| タイトル | 長崎出島オランダ異国事情 | 
|---|---|
| タイトルヨミ | ナガサキ/デジマ/オランダ/イコク/ジジョウ | 
| タイトル標目(ローマ字形) | Nagasaki/dejima/oranda/ikoku/jijo | 
| シリーズ名 | 角川叢書 | 
| シリーズ名標目(カタカナ形) | カドカワ/ソウショ | 
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Kadokawa/sosho | 
| シリーズ名標目(典拠コード) | 605205000000000 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 28 | 
| シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み | 28 | 
| シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000028 | 
| 著者 | 西/和夫‖著 | 
| 著者ヨミ | ニシ,カズオ | 
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西/和夫 | 
| 著者標目(ローマ字形) | Nishi,Kazuo | 
| 著者標目(著者紹介) | 1938年生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。専門は日本建築史。現在、神奈川大学教授。文化庁文化審議会委員。著書に「桂離宮物語」「海・建築・日本人」など。 | 
| 記述形典拠コード | 110000745650000 | 
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000745650000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本-歴史-江戸時代 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-レキシ-エド/ジダイ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-rekishi-edo/jidai | 
| 件名標目(典拠コード) | 520103814340000 | 
| 件名標目(漢字形) | 日本-対外関係-オランダ-歴史 | 
| 件名標目(カタカナ形) | ニホン-タイガイ/カンケイ-オランダ-レキシ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Nihon-taigai/kankei-oranda-rekishi | 
| 件名標目(典拠コード) | 520103811710000 | 
| 件名標目(漢字形) | 出島 | 
| 件名標目(カタカナ形) | デジマ | 
| 件名標目(ローマ字形) | Dejima | 
| 件名標目(典拠コード) | 520647900000000 | 
| 出版者 | 角川書店 | 
| 出版者ヨミ | カドカワ/ショテン | 
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kadokawa/Shoten | 
| 本体価格 | ¥2800 | 
| 内容紹介 | 江戸時代、我が国唯一の貿易地だった出島。そこに居住したオランダ商人たちは、どんな建物を立て、どんな生活を営んでいたのか。発掘調査や資料などを駆使し、江戸時代の「異国」空間を紙上で復原。 | 
| ジャンル名 | 20 | 
| ジャンル名(図書詳細) | 040010030040 | 
| ISBN(10桁) | 4-04-702128-8 | 
| ISBNに対応する出版年月 | 2004.9 | 
| TRCMARCNo. | 04048757 | 
| Gコード | 31432416 | 
| 出版地,頒布地等 | 東京 | 
| 出版年月,頒布年月等 | 2004.9 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200409 | 
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0946 | 
| 出版者典拠コード | 310000164140000 | 
| ページ数等 | 230p | 
| 大きさ | 20cm | 
| 刊行形態区分 | A | 
| NDC8版 | 210.5 | 
| NDC9版 | 210.5 | 
| 図書記号 | ニナ | 
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 | 
| 利用対象 | L | 
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 1391 | 
| ベルグループコード | 10 | 
| 出版国コード | JP | 
| データレベル | M | 
| 更新レベル | 0002 | 
| MARC種別 | A | 
| 最終更新日付 | 20171020 | 
| 一般的処理データ | 20040924 2004 JPN | 
| レコード作成機関(国名コード) | JP | 
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC | 
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 | 
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 | 
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc | 
| 和洋区分 | 0 |