| タイトル | カッパドキア |
|---|---|
| タイトルヨミ | カッパドキア |
| タイトル標目(ローマ字形) | Kappadokia |
| サブタイトル | トルコ洞窟修道院と地下都市 |
| サブタイトルヨミ | トルコ/ドウクツ/シュウドウイン/ト/チカ/トシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Toruko/dokutsu/shudoin/to/chika/toshi |
| シリーズ名 | アジアをゆく |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | アジア/オ/ユク |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Ajia/o/yuku |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605674200000000 |
| 著者 | 大村/幸弘‖文 |
| 著者ヨミ | オオムラ,サチヒロ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大村/幸弘 |
| 著者標目(ローマ字形) | Omura,Sachihiro |
| 著者標目(著者紹介) | 1946年岩手県生まれ。著書に「鉄を生み出した帝国」「世界歴史の旅 トルコ」など。次郷は兄である。 |
| 記述形典拠コード | 110000203510000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000203510000 |
| 著者 | 大村/次郷‖写真 |
| 著者ヨミ | オオムラ,ツグサト |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 大村/次郷 |
| 著者標目(ローマ字形) | Omura,Tsugusato |
| 著者標目(著者紹介) | 1941年写真家。NHK「シルクロード」のスチールを担当。 |
| 記述形典拠コード | 110000203650000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000203650000 |
| 件名標目(漢字形) | 遺跡・遺物-トルコ |
| 件名標目(カタカナ形) | イセキ/イブツ-トルコ |
| 件名標目(ローマ字形) | Iseki/ibutsu-toruko |
| 件名標目(典拠コード) | 510493520380000 |
| 件名標目(漢字形) | キリスト教美術 |
| 件名標目(カタカナ形) | キリストキョウ/ビジュツ |
| 件名標目(ローマ字形) | Kirisutokyo/bijutsu |
| 件名標目(典拠コード) | 510140500000000 |
| 出版者 | 集英社 |
| 出版者ヨミ | シュウエイシャ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
| 本体価格 | ¥1900 |
| 内容紹介 | トルコ、アンカラの東方、火山灰台地に奇岩が林立するカッパドキア。修道士たちはこの岩盤の中に聖堂や僧坊を作り、想像を絶する地下都市で神に祈りを捧げた。彼らをこの地に向かわせたものは何であったか。 |
| ジャンル名 | 20 |
| ジャンル名(図書詳細) | 040010040050 |
| ISBN(10桁) | 4-08-199003-4 |
| ISBNに対応する出版年月 | 2001.4 |
| TRCMARCNo. | 01019516 |
| Gコード | 30820270 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 2001.4 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200104 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
| 出版者典拠コード | 310000174320000 |
| ページ数等 | 117p |
| 大きさ | 23cm |
| 刊行形態区分 | A |
| NDC8版 | 226.6 |
| NDC9版 | 227.4 |
| 図書記号 | オカ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | L |
| 掲載紙 | 朝日新聞 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1223 |
| 『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1231 |
| ストックブックスコード | SB |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | F |
| 更新レベル | 0001 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20010629 |
| 一般的処理データ | 20010427 2001 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
| 和洋区分 | 0 |