標目(ページ数) | 56-57 |
学習件名標目(典拠コード) | 540177600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 旅行 |
学習件名標目(カタカナ形) | リョコウ |
学習件名標目(ローマ字形) | Ryoko |
学習件名標目(ページ数) | 58-59 |
学習件名標目(典拠コード) | 540383600000000 |
学習件名標目(漢字形) | 大気圏 |
学習件名標目(カタカナ形) | タイキケン |
学習件名標目(ローマ字形) | Taikiken |
学習件名標目(ページ数) | 60-61 |
学習件名標目(典拠コード) | 540307000000000 |
出版者 | PHP研究所 |
出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
本体価格 | ¥3000 |
内容紹介 | 地球の模型である「地球儀」。地球儀のしくみから、表面に記されているさまざまな情報から何がわかるのかまでをわかりやすく解説。地球儀の活用を通して、地理学習のコツがつかめる本。 |
児童内容紹介 | 地球をそっくり小さくした模型(もけい)「地球儀(ちきゅうぎ)」。平面の地図とはどこがちがう?地球儀で東京の真東はどの方向?地球儀の海溝(かいこう)・海嶺(かいれい)の位置や大陸の形から何がわかる?いろいろなことをたくさん教えてくれる「地球儀」の使い方や見方を紹介(しょうかい)します。 |
ジャンル名 | 46 |
ジャンル名(図書詳細) | 220010130020 |
ISBN(13桁) | 978-4-569-78615-5 |
ISBN(10桁) | 978-4-569-78615-5 |
ISBN(13桁)に対応する出版年月 | 2017.1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.1 |
TRCMARCNo. | 17002046 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.1 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201701 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
出版者典拠コード | 310000465590000 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 29cm |
刊行形態区分 | A |
別置記号 | K |
NDC8版 | 448.07 |
NDC9版 | 448.07 |
図書記号 | ワチ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | B3B5 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1997 |
ベルグループコード | 09H |
テキストの言語 | jpn |
出版国コード | JP |
索引フラグ | 1 |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
周辺ファイルの種類 | D |
最終更新日付 | 20170120 |
一般的処理データ | 20170113 2017 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20170113 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |
第1階層目次タイトル | はじめに |
---|---|
第1階層目次タイトル | 第1章 地球儀って何だろう? |
第2階層目次タイトル | 地球儀は球体の地図、地球の模型 |
第2階層目次タイトル | 丸い地球を実感できる場所 |
第2階層目次タイトル | 地球儀と平面の世界地図、どこがどうちがう? |
第2階層目次タイトル | 15世紀の地球儀と21世紀の地球儀は、こんなにちがう! |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 現存する日本最古の地球儀 |
第2階層目次タイトル | <コラム> 地球儀で世界を知った織田信長と明治時代の小学生 |
第1階層目次タイトル | 第2章 地球儀のしくみ |
第2階層目次タイトル | 使い方によってさまざまな地球儀がつくられている |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 手ばり地球儀と機械成形の地球儀 |
第2階層目次タイトル | 地球儀のしくみをたしかめよう |
第2階層目次タイトル | 天体としての地球を教えてくれる地球儀 |
第2階層目次タイトル | 経線と緯線で地球上の位置を知る |
第2階層目次タイトル | <コラム> 古代ギリシャ人も伊能忠敬も、地球の大きさを知りたかった |
第1階層目次タイトル | 第3章 地球儀でわかること |
第2階層目次タイトル | 地球上の陸地は6つの大陸と無数の島からできている |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 陸半球と水半球 |
第2階層目次タイトル | 真北はどこをさす? 真東はどっちをさす? |
第2階層目次タイトル | 地球儀で2点間の距離を調べる |
第2階層目次タイトル | 地球儀で地球の昼と夜、時差がわかる |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> しずんだ太陽がまた見える? |
第2階層目次タイトル | 秋田県男鹿市とおなじ北緯40度、世界のまちはどことどこ? |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 東京とおなじ経度の都市はどことどこ? |
第2階層目次タイトル | <コラム> 新旧の地球儀で国や土地の移り変わりを調べよう |
第1階層目次タイトル | 第4章 地球儀をまわして世界一周 |
第2階層目次タイトル | 日本を中心に地球儀を見る |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 日本列島と世界の国ぐに、大きさくらべ |
第2階層目次タイトル | ヨーロッパを中心に地球儀を見る |
第2階層目次タイトル | アフリカ大陸を中心に地球儀を見る |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 国境が直線の国が見られるのはなぜ? |
第2階層目次タイトル | 南北アメリカ大陸を北から南へ、地球儀を見る |
第2階層目次タイトル | <コラム> 海洋の北極と大陸の南極 |
第1階層目次タイトル | 第5章 地球儀で知る、水と陸の惑星 |
第2階層目次タイトル | 暖流と寒流、地球をめぐる海流 |
第2階層目次タイトル | 気候や生態を支配する海流を調べる |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 漂流物が教えてくれる海流 |
第2階層目次タイトル | 海溝をたどると何が見える? |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 正12面体の「世界の震源分布」地球儀 |
第2階層目次タイトル | 地球儀で砂漠地帯を見つけよう |
第2階層目次タイトル | 陸地のジグソーパズル、巨大な大陸があった? |
第2階層目次タイトル | <もっと知りたい> 地球儀で調べるヒマラヤ山脈 |
第2階層目次タイトル | 地球儀でいまと昔、旅の時間くらべ |
第1階層目次タイトル | おわりに 地球儀で地球の大気の層のうすさを実感しよう |
第1階層目次タイトル | さくいん |