| タイトル | 地中にねむる古代をさがせ |
|---|---|
| タイトルヨミ | チチュウ/ニ/ネムル/コダイ/オ/サガセ |
| タイトル標目(ローマ字形) | Chichu/ni/nemuru/kodai/o/sagase |
| サブタイトル | 大森貝塚を発見したモース博士 |
| サブタイトルヨミ | オオモリ/カイズカ/オ/ハッケン/シタ/モース/ハクシ |
| タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Omori/kaizuka/o/hakken/shita/mosu/hakushi |
| シリーズ名 | PHPこころのノンフィクション |
| シリーズ名標目(カタカナ形) | ピーエイチピー/ココロ/ノ/ノンフィクション |
| シリーズ名標目(ローマ字形) | Pieichipi/kokoro/no/nonfikushon |
| シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | PHP/ココロ/ノ/ノンフィクション |
| シリーズ名標目(典拠コード) | 602166800000000 |
| 著者 | 中尾/明‖作 |
| 著者ヨミ | ナカオ,アキラ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 中尾/明 |
| 著者標目(ローマ字形) | Nakao,Akira |
| 記述形典拠コード | 110000697840000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110000697840000 |
| 著者 | 高田/勲‖絵 |
| 著者ヨミ | タカダ,イサオ |
| 著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 高田/勲 |
| 著者標目(ローマ字形) | Takada,Isao |
| 記述形典拠コード | 110001148140000 |
| 著者標目(統一形典拠コード) | 110001148140000 |
| 学習件名標目(漢字形) | モース |
| 学習件名標目(カタカナ形) | モース |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Mosu |
| 学習件名標目(ページ数) | 0 |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540199800000000 |
| 学習件名標目(漢字形) | 貝塚 |
| 学習件名標目(カタカナ形) | カイヅカ |
| 学習件名標目(ローマ字形) | Kaizuka |
| 学習件名標目(典拠コード) | 540539100000000 |
| 出版者 | PHP研究所 |
| 出版者ヨミ | ピーエイチピー/ケンキュウジョ |
| 出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Pieichipi/Kenkyujo |
| 本体価格 | ¥1100 |
| 児童内容紹介 | 大森貝塚を発見し、学問の仕方を日本に広めたモース博士を描いた物語。ものごとに熱中し、自分の目で観察したり実験したりして結論を出すのが科学であることを教え、自分も実行した。日本の陶器の研究にもくわしい。 |
| ジャンル名(図書詳細) | 220020066000 |
| ISBN(10桁) | 4-569-28352-7 |
| ISBNに対応する出版年月 | 1987.2 |
| ISBN(10桁) | 4-569-58761-5 |
| TRCMARCNo. | 87-02385 |
| Gコード | 711461 |
| 出版地,頒布地等 | 東京 |
| 出版年月,頒布年月等 | 1987.2 |
| 出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 198702 |
| 出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7159 |
| 出版者典拠コード | 310000465590000 |
| ページ数等 | 149p |
| 大きさ | 22cm |
| 刊行形態区分 | A |
| 別置記号 | K |
| NDC8版 | 916 |
| NDC9版 | 916 |
| 図書記号 | ナチ |
| 図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
| 利用対象 | B5 |
| 『週刊新刊全点案内』号数 | 524 |
| 出版国コード | JP |
| データレベル | M |
| 更新レベル | 0003 |
| MARC種別 | A |
| 最終更新日付 | 20220325 |
| 一般的処理データ | 19880524 1987 JPN |
| レコード作成機関(国名コード) | JP |
| レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
| レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
| レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
| レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |