タイトル
|
日本文学と漢詩
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ブンガク/ト/カンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku/to/kanshi
|
サブタイトル
|
外国文学の受容について
|
サブタイトルヨミ
|
ガイコク/ブンガク/ノ/ジュヨウ/ニ/ツイテ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gaikoku/bungaku/no/juyo/ni/tsuite
|
シリーズ名
|
岩波セミナーブックス
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/セミナー/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/semina/bukkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600654800000000
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
S2
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等の読み
|
S2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
0000S2
|
著者
|
中西/進‖著
|
著者ヨミ
|
ナカニシ,ススム
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中西/進
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakanishi,Susumu
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学文学部卒業。文学博士。現在、京都市立芸術大学長。日本学術会議会員。著書に「源氏物語と白楽天」など。
|
記述形典拠コード
|
110000715970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000715970000
|
件名標目(漢字形)
|
詩歌-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
シイカ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shiika-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510870510060000
|
件名標目(漢字形)
|
漢詩
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510601200000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
本体価格
|
¥2200
|
内容紹介
|
漢詩はどのようにして日本文学にとり入れられてきたのだろうか。「懐風藻」「和漢朗詠集」、謡曲、芭蕉等を題材に、漢詩文の受容の様態を考察し、鑑賞の手引を提供する。
|
ジャンル名
|
92
|
ジャンル名(図書詳細)
|
010030000000
|
ISBN(10桁)
|
4-00-028052-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2004.10
|
TRCMARCNo.
|
04054486
|
Gコード
|
31442047
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2004.10
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200410
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者典拠コード
|
310000160850000
|
ページ数等
|
201,3p
|
大きさ
|
19cm
|
装丁コード
|
10
|
刊行形態区分
|
A
|
NDC8版
|
911.02
|
NDC9版
|
911.02
|
図書記号
|
ナニ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
利用対象
|
L
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1396
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0001
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20041029
|
一般的処理データ
|
20041029 2004 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|