タイトル
|
もっと知ろうよ!中国
|
タイトルヨミ
|
モット/シロウヨ/チュウゴク
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Motto/shiroyo/chugoku
|
タイトル標目(全集典拠コード)
|
717271500000000
|
サブタイトル
|
漢字のふるさとの言葉と文化
|
サブタイトルヨミ
|
カンジ/ノ/フルサト/ノ/コトバ/ト/ブンカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kanji/no/furusato/no/kotoba/to/bunka
|
巻次
|
2
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
多巻タイトル
|
中国のことばとくらし
|
多巻タイトルヨミ
|
チュウゴク/ノ/コトバ/ト/クラシ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Chugoku/no/kotoba/to/kurashi
|
著者
|
納村/公子‖作・絵
|
著者ヨミ
|
ナムラ,キミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
納村/公子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Namura,Kimiko
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年東京生まれ。武蔵野美術短期大学油絵科卒業。中国の山西大学留学を経て、中国語の翻訳などで活躍。
|
記述形典拠コード
|
110000739660000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000739660000
|
件名標目(漢字形)
|
中国
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku
|
件名標目(典拠コード)
|
520389900000000
|
件名標目(漢字形)
|
中国語
|
件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chugokugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511157500000000
|
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
|
中国-風俗
|
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク-フウゾク
|
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku-fuzoku
|
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード)
|
520389910910000
|
学習件名標目(漢字形)
|
中国
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴク
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chugoku
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540227800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
中国語
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チュウゴクゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chugokugo
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540228300000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
国際理解
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクサイ/リカイ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokusai/rikai
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540291800000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
子どもの生活
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コドモ/ノ/セイカツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kodomo/no/seikatsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
4
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540320100000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
小学校
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウガッコウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shogakko
|
学習件名標目(ページ数)
|
16
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540335000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
食生活
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクセイカツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokuseikatsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
28
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540589000000000
|
学習件名標目(漢字形)
|
正月
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウガツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shogatsu
|
学習件名標目(ページ数)
|
32
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540417500000000
|
出版者
|
汐文社
|
出版者ヨミ
|
チョウブンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chobunsha
|
本体価格
|
¥1800
|
内容紹介
|
漢民族、チワン族、ミャオ族など、いろんな言葉と文化をもった人が一緒に生活している中国で、共通の言葉として使われている普通語(いわゆる北京語)が楽しく学べる本。中国人家族のくらしや料理の作り方なども紹介する。
|
児童内容紹介
|
中国語にはひらがなやカタカナはありません。ぜんぶ漢字で書きます。私たちが、使っている漢字のほとんどは中国で生まれたものなのです。歴史の古い中国にはいろいろなことばと文化をもった人々がいます。この本では共通のことばとして使われている普通語(いわゆる北京語)を学びながら、中国の人のくらしや歴史も探検していきます。
|
ジャンル名
|
30
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010090030
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220010110000
|
ISBN(10桁)
|
4-8113-7617-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2003.3
|
TRCMARCNo.
|
03014981
|
Gコード
|
31108084
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2003.3
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200303
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4663
|
出版者典拠コード
|
310000183630000
|
ページ数等
|
47p
|
大きさ
|
27cm
|
刊行形態区分
|
C
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
361.5
|
NDC9版
|
361.5
|
図書記号
|
ナモ
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
巻冊記号
|
2
|
利用対象
|
B5FG
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1317
|
配本回数
|
2配
|
ストックブックスコード
|
SB
|
出版国コード
|
JP
|
データレベル
|
F
|
更新レベル
|
0002
|
MARC種別
|
A
|
最終更新日付
|
20120525
|
一般的処理データ
|
20030328 2003 JPN
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
和洋区分
|
0
|