| タイトル | イソギンチャクのちえ |
|---|---|
| タイトルヨミ | イソギンチャク/ノ/チエ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Isoginchaku/no/chie |
| シリーズ名 | かがくだいすき |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カガク/ダイスキ |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kagaku/daisuki |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605536300000000 |
| 著者 | 塚崎/慎一郎‖ぶん・しゃしん |
| 著者ヨミ | ツカザキ,シンイチロウ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 塚崎/慎一郎 |
| 著者標目(ローマ字形) | Tsukazaki,Shin'ichiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1960年生まれ。神奈川工科大学工業化学科卒業。潜水能力をいかした水中写真で知られる。95年にドチザメの生態写真で第12回アニマ賞受賞。 |
| 記述形典拠コード | 110003302310000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110003302310000 |
| 件名標目(漢字形) | 海浜動物 |
| 件名標目(カタカナ形) | カイヒン/ドウブツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kaihin/dobutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 511794000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 海辺の生物 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | ウミベ/ノ/セイブツ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Umibe/no/seibutsu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540442000000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 理科実験 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | リカ/ジッケン |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Rika/jikken |
| 学習件名標目(ページ数) | 14 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540465700000000 |
| 出版者 | 大日本図書 |
| 出版者ヨミ | ダイニッポン/トショ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Dainippon/Tosho |
| 本体価格 | ¥1333 |
| 内容紹介 | 満潮のときに海になり、干潮のときに陸になる潮干帯(しおだまり)で生きているイソギンチャクなどの生き物について、実験などもまじえながらわかりやすく紹介する。 |
| 児童内容紹介 | 海岸の磯浜は自然観察に適している。海辺の生物が満潮や干潮でどう変化しているかを観察するときの研究の視点をやさしく指導している。しおだまりの生物や、理科遊びで、科学実験の指導もよい案内となっている。 |
| ジャンル名 | 47 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220010130050 |
| ISBN(10桁) | 4-477-01078-8 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1999.12 |
| 誤ISBN | 4-447-01078-8 |
| TRCMARCNo. | 00002092 |
| Gコード | 30639181 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1999.12 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199912 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4398 |
| 出版者典拠コード | 310000182230000 |
| ページ数等 | 32p |
| 大きさ | 25cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 481.72 |
| NDC9版 | 481.72 |
| 図書記号 | ツイ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B1B3 |
| 掲載紙 | 産経新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1160 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1169 |
| ベルグループコード | 09H |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20090731 |
| 一般的処理データ | 20000121 1999 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |