| タイトル | 運慶 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ウンケイ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Unkei |
| サブタイトル | その人と芸術 |
| サブタイトルヨミ | ソノ/ヒト/ト/ゲイジュツ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sono/hito/to/geijutsu |
| シリーズ名 | 歴史文化ライブラリー |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | レキシ/ブンカ/ライブラリー |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Rekishi/bunka/raiburari |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 604462200000000 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 101 |
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 101 |
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000101 |
| シリーズ名標目(シリーズコード) | 201116 |
| 著者 | 副島/弘道‖著 |
| 著者ヨミ | ソエジマ,ヒロミチ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 副島/弘道 |
| 著者標目(ローマ字形) | Soejima,Hiromichi |
| 著者標目(著者紹介) | 1952年神奈川県生まれ。東京芸術大学大学院美術研究科修了。現在、跡見学園女子大学教授。著書に「十一面観音像・千手観音像」「仏像に会いに行こう」など。 |
| 記述形典拠コード | 110001760640000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001760640000 |
| 個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 運慶 |
| 個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ウンケイ |
| 個人件名標目(ローマ字形) | Unkei |
| 個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000160270000 |
| 出版者 | 吉川弘文館 |
| 出版者ヨミ | ヨシカワ/コウブンカン |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Yoshikawa/Kobunkan |
| 本体価格 | ¥1700 |
| 内容紹介 | 日本を代表する仏師運慶は、古代から中世への激動期に、清新な表現の仏像を生みだし、檜舞台に登場した。現場からの最新の研究成果にもとづいて、運慶の作品の本質と、日本の仏像と仏師の魅力を明快に説く。 |
| ジャンル名 | 70 |
| ジャンル名(図書詳細) | 160030010000 |
| ISBN(10桁) | 4-642-05501-0 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2000.9 |
| TRCMARCNo. | 00036285 |
| Gコード | 30725164 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2000.9 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200009 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 8713 |
| 出版者典拠コード | 310000200790000 |
| ページ数等 | 212p |
| 大きさ | 19cm |
| 装丁コード | 10 |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 712.1 |
| NDC9版 | 712.1 |
| 図書記号 | ソウウ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 書誌・年譜・年表 | 年表:p203〜206 文献:p207〜209 |
| 掲載紙 | 毎日新聞 |
| 掲載日 | 2011/09/25 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1189 |
| ベルグループコード | 10 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20110930 |
| 一般的処理データ | 20000825 2000 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |