タイトル | 雷蔵好み |
---|---|
タイトルヨミ | ライゾウ/ゴノミ |
タイトル標目(ローマ字形) | Raizo/gonomi |
著者 | 村松/友視‖著 |
著者ヨミ | ムラマツ,トモミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 村松/友視 |
著者標目(ローマ字形) | Muramatsu,Tomomi |
著者標目(著者紹介) | 1940年東京生まれ。慶応大学卒業。中央公論者の編集者をへて、文筆活動に入る。著書に「時代屋の女房」(第87回直木賞)、「鎌倉のおばさん」(泉鏡花賞)、「黄昏のダンディズム」など。 |
記述形典拠コード | 110000985310000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000985310000 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 市川/雷蔵 |
個人件名標目(ローマ字形) | Ichikawa,Raizo |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | イチカワ,ライゾウ |
個人件名標目(付記事項(専門、世系等)) | 8代目 |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000091900000 |
出版者 | ホーム社 |
出版者ヨミ | ホームシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Homusha |
出版者 | 集英社(発売) |
出版者ヨミ | シュウエイシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shueisha |
本体価格 | ¥1600 |
内容紹介 | 忽然とこの世を去りながら、いま世紀をこえて不死鳥のごとくよみがえる、市川雷蔵。その翳りをおびた永遠の輝きとは何か。なぞ多き37年間の生涯に村松友視が初めて光をあてた人物ドキュメンタリー。 |
ジャンル名 | 71 |
ジャンル名(図書詳細) | 160140010000 |
ISBN(10桁) | 4-8342-5075-X |
ISBNに対応する出版年月 | 2002.11 |
TRCMARCNo. | 02058981 |
Gコード | 31060283 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2002.11 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200211 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | ホ060 |
出版者典拠コード | 310000135090000 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3041 |
出版者典拠コード | 310000174320000 |
ページ数等 | 253p |
大きさ | 20cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 778.21 |
NDC9版 | 778.21 |
図書記号 | ムライ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1301 |
流通コード | X |
ベルグループコード | 01 |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0002 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20120831 |
一般的処理データ | 20021129 2002 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |