タイトル
|
万葉集の発明
|
タイトルヨミ
|
マンヨウシュウ/ノ/ハツメイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu/no/hatsumei
|
サブタイトル
|
国民国家と文化装置としての古典
|
サブタイトルヨミ
|
コクミン/コッカ/ト/ブンカ/ソウチ/ト/シテ/ノ/コテン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kokumin/kokka/to/bunka/sochi/to/shite/no/koten
|
著者
|
品田/悦一‖著
|
著者ヨミ
|
シナダ,ヨシカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
品田/悦一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shinada,Yoshikazu
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年群馬県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得修了。上代国文学専攻。聖心女子大学文学部助教授。共編著に「<うた>をよむ」がある。
|
記述形典拠コード
|
110003517710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003517710000
|
件名標目(漢字形)
|
万葉集
|
件名標目(カタカナ形)
|
マンヨウシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Man'yoshu
|
件名標目(典拠コード)
|
530101200000000
|
出版者
|
新曜社
|
出版者ヨミ
|
シンヨウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shin'yosha
|
本体価格
|
¥3200
|
内容紹介
|
万葉集はいかにして「日本人の心のふるさと」になったか? 民族が誇る国民歌集といわれる万葉集。文学史を博捜し、緻密な論理で、国民国家・民族と、文化装置としての古典「万葉集」誕生との不可分の関係を跡づける。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030020000
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010050010000
|
ISBN(10桁)
|
4-7885-0746-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.2
|
TRCMARCNo.
|
01007107
|
Gコード
|
30794492
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.2
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200102
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3329
|
出版者典拠コード
|
310000175770000
|
ページ数等
|
356p
|
大きさ
|
20cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.12
|
NDC9版
|
911.12
|
図書記号
|
シマ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1214
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1218
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20010323
|
一般的処理データ
|
20010223 2001 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|