タイトル | 日本陰陽道史話 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/オンミョウドウ/シワ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/onmyodo/shiwa |
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形) | ニホン/オンヨウドウ/シワ |
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形) | Nihon/on'yodo/shiwa |
シリーズ名 | 平凡社ライブラリー |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 603053400000000 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 406 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 406 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000406 |
著者 | 村山/修一‖著 |
著者ヨミ | ムラヤマ,シュウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村山/修一 |
著者標目(ローマ字形) | Murayama,Shuichi |
著者標目(著者紹介) | 1914年大阪府生まれ。京都大学文学部史学科卒業。文学博士。京都女子短期大学、大阪女子大学、愛知学院大学等の教授をつとめる。著書に「藤原定家」「古代仏教の中世的展開」など。 |
記述形典拠コード | 110000985900000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000985900000 |
件名標目(漢字形) | 陰陽五行説 |
件名標目(カタカナ形) | インヨウ/ゴギョウセツ |
件名標目(ローマ字形) | In'yo/gogyosetsu |
件名標目(典拠コード) | 510498800000000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
累積注記 | 大阪書籍 1987年刊の再刊 |
本体価格 | ¥1300 |
内容紹介 | 世界で唯一元号を採用し、長い歴史のなかで日本の伝統として日常生活に溶け込んできた陰陽道。その発生から現代に至る残影までを、平易に、克明に説いた通史入門。1987年大阪書籍刊の再刊。 |
ジャンル名 | 14 |
ジャンル名(図書詳細) | 030060010000 |
ジャンル名(図書詳細) | 170150000000 |
ISBN(10桁) | 4-582-76406-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2001.9 |
TRCMARCNo. | 01042535 |
Gコード | 30878727 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2001.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200109 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者典拠コード | 310000196030000 |
ページ数等 | 327p |
大きさ | 16cm |
装丁コード | 10 |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 148.4 |
NDC9版 | 148.4 |
図書記号 | ムニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1241 |
ストックブックスコード | SB |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0001 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20010914 |
一般的処理データ | 20010914 2001 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |