タイトル
|
戦後アジア秩序の模索と日本
|
タイトルヨミ
|
センゴ/アジア/チツジョ/ノ/モサク/ト/ニホン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sengo/ajia/chitsujo/no/mosaku/to/nihon
|
サブタイトル
|
「海のアジア」の戦後史1957〜1966
|
サブタイトルヨミ
|
ウミ/ノ/アジア/ノ/センゴシ/センキュウヒャクゴジュウナナ/センキュウヒャクロクジュウロク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Umi/no/ajia/no/sengoshi/senkyuhyakugojunana/senkyuhyakurokujuroku
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ウミ/ノ/アジア/ノ/センゴシ/1957/1966
|
著者
|
宮城/大蔵‖著
|
著者ヨミ
|
ミヤギ,タイゾウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮城/大蔵
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyagi,Taizo
|
記述形典拠コード
|
110003501270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003501270000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-インドネシア-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-インドネシア-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-indoneshia-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103811620000
|
件名標目(漢字形)
|
東南アジア-対外関係-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
トウナン/アジア-タイガイ/カンケイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tonan/ajia-taigai/kankei-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520130510330000
|
出版者
|
創文社
|
出版者ヨミ
|
ソウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sobunsha
|
本体価格
|
¥4200
|
内容紹介
|
1950年代から60年代中盤のインドネシアを巡る攻防から冷戦や革命、脱植民地化といった国際政治の潮流に占める日本の位置づけを探り、各国の思惑と駆け引きが渦巻く多国間関係史を立体的に描き出す。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
070090010000
|
ISBN(10桁)
|
4-423-71059-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.10
|
TRCMARCNo.
|
04053895
|
Gコード
|
31445130
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200410
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4226
|
出版者典拠コード
|
310000181000000
|
ページ数等
|
288,6p
|
大きさ
|
22cm
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
319.1024
|
NDC9版
|
319.1024
|
図書記号
|
ミセ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
Q
|
賞の名称
|
サントリー学芸賞
|
賞の回次(年次)
|
第27回
|
掲載紙
|
読売新聞
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1400
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1395
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20060120
|
一般的処理データ
|
20041022 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|