タイトル
|
「アメリカ」を超えたドル
|
タイトルヨミ
|
アメリカ/オ/コエタ/ドル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amerika/o/koeta/doru
|
サブタイトル
|
金融グローバリゼーションと通貨外交
|
サブタイトルヨミ
|
キンユウ/グローバリゼーション/ト/ツウカ/ガイコウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kin'yu/gurobarizeshon/to/tsuka/gaiko
|
シリーズ名
|
中公叢書
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/ソウショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/sosho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758800000001
|
著者
|
田所/昌幸‖著
|
著者ヨミ
|
タドコロ,マサユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田所/昌幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tadokoro,Masayuki
|
著者標目(著者紹介)
|
1956年大阪生まれ。京都大学大学院、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスで学び、現在、防衛大学校教授。国際政治学専攻。著書に「国連財政」、共著書に「戦後日本外交史」など。
|
記述形典拠コード
|
110002714550000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002714550000
|
件名標目(漢字形)
|
国際通貨
|
件名標目(カタカナ形)
|
コクサイ/ツウカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kokusai/tsuka
|
件名標目(典拠コード)
|
510808800000000
|
件名標目(漢字形)
|
ドル
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドル
|
件名標目(ローマ字形)
|
Doru
|
件名標目(典拠コード)
|
510313800000000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
ドルはなぜ強くなったのか。ドルの国際通貨としての道程を辿りながら、いかにアメリカ政治がドルを後押ししてきたか、世界戦略に利用してきたかを探り、「今後円は世界にとってどうあるべきか」を検証する。
|
ジャンル名
|
31
|
ジャンル名(図書詳細)
|
090050040000
|
ISBN(10桁)
|
4-12-003149-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2001.5
|
TRCMARCNo.
|
01022514
|
Gコード
|
30830343
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2001.5
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200105
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者典拠コード
|
310000183390001
|
ページ数等
|
346p
|
大きさ
|
20cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
338.97
|
NDC9版
|
338.97
|
図書記号
|
タア
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p340〜346
|
賞の名称
|
サントリー学芸賞
|
賞の回次(年次)
|
第23回
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1224
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1227
|
ベルグループコード
|
14
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060203
|
一般的処理データ
|
20010511 2001 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
1
|