もっとくわしいないよう

タイトル カメちゃんおいで、手の鳴るほうへ
タイトルヨミ カメチャン/オイデ/テ/ノ/ナル/ホウ/エ
タイトル標目(ローマ字形) Kamechan/oide/te/no/naru/ho/e
サブタイトル 友だちになれる亀の飼い方
サブタイトルヨミ トモダチ/ニ/ナレル/カメ/ノ/カイカタ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Tomodachi/ni/nareru/kame/no/kaikata
著者 中村/陽吉‖文
著者ヨミ ナカムラ,ヒヨシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/陽吉
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Hiyoshi
著者標目(著者紹介) 1925年東京生まれ。東京大学文学部心理学科卒業。学習院大学文学部教授等を歴任。日本グループダイナミックス学会名誉会員。著書に「心理学者が亀に恋した理由」など。
記述形典拠コード 110000729830000
著者標目(統一形典拠コード) 110000729830000
著者 アトリエ・モレリ‖絵・解説
著者ヨミ アトリエ/モレリ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) アトリエモレリ
著者標目(ローマ字形) Atorie/Moreri
記述形典拠コード 210000855670001
著者標目(統一形典拠コード) 210000855670000
件名標目(漢字形) かめ(亀)
件名標目(カタカナ形) カメ
件名標目(ローマ字形) Kame
件名標目(典拠コード) 510018700000000
学習件名標目(漢字形) かめ(亀)
学習件名標目(カタカナ形) カメ
学習件名標目(ローマ字形) Kame
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(典拠コード) 540017100000000
学習件名標目(漢字形) は虫類・両生類の生態
学習件名標目(カタカナ形) ハチュウルイ/リョウセイルイ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Hachurui/ryoseirui/no/seitai
学習件名標目(典拠コード) 540047400000000
学習件名標目(漢字形) 動物の生態
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/セイタイ
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/seitai
学習件名標目(典拠コード) 540262700000000
学習件名標目(漢字形) 動物の飼育
学習件名標目(カタカナ形) ドウブツ/ノ/シイク
学習件名標目(ローマ字形) Dobutsu/no/shiiku
学習件名標目(典拠コード) 540263200000000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
本体価格 ¥1300
内容紹介 カメは見た目より利口で、心が通う生き物だ。かわいがってあげると、なれて、甘えて、いっしょに遊べるようになる。文章とイラストで、友だちになれる亀の飼い方をやさしく紹介する。
児童内容紹介 心理学者である著者の家に20年ぐらいいて、イヌやネコにまけないぐらい人間になれて、なかよしになってくれたカメの観察と飼育のおはなし。カメを飼うなら、いつ頃どんなカメをかったらよいか、カメの冬眠、カメの記憶力など、カメの生活、生態、習性などがイラストで解説してあり、とてもわかりやすい。
ジャンル名 71
ジャンル名(図書詳細) 220010130050
ISBN(10桁) 4-06-211595-6
ISBNに対応する出版年月 2002.12
TRCMARCNo. 02060343
Gコード 31064238
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2002.12
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200212
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者典拠コード 310000170270000
ページ数等 127p
大きさ 20cm
刊行形態区分 A
別置記号 K
NDC8版 666.79
NDC9版 666.79
図書記号 ナカ
図書記号(単一標目指示) 751A01
利用対象 B5
『週刊新刊全点案内』号数 1302
ストックブックスコード SB
出版国コード JP
データレベル F
更新レベル 0002
MARC種別 A
最終更新日付 20080101
一般的処理データ 20021206 2002 JPN
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20050101
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
和洋区分 0