タイトル | 評伝佐久間象山 |
---|---|
タイトルヨミ | ヒョウデン/サクマ/ショウザン |
タイトル標目(ローマ字形) | Hyoden/sakuma/shozan |
タイトル標目(全集典拠コード) | 714690600000000 |
巻次 | 上 |
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000001 |
シリーズ名 | 中公叢書 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/ソウショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/sosho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601758800000001 |
版および書誌的来歴に関する注記 | 「佐久間象山」(中公文庫 2015年刊)に改題 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | サクマ/ショウザン |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Sakuma/shozan |
著者 | 松本/健一‖著 |
著者ヨミ | マツモト,ケンイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 松本/健一 |
著者標目(ローマ字形) | Matsumoto,Ken'ichi |
著者標目(著者紹介) | 1946年群馬県生まれ。麗沢大学教授。評論家。著書に「大川周明」「三島由紀夫亡命伝説」「昭和天皇伝説」など。95年「近代アジア精神史の試み」で第7回アジア太平洋賞を受賞。 |
記述形典拠コード | 110000925790000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000925790000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 佐久間/象山 |
個人件名標目(ローマ字形) | Sakuma,Shozan |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | サクマ,ショウザン |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000447090000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
本体価格 | ¥1850 |
内容紹介 | 幕末最大の知識人・佐久間象山。黒船来航以前に西欧技術文明を見据え、「夷の術を以て夷を制す」という国家戦略は東アジア史160年を貫いた。人事を尽くし天命を悟った、その生涯を追う。 |
ジャンル名 | 10 |
ジャンル名(図書詳細) | 030010040000 |
ジャンル名(図書詳細) | 050010010000 |
ISBN(10桁) | 4-12-003054-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2000.9 |
TRCMARCNo. | 00039676 |
Gコード | 30732020 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2000.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200009 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者典拠コード | 310000183390001 |
ページ数等 | 317p |
大きさ | 20cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | D |
NDC8版 | 121.55 |
NDC9版 | 121.55 |
図書記号 | マヒサ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
巻冊記号 | 1 |
資料形式 | K01 |
利用対象 | L |
掲載紙 | 産経新聞 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1201 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1192 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20150130 |
一般的処理データ | 20000914 2000 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |