もっとくわしいないよう

タイトル 月雪花の伝統
タイトルヨミ ツキユキハナ/ノ/デントウ
タイトル標目(ローマ字形) Tsukiyukihana/no/dento
サブタイトル 古典和歌の論
サブタイトルヨミ コテン/ワカ/ノ/ロン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Koten/waka/no/ron
著者 柴生田/稔‖著
著者ヨミ シボウタ,ミノル
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 柴生田/稔
著者標目(ローマ字形) Shibota,Minoru
著者標目(著者紹介) 明治37〜平成3年。三重県生まれ。東京帝国大学文学部国文学科卒業。明治大学文学部教授、駒沢大学文学部教授等を務める。アララギ編集委員、上代文学会顧問等。歌集に「春山」など。
記述形典拠コード 110000488270000
著者標目(統一形典拠コード) 110000488270000
件名標目(漢字形) 和歌
件名標目(カタカナ形) ワカ
件名標目(ローマ字形) Waka
件名標目(典拠コード) 510388400000000
出版者 笠間書院
出版者ヨミ カサマ/ショイン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kasama/Shoin
本体価格 ¥3200
内容紹介 アララギ派の歌人で、万葉研究者であった柴生田稔の遺論集。人麿・黒人・赤人・家持を論じ、古今集から新古今集、玉葉風雅から井手曙覧まで、抒情の流れを活写した論文を収録。
ジャンル名 92
ジャンル名(図書詳細) 010030020000
ISBN(10桁) 4-305-70157-X
ISBNに対応する出版年月 2002.4
TRCMARCNo. 02023434
Gコード 30976319
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2002.4
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200204
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0924
出版者典拠コード 310000163980000
ページ数等 272p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
NDC8版 911.104
NDC9版 911.104
図書記号 シツ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 L
『週刊新刊全点案内』号数 1273
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0001
MARC種別 A
周辺ファイルの種類 B
最終更新日付 20020510
一般的処理データ 20020510 2002 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0

内容細目

タイトル 月雪花のはじめ
タイトル(カタカナ形) ツキユキハナ/ノ/ハジメ
タイトル(ローマ字形) Tsukiyukihana/no/hajime
収録ページ 6-20
タイトル 古代文学の現代的意義
タイトル(カタカナ形) コダイ/ブンガク/ノ/ゲンダイテキ/イギ
タイトル(ローマ字形) Kodai/bungaku/no/gendaiteki/igi
収録ページ 21-27
タイトル 万葉集短歌の韻律
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/タンカ/ノ/インリツ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/tanka/no/inritsu
収録ページ 28-36
タイトル 柿本人麻呂
タイトル(カタカナ形) カキノモト/ヒトマロ
タイトル(ローマ字形) Kakinomoto/hitomaro
収録ページ 37-47
タイトル 人麻呂歌集と人麻呂作
タイトル(カタカナ形) ヒトマロ/カシュウ/ト/ヒトマロ/サク
タイトル(ローマ字形) Hitomaro/kashu/to/hitomaro/saku
収録ページ 48-50
タイトル 万葉集巻十一人麻呂歌集の旋頭歌
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/マキジュウイチ/ヒトマロ/カシュウ/ノ/セドウカ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/makijuichi/hitomaro/kashu/no/sedoka
収録ページ 51-63
タイトル 高市黒人と山部赤人
タイトル(カタカナ形) タケチ/クロヒト/ト/ヤマベ/アカヒト
タイトル(ローマ字形) Takechi/kurohito/to/yamabe/akahito
収録ページ 64-91
タイトル 大伴家持
タイトル(カタカナ形) オオトモ/ヤカモチ
タイトル(ローマ字形) Otomo/yakamochi
収録ページ 92-99
タイトル 万葉集古今相聞往来歌と東歌
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/コキン/ソウモン/オウライカ/ト/アズマウタ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/kokin/somon/oraika/to/azumauta
収録ページ 100-101
タイトル 古今集・新古今集と万葉集
タイトル(カタカナ形) コキンシュウ/シンコキンシュウ/ト/マンヨウシュウ
タイトル(ローマ字形) Kokinshu/shinkokinshu/to/man'yoshu
収録ページ 102-111
タイトル 抒情の流れ
タイトル(カタカナ形) ジョジョウ/ノ/ナガレ
タイトル(ローマ字形) Jojo/no/nagare
収録ページ 112-158
タイトル 日本文学断想
タイトル(カタカナ形) ニホン/ブンガク/ダンソウ
タイトル(ローマ字形) Nihon/bungaku/danso
収録ページ 159-167
タイトル 平賀元義の歌風
タイトル(カタカナ形) ヒラガ/モトヨシ/ノ/カフウ
タイトル(ローマ字形) Hiraga/motoyoshi/no/kafu
収録ページ 168-171
タイトル 井手曙覧論
タイトル(カタカナ形) イデ/アケミ/ロン
タイトル(ローマ字形) Ide/akemi/ron
収録ページ 172-185
タイトル 文化月報・古典文学-昭和12、13年
タイトル(カタカナ形) ブンカ/ゲッポウ/コテン/ブンガク
タイトル(ローマ字形) Bunka/geppo/koten/bungaku
収録ページ 186-211
タイトル 国文学時評-昭和12年
タイトル(カタカナ形) コクブンガク/ジヒョウ
タイトル(ローマ字形) Kokubungaku/jihyo
収録ページ 212-217
タイトル 『万葉集年表』第2版
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/ネンピョウ/ダイニハン
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/nenpyo/dainihan
収録ページ 218-250
タイトル 詩の誕生の場
タイトル(カタカナ形) シ/ノ/タンジョウ/ノ/バ
タイトル(ローマ字形) Shi/no/tanjo/no/ba
収録ページ 251-254
タイトル 万葉集の読み方
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/ノ/ヨミカタ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/no/yomikata
収録ページ 255-258
タイトル 万葉集と私
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/ト/ワタクシ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/to/watakushi
収録ページ 259-262
タイトル 万葉集と野菜
タイトル(カタカナ形) マンヨウシュウ/ト/ヤサイ
タイトル(ローマ字形) Man'yoshu/to/yasai
収録ページ 263-268