タイトル | 日本の霊性 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホン/ノ/レイセイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nihon/no/reisei |
サブタイトル | 越後・佐渡を歩く |
サブタイトルヨミ | エチゴ/サド/オ/アルク |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Echigo/sado/o/aruku |
著者 | 梅原/猛‖著 |
著者ヨミ | ウメハラ,タケシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 梅原/猛 |
著者標目(ローマ字形) | Umehara,Takeshi |
著者標目(著者紹介) | 1925年宮城県生まれ。京都大学哲学科卒業。国際日本文化研究センター顧問。歌舞伎作家、狂言作家としても活躍。文化勲章を受章。著書に「学問のすすめ」など。 |
記述形典拠コード | 110000157690000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000157690000 |
件名標目(漢字形) | 新潟県-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | ニイガタケン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Niigataken-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 520333410330000 |
件名標目(漢字形) | 新潟県-紀行・案内記 |
件名標目(カタカナ形) | ニイガタケン-キコウ/アンナイキ |
件名標目(ローマ字形) | Niigataken-kiko/annaiki |
件名標目(典拠コード) | 520333410050000 |
件名標目(漢字形) | 伝記-新潟県 |
件名標目(カタカナ形) | デンキ-ニイガタケン |
件名標目(ローマ字形) | Denki-niigataken |
件名標目(典拠コード) | 511203821900000 |
件名標目(漢字形) | 仏教-日本 |
件名標目(カタカナ形) | ブッキョウ-ニホン |
件名標目(ローマ字形) | Bukkyo-nihon |
件名標目(典拠コード) | 511356820210000 |
出版者 | 佼成出版社 |
出版者ヨミ | コウセイ/シュッパンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kosei/Shuppansha |
累積注記 | 写真:鍔山英次 |
本体価格 | ¥1800 |
内容紹介 | 越後は縄文時代以来霊性の国であり、親鸞、日蓮、白隠、良寛などの「霊性」を熟成させ、開花させてきた。日本人の心の基層にある深い宗教性を越後・佐渡の地で探る。 |
ジャンル名 | 20 |
ジャンル名(図書詳細) | 040010030080 |
ISBN(10桁) | 4-333-02092-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 2004.9 |
TRCMARCNo. | 04045590 |
Gコード | 31423316 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2004.9 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200409 |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2245 |
出版者典拠コード | 310000170220000 |
ページ数等 | 262p |
大きさ | 21cm |
刊行形態区分 | A |
NDC8版 | 214.1 |
NDC9版 | 214.1 |
図書記号 | ウニ |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
利用対象 | L |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1389 |
ストックブックスコード | SS |
出版国コード | JP |
データレベル | F |
更新レベル | 0 |
MARC種別 | A |
最終更新日付 | 20040910 |
一般的処理データ | 20040910 2004 JPN |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
和洋区分 | 0 |