タイトル
|
言語学私のラブストーリー
|
タイトルヨミ
|
ゲンゴガク/ワタクシ/ノ/ラブ/ストーリー
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gengogaku/watakushi/no/rabu/sutori
|
タイトル標目(第2タイトルのカタカナ形)
|
ゲンゴガク/エノ/ヒラカレタ/トビラ
|
タイトル標目(第2タイトルのローマ字形)
|
Gengogaku/eno/hirakareta/tobira
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「言語学への開かれた扉」(1994年刊)の改題改訂
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ゲンゴガク/エノ/ヒラカレタ/トビラ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Gengogaku/eno/hirakareta/tobira
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「言語学を学ぶ」(ちくま学芸文庫 2022年刊)に改題
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ゲンゴガク/オ/マナブ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Gengogaku/o/manabu
|
著作(漢字形)
|
言語学への開かれた扉
|
著作(カタカナ形)
|
ゲンゴガク/エノ/ヒラカレタ/トビラ
|
著作(ローマ字形)
|
Gengogaku/eno/hirakareta/tobira
|
著作(典拠コード)
|
800000140280000
|
著者
|
千野/栄一‖著
|
著者ヨミ
|
チノ,エイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千野/栄一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Chino,Eiichi
|
著者標目(著者紹介)
|
1932〜2002年。東京都生まれ。東京大学文学部卒業。和光大学学長等歴任。東京外国語大学名誉教授。著書に「ことばの樹海」「ビールと古本のプラハ」など。
|
記述形典拠コード
|
110000643580000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000643580000
|
件名標目(漢字形)
|
言語学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲンゴガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Gengogaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510733900000000
|
出版者
|
三省堂
|
出版者ヨミ
|
サンセイドウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sanseido
|
累積注記
|
「言語学への開かれた扉」(1994年刊)の改題改訂
|
本体価格
|
¥1500
|
内容紹介
|
言語学はこんなにも面白い。自ら十数種類の言語をマスターし、「言語学大辞典」を完結に導いた著者が、とかく難解と思われがちな言語学をキーパーソンの解説を通して描く。94年刊「言語学への開かれた扉」改題改訂。
|
ジャンル名
|
80
|
ジャンル名(図書詳細)
|
200010000000
|
ISBN(10桁)
|
4-385-36096-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.7
|
TRCMARCNo.
|
02035173
|
Gコード
|
31003769
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.7
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200207
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2774
|
出版者典拠コード
|
310000172730000
|
ページ数等
|
231p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
801
|
NDC9版
|
801
|
図書記号
|
チゲ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1283
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
M
|
更新レベル
|
0003
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20221125
|
一般的処理データ
|
20020719 2002 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|