| タイトル | 網 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | アミ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Ami | 
| シリーズ名 | ものと人間の文化史 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | モノ/ト/ニンゲン/ノ/ブンカシ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Mono/to/ningen/no/bunkashi | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602314100000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 106 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 106 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000106 | 
| 著者 | 田辺/悟‖著 | 
| 著者ヨミ | タナベ,サトル | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田辺/悟 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Tanabe,Satoru | 
| 著者標目(著者紹介) | 1936年横須賀市生まれ。法政大学社会学部卒業。海村民俗学・民具学専攻。現在、千葉経済大学教授。文学博士。著書「日本蜑人(あま)伝統の研究」で第29回柳田国男賞受賞。 | 
| 記述形典拠コード | 110000627610000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000627610000 | 
| 件名標目(漢字形) | 漁網 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ギョモウ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Gyomo | 
| 件名標目(典拠コード) | 510654700000000 | 
| 出版者 | 法政大学出版局 | 
| 出版者ヨミ | ホウセイ/ダイガク/シュッパンキョク | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Hosei/Daigaku/Shuppankyoku | 
| 本体価格 | ¥3200 | 
| 内容紹介 | 魚や鳥獣を捕獲する目的で創案された網は、文化の様々な分野で応用され人間生活を豊かに彩ってきた。日本人に身近な漁網を中心に、全国各地の網に関する基本資料を網羅して網の変遷と網を巡る民俗を体系的に描き出し集成する。 | 
| ジャンル名 | 60 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 120090090000 | 
| ISBN(10桁) | 4-588-21061-0 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2002.7 | 
| TRCMARCNo. | 02034712 | 
| Gコード | 31002796 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2002.7 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200207 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7710 | 
| 出版者典拠コード | 310000196520000 | 
| ページ数等 | 306p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 665.6 | 
| NDC9版 | 665.6 | 
| 図書記号 | タア | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 書誌・年譜・年表 | 文献:p293〜300 | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1282 | 
| ストックブックスコード | SB | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | F | 
| 更新レベル | 0001 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20020712 | 
| 一般的処理データ | 20020712 2002 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |